学校ブログ

6年租税教室

20日(火)上尾税務署の方にお出でいただき、6年生2クラスで税の仕組みを学習する「租税教室」が行われました。税で人々の生活や社会の安全が守られていることがよくわかりました。

 

1年生学校たんけん

6月16日(金)に1年生の学校たんけんが行われました。主に特別教室を回るコースで、体育館や音楽室、理科室、図工室、家庭科室のほかにも、職員室や校長室をたんけんしたグループもあり、みんな興味津々で、絵を描いたり、メモをとったりしていました。松原小のことがたくさんわかった1日でした。

プールでの学習が始まりました

12日(月)に今年度のプール開きを行いましたが、本日、ようやく気候条件が整い、2年生と4年生がプールに入りました。やや曇りがちの天気ではありましたが、安全面でのルールを確認しながら、水慣れやバタ足などの練習に取り組みました。

6年じゃがいも畑の草とり

松原小のプール隣にあるじゃがいも&さつまいも畑。こちらの畑はご近所の方の好意で貸していただいているもので、普段は学校応援団さんに管理をしていただきながら、松原小の体験学習で使用している場所になります。6年生は来週21日(水)にじゃがいも堀りを予定しておりますが、今日は周囲の草取りを全員で行いました。かなり茎や根の長い植物もあり、抜きがいを感じた1時間となりました。

4年社会科見学

6月7日(水)4年生の社会科見学が行われました。見学場所は吉見浄水場・中部環境センター(吉見)・利根大堰で、昼食はさきたま古墳公園でとりました。地域の暮らしを支える施設の見学は子ども達にとってとても大切な機会であり、4年生の子ども達も興味深そうに施設内を歩き、また職員の方にたくさんの質問をしていました。