学校だよりでもお知らせいたしましたが、本校の創立50周年の節目に、保護者や地域の皆様と、今までの50年を振り返る機会をもちたいと考えました。そこで、HPにおいて「松原小クロニクル」と題したコーナーを新設し、不定期掲載となりますが、様々な角度から歴史をたどってみたいと思います。ぜひご覧ください。
学校だよりでもお知らせいたしましたが、本校の創立50周年の節目に、保護者や地域の皆様と、今までの50年を振り返る機会をもちたいと考えました。そこで、HPにおいて「松原小クロニクル」と題したコーナーを新設し、不定期掲載となりますが、様々な角度から歴史をたどってみたいと思います。ぜひご覧ください。
| ファイル名 | |||
|---|---|---|---|
| 00 【給食室見学】おいしく安全な給食のために.pdf 175 |
701.83 KB
|
2024/03/14
|
|
| 01 4月献立表.pdf 40 |
463.61 KB
|
04/08
|
|
| 02 5月献立表.pdf 21 |
397.37 KB
|
04/30
|
|
| 03 6月献立表.pdf 31 |
305.92 KB
|
05/31
|
|
| 04 7月献立表.pdf 29 |
388.43 KB
|
06/30
|
|
| 05 9月献立表.pdf 14 |
340.8 KB
|
09/02
|
|
| 06 10月献立表.pdf 19 |
401.17 KB
|
09/29
|
|
| 07 11月献立表.pdf 3 |
389.21 KB
|
11/01
|
|
【今日のメニュー】牛乳 食パン いちごジャム さけグラタン ボイルブロッコリー コンソメスープ
グラタンとはフランス発祥の調理法及び料理を指します。一般的には、肉や魚介類、野菜、マカロニなどの具材を、ホワイトソースとあえ、チーズをのせてオーブンでこんがりと焼きあげた料理のことを指します。給食では鮭とマカロニが入った鮭グラタンを作りました。
【今日のメニュー】牛乳 ツイストパン スペイン風オムレツ 手作り肉だんごと白菜のスープ みかん
スペイン風オムレツは黄金色に輝く太陽のような丸い形が印象的なスペインの国民的料理です。現地では「トルティージャ」と呼ばれ、朝食から夕食まで、さらにはピクニックのお弁当としても愛される万能な卵料理として親しまれています。フライパンの丸い形をそのままいかして2~3センチほどの厚みに焼き上げるのが最大の特徴です。
【今日のメニュー】牛乳 しゃくし菜ごはん わかさぎフライ 煮ぼうとう りんご
煮ぼうとうは季節の野菜を入れて煮た汁に、幅広の麺をゆでずに入れ、汁にとろみをつけることが特徴です。山梨県のかぼちゃを入れたみそ仕立ての「ほうとう」とは異なります。深谷市出身の実業家で一万円札の肖像になった渋沢栄一 も好んで食べた料理として知られています。
【今日のメニュー】牛乳 黒パン チリコンカン ツナサラダ
ツナに使われている魚はビンチョウマグロ、キハダマグロ、カツオがあります。キハダマグロはピンク色で刺身にも利用され、缶詰ではかつおと同じでライトミートツナと呼ばれています。良質なたんぱく質やDHA・EPAが含まれていて様々な料理に活用できる万能食材です。給食ではツナサラダを作りました。
【今日のメニュー】牛乳 やきとり丼 日高こま鍋汁 チーズ
こま鍋の必須条件はキムチ味、地場産の野菜を使用すること、高麗人参を使用することです。地場産の野菜を使用することにより、地域経済の活性化を図っています。給食用にアレンジして、だしの効いた具だくさんの汁になっています。焼 き鳥丼のさつまいもは2年生が掘ってくれたさつま芋を使っています。
【今日のメニュー】牛乳 豚バラ白菜の卵あんかけうどん にらともやしのおひたし いがまんじゅう
【今日のメニュー】いちご牛乳 チキンライス オムレツ パンプキンスープ
ハロウィンは紀元前の古代ケルト人が行っていた悪霊を追い払う為の宗教的なお祭りがはじまりとされています。11月1日が新年とし、イブの10月31日には、秋の収穫物を集めたお祭りを行っていました。この時に先祖の魂が現世に戻ってくると信じられており、悪霊も一緒にやってくるとされていたため、仮装をして悪霊の仲間だと思わせ、身を守りました。給食 ではハロウィンにちなんでパンプキンスープを作りました。
【今日のメニュー】牛乳 ご飯 さんまの竜田揚げ さといものそぼろ煮 大根のみそ汁
さんまは秋に旬を迎える魚です。季節に合わせて北太平洋を回遊し、秋になると脂ののったさんまが北海道から三陸沖 などで水揚げされます。さんまは胃を持たず、口から肛門までの消化管が一直線になっています。そのため、消化スピードが早く、内臓を食べてもえぐみが少ないといわれています。
【今日のメニュー】牛乳 はちみつパン 焼うどん たこメンチ わかめサラダ
たこは世界中に約250種類ほどいます。よく食べられているタコはマダコで、一般的にタコといえばマダコの事をさします。国産では瀬戸内海でとれるアカシダコが有名です。他にも冷たい海に生息している大型ミズダコや卵がおいしい小型 のイイダコ、足が長いテナガダコなども食用とされています。
【今日のメニュー】牛乳 ナン キーマカレー フルーツミックス
キーマカレーは普通のカレーとは違い、液体感がなく、具材が細かく入っているカレーです。キーマカレーの「キーマ」は「細切り肉」「ひき肉」という意味で、ひき肉を使ったカレーを表しています。キーマカレーはひき肉以外にも、細かく刻んだ玉ねぎやにんじん、ピーマンなどが入ることが多いです。
city.konosu.ed.jp