ブログ

【50年の歴史をたどる】Matsubara-syo Chronicle ~松原小クロニクル~

学校だよりでもお知らせいたしましたが、本校の創立50周年の節目に、保護者や地域の皆様と、今までの50年を振り返る機会をもちたいと考えました。そこで、HPにおいて「松原小クロニクル」と題したコーナーを新設し、不定期掲載となりますが、様々な角度から歴史をたどってみたいと思います。ぜひご覧ください。

 

Vol.1 松原小創立の物語.pdf

 

Vol.2 児童数と学級数の変遷.pdf

 

0
ブログ

松原小の給食

【今日のメニュー】牛乳 わかめ菜めし いかのかりん揚げ かき玉汁

いかのかりん揚げの名前の由来は2つあり、1つは揚げたイカが黄金色に色づく果物のかりんの実に似ているとことが由来 する説 。もう1つは細く切って茶色く揚がったイカの姿が駄菓子で馴染みのあるかりんとうに似ていることから名づけられたという説です。いかは多くの栄養素を含むのでたくさん食べて丈夫な体を作りましょう。

【今日のメニュー】牛乳 ごはん サバの味噌煮 もやしのおひたし けんちん汁

さばは漢字 で「魚へん」に「青」と書きます。さばの背が青みがかっていることに由来しています。さばの他にも青味ががかっている「いわし」「さんま」「あじ」などをまとめて「青魚」といいます。DHAやEPAは魚の旨みでもある脂の中に含まれていて、特に青魚に多く含まれています。今日のさばの味噌煮は給食室で調理委員さんが煮てくれました。

【今日のメニュー】牛乳 コーンみそラーメン 茎わかめサラダ りんごとおさつのベリーカップケーキ

10月10日は10を右回転させると、眉毛と目のように見えることから、目の愛護デーとなっています。目は一度悪 くなると、なかなか思うようには良くならないそうです。目が悪くならないように今から気を付けていくことが大切です。緑黄色野菜に多く含まれるビタミンAと紫色の色素に含まれるアントシアンを積極的に取りましょう。今日はブルーベリーを使ったカップケーキです。

【今日のメニュー】牛乳 秋の香りごはん こいわしフライ お月見汁 デザート

今 はお月見の献立です。お月見とは明るく美しい月を眺めて楽しむ行事の事です。「十五夜」とも呼ばれ、1年の中で最も明るく丸い満月を見ることができる日の事です。月見の時には月に見立てたお団子をお供えし、食べることで、健康 と幸せが得られると考えられています。今日はお団子の入ったお月見汁です。

【今日のメニュー】牛乳 ごはん にしんの照り焼き おふくろ煮 なめこのみそ汁

ニシンというと、日本ではお正月のおせち料理や、数の子 、様々な伝統料理・加工食品に欠かせない魚です。ニシンは生だと日持ちがしない魚なので、干物にするというのが昔からの習慣でした。ニシンは海中の昆布の森の中で産卵を行 い、昆布に産み付けたものが「子持ち昆布」となります。現在はほとんどが北海道で水揚げされています。 

【今日のメニュー】牛乳 カレーライス フルーツポンチ

日本ではご当地カレーなどレトルトカレーがたくさん売られていますが、国内で何種類のレトルトカレーがあるでしょうか。
①15 種類 ②400 種類 ③3000 種類
答えは③の3000 種類 です。日本全国にご当地カレーがあるので旅行に行った時にチェックしてみてください。

【今日のメニュー】牛乳 きのこうどん 大豆のシャリシャリ揚げ 梨

きのこは植物ではなく「菌類」で、森の枯れ木や落ち葉などを分解して栄養を摂ります。骨や歯の成長に役立つビタミンDや、疲労回復に効果的なビタミンB群、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。今日のきのこうどんにはなめこ、まいたけ、シメジを使いました。 

【今日のメニュー】牛乳 厚揚げのピリ辛丼 春雨スープ

厚揚げは中が豆腐の状態を保つように、豆腐の外側だけを揚げたものです。味付けはキムチが入り少しピリ辛になっています。キムチには植物由来の乳酸菌があり、動物性の乳酸菌に比べ胃酸に強いため生きたまま腸まで届きやすい性質 を持ちます。そのため、善玉菌を増やし、腸内環境を調える効果が期待できます。

【今日のメニュー】牛乳 食パン ブルーベリージャム チキンのこんがり焼き ジャーマンポテト コンソメスープ

【今日のメニュー】牛乳 ナシゴレン オムレツ フォーのスープ だいふく(豆乳バニラ風味)

ナシゴレンはインドネシア発祥の米料理で「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒める、という意味で、チャーハンとよく似た料理です。給食ではケチャップ、オイスターソース、しょうゆ、をベースに味付けをして、辛みには豆板醤を使いました。トッピングには目玉焼きが一般的ですが給食ではオムレツをトッピングしました。

広告
学校情報
鴻巣市立松原小学校
〒365-0043埼玉県 鴻巣市 原馬室2425番地
Tel048-542-8450
matubara-ecity.konosu.ed.jp

390655
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る