松原小の給食
5月23日(金)の給食
【今日のメニュー】牛乳 タンメン ひじきの中華炒め ストロベリーパイ
ひじきは食物繊維をはじめミネラルやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれていているので、おなかの調子を整えたり、骨や歯を作る手助けをしてくれます。ひじきといえばばしょうゆと砂糖で味つけされた煮物が定番ですが、今日 は中華風に味付けしました。
5月22日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん あじの南蛮漬け もやしと小松菜の磯香あえ 豚汁
アジは魚の中でも特にタンパク質が多く含まれています。タンパク質が多いということは、体を作るもとになる成分 が多いだけでなく、実は、おいしい味のもとになる「うまみ」もたくさん含まれています。今日はアジを使って南蛮漬 けを作りました。
5月21日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 はちみつレモントースト ポークビーンズ アスパラサラダ
アスパラガスは古くからヨーロッパで栽培され、日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられました。疲労回復やスタミ ナ増強に効果のあるアスパラ ギン酸も多く含まれています 。給食ではさっと茹でてサラダにしました。
5月20日(火)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん 豚肉の生姜炒め かきたま汁 冷凍みかん
卵はタンパク質を構成する8種類の必須 アミノ酸のバランスが良く、「アミノ酸 スコア」と呼ばれる評価は最高点の100点です。ただし、鶏はビタミンCを体内で合成できるため、ビタミンCはまったく含まれていません。今日は卵 を使ってかきたま汁を作りました。
5月19日(月)の給食
【今日のメニュー】牛乳 キムチチャーハン ししゃもフライ ワンタンスープ
ワンタンは小麦に中華麺などに使用するかん水を加えてこねて作った薄皮に、細かく刻んだ肉や魚介類と野菜などを混 ぜた餡を包みスープでゆでたものです。餃子は具を楽しむものですが、ワンタンは皮を楽しむものです。今日はひき肉 と野菜で作 ったスープにワンタンの皮を浮かべました。
5月16日(金)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん さわらの西京焼き にらともやしのおひたし 新じゃがの炒め煮
さわらはさば科の回遊魚で、北海道南部から沖縄までの広範囲で漁獲されるため地域によって漁獲時期が異なり旬が2 回あります。関東では秋から冬にかけての産卵期間前の脂がのった「寒鰆」が好まれています。今日はさわらを西京味噌で漬けた、さわらの西京焼きです。
5月15日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 こどもパン スパゲティボンゴレ チキンナゲット わかめサラダ
あさりには貧血を防ぐ鉄分が多く含まれています。貧血とは血液の中の鉄分が足りなくなっておこる病気です。「いつもねむい」「なんとなくだるい」「すぐ疲れる」という人は鉄分が足りないと体が赤信号を出しているかもしれません。
5月14日(水)の給食
【今日の給食】牛乳 大山おこわ 赤魚の竜田揚げ 肉だんご汁
「大山おこわ」は鳥取県大山町の郷土料理です。お祭りやお祝いのごちそうとして、さらに家庭の味としても受け継 がれてきました。給食ではうるち米ともち米を使い、具には、山菜、油揚げ、にんじん、しいたけを使って炊き込みました。
5月13日(火)の給食
【今日のメニュー】牛乳 チャーシュー麺 青のりポテトビーンズ
かえり煮干しについてお話します。脂肪が少なく、魚臭さが控えめなのが特徴で、あっさりとした上品なだしが取れます。成長過程で「しらす」から「かえり」を経て「いわし」と名前が変わることから、かえり煮干しと呼ばれています。だしだけでなく、そのまま食べたり、乾煎りにしたり、料理の具材として使用したりします。
5月12日(月)の給食
【今日のメニュー】牛乳 カレーライス アセロラポンチ
今日はアセロラの日です。1999年に沖縄県本部町でアセロラの認知度を高めて街の活性化を図ろうという目的で制定しました。アセロラはビタミンCの王様と呼ばれるほど豊富なビタミンCを含んでいます。給食ではアセロラゼリーを使ったフルーツポンチを作りました。