学校ブログ
キンセンカの花植え(環境委員会)
今日の委員会ではホームセンターのコメリさんによる学校支援事業の一環として、キンセンカの植え付けセットの提供をいただき、担当の方からの手ほどきもいただきながら、環境委員の5・6年生がプランターに花植えをしていきました。植え付けたキンセンカは鮮やかな橙色と黄色の立派な花をつけており、玄関・昇降口前がばあっと明るい雰囲気になりました。3月の卒業式では体育館前に並べたいと考えています。コメリさん、ありがとうございました。
令和7年度入学説明会
本日、令和7年度新入学の保護者向け説明会が行われました。交通安全(警察から)・学校概要・入学準備・保健・生活のきまり・PTA活動等の話をさせていただいた後に、PTA運営部の皆様のお手伝いをいただきながら、お迎え当番決めを行いました。約2か月後の入学式、新しい1年生が松原小に来てくれるのを楽しみにしています。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生 むかしあそびのかい
生活科学習の一環として「日本に昔からある遊びの良さを知り、楽しく遊ぼう」というめあてのもと、むかしあそびのかいが体育館で行われました。たくさんの学校応援団の皆様にお越しいただき、竹とんぼ、こま、お手玉、はねつき、けん玉、だるまおとしの6か所に分かれて、ローテーションで全ての遊びを体験しました。経験のある子もない子も、本当に楽しそうな表情で遊んでいる姿が印象的でした。応援団さんとのふれあいもよい思い出になったことでしょう。応援団の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
立哨ボランティア会議が開催されました
毎日、子ども達の登下校を見守ってくださっている、立哨ボランティアグループ(7つあります)のリーダーの方にお集まりいただき、通学路の安全状況、子ども達の様子などの情報交換を行いました。あいさつをしてくれる子が多くなってきているとの言葉もいただきましたが、一方で下校時に道に広がって歩いたり、車に気が付かないで歩いたりしている様子も報告されました。本日いただいた意見ももとにして、学校-家庭-地域でさらに子ども達の安心・安全を守っていきたいと思います。立哨ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。
今日の松原小(1/28)
日差しがたっぷりの暖かい日となりました。松原っ子は今日も元気に学校生活を送っています。朝のさわやかタイムでは、全校でなわとび練習(検定)が行われました。
理科室では5年生が実験(食塩やミョウバンがどれくらい水に溶けるか)を行っていました。
図書ボランティアさんが図書室前掲示を2月バージョンにリニューアルしてくれました。かわいいです!
5時間目には1年生が楽しそうに凧揚げをしていました。骨組みのない(空気を含んで上がる)凧ですが、思ったより舞い上がりがよく、子ども達も満足そうでした。
おまけですが、朝(子ども達の登校時)、南門横の校舎の壁には、手前にある樹木が影となって映し出されます。昔よく見た影絵の樹木のようでもあり、大きな壁画のようでもあり、なかなかいい「作品」だなあと思っています。
ロウバイが開花しました
松原小の中庭にあるロウバイの木。可憐な黄色い花が(まだまだ先だとは思いますが)小さな春の音を運んできてくれています。近づくととてもいい香りがします。
中庭には椿の花も咲き誇っています。
防犯教室・インターネットセキュリティ教室
今日は埼玉県警の「あおぞら」の皆さんをゲストティーチャーにお招きして、タイトルにあるお話を伺いました。1~3年生は主に不審者から身を守る方法やポイントについて、4~6年生はネットいじめ等のインターネット・SNSによる加害・被害防止について、子ども達の目線に立ったお話をいただきました。『自分を守ること』と『人を傷つけないこと』の大切さについて、真剣に学ぶことができました。
授業力向上に向けての授業研究会(学校訪問)
小・中学校では年に1回、埼玉県の教育事務所や、鴻巣市の教育委員会の指導者をお招きしての授業研究会を行っています。松原小は本日がその訪問日で、全ての教員が研究授業を行い、研究協議会(テーマに沿った授業の振り返り+指導者からの指導助言)を行いました。今後もこのような機会を通じて、子どもが伸び、活躍できる、質の高い授業づくりを目指していきます。
十人十色の外遊び(ロング昼休み)その2
ロング昼休みの様子、その2です。外に出て、子ども達と一緒に遊んだり、なわとび検定をしたりしている教員もたくさんいました。
十人十色の外遊び(ロング昼休み)その1
温かな日差しが校庭いっぱいに降り注ぐ中、週に1回のロング昼休みがありました。校庭を散歩しながらその様子を見ていると、本当に多種多様、十人十色の遊びが行われているのがわかります。「遊びの減少」が危惧されている昨今ですが、松原小の休み時間を見る限り、「松原っ子はまだまだ大丈夫!」と強く感じるところです。遊んでいる表情がとてもよいので、ついついHPで紹介したくなってしまいます。今回は2つのブログに分けて掲載します。