久しぶりの学校。朝の教室風景を見てきました。よいあいさつをしてくれる子も多く、嬉しい気持ちになりました。友だちと会えてニコニコしている表情が印象的な朝でした。
学校ブログ
いよいよ2学期がスタートしました。まだまだ暑い日が続きますが、体調に留意しながら元気に登校してほしいと思っています。リモートでの始業式となりましたが、2学期の目標、学校生活の話など、代表で参加してくれた松原っ子がとてもよく頑張ってくれました。「始めること・続けること」「時間を守ること」「心を整えること(はきものの整頓)」などの話がありましたが、楽しいこととやるべきことを自分でコントロールできる、そんな2学期にしていきましょう。
7月28日(月)、29日(火)の1泊2日の日程で、5年生は赤城高原で林間学校となります。今日は初日。昇降口前に集合し、出発式が行われました。実行委員の5年生、また整列している5年生からも、「これから出発だ!」の意気込みを感じることができました。お見送りの保護者の皆様、早朝からありがとうございました。※林間学校の様子は随時、eメッセージにてお伝えしていきます。
今日で1学期が終わり、明日から夏休みに入ります。
終業式は、熱中症対策のため、リモートで行いました。
校長先生からは、1学期に松原っ子が頑張っていたことやこれからもっと頑張って欲しいことのお話がありました。
<頑張っていたこと>
・1年生は、入学してから1学期だけでとてもかっこよくなったこと。
・1年生のお手本になったのは、2~6年生の皆さんであること。
「あいさつ」や「優しさ」、「責任感」などたくさんのお手本を1年生に見せてくれたこと。
<これから頑張ってほしいこと>
・ルールを守ること(ルールを破らない)
松原っ子の皆さんには、「かっこいい松原っ子」でいてほしい。どちらにしようか心の中で迷った時、
「どちらがかっこいいのか」考えてみましょう。とのお話でした。
生徒指導主任からは、夏休みの過ごし方についてお話しました。
学校の中でも外でも、「ルール」を守って過ごしましょう!とのお話がありました。
明日から夏休みになりますが、自分の命・人の命を大切にして、安全に楽しく過ごしてくださいね。
また、2学期の始業式に松原っ子の皆さんに会えることを楽しみにしています。
※教職員の不祥事(盗撮等)についての報道が最近多くなっております。本校では常時、職員研修や倫理確立委員会、施設の点検等を行っておりますが、引き続き職員一同で不祥事防止に取り組んでまいります。
日当たり最高の松原小の農園で、応援団さんが土の管理や育て方を教えてくれた夏野菜が立派に実を付けました。今日は収穫日。ナス、ししとう、ピーマン、ミニトマトなど、色鮮やかな野菜が2年生の子たちによって、たくさんかごに入りました。手触りや実の付き方、とげの様子など、実際触れなければわからない「学び」が、豊富に含まれている体験学習となりました。持ち帰った野菜の味、ぜひ聞かせてくださいね。応援団の皆様、ありがとうございました。
梨畑の梨がだいぶ大きくなってきた7月。さらに美味しい実に育てるために、中野果樹園の中野さんをお招きして、摘果作業が行われました。小さめの実を1人2つずつ取り除き、残った実によりたっぷりの栄養が届くようにする大切な作業で、どの子も実をじっくりと見定めながら、摘果をしていました。収穫は夏休み明けとなる予定です。中野さん、いつもありがとうございます。
今日も芝生ボランティアの皆様が、芝生のお手入れをしてくださっています。
雨が降ったり止んだりの不安定な天気の中、作業してくだっていました。
芝生ボランティアは、2つのグループに分かれて交代で来てくださっています。
前回、ブログでご紹介したグループとは、別のグループの皆様をご紹介します。
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします
1学期最後のボランティア活動として、4人の保護者の皆様が夏にぴったりの掲示物を作成してくださいました。クラゲの足を工夫したり、可愛い提灯があったり、とても目を楽しませてくれます。いつも本当にありがとうございます。
1年生が初めて学習者用端末(パソコン)を使用するにあたって、6年生がそれぞれのクラスに入って、はじめの登録作業やアカウント作成などを代わりに行ったり、使い方を教えたりしてくれていました。担任1人ではかなり困難な作業が、6年生のお手伝いのおかげでスムーズに進みました。さすがの6年生です。
3年生の社会科では地図帳で地名や記号さがしをしていました。継続して行ってきているので、探すスピードがだいぶ早くなってきました。また、今日は久々に涼しい日だったので、校庭ではたくさんの松原っ子が体いっぱいで涼しさを満喫していました。
学校では様々な研究授業が行われていますが、その中で年に1回、県教委や市教委の先生方による学校訪問(いくつかの教科等に分かれて授業を参観し、研究協議を行う)の機会があります。全ての教員が指導案を作成し、授業と研究協議に臨む、貴重な時間となっています。「〇〇先生の授業が楽しい」そう松原っ子に評価してもらえる授業づくりを、これからも追求していきます。
