学校ブログ
今日の松原小(4/18)
朝は今年度最初の「さわやかタイム」でした。運動委員さんのお手本を見ながら、整列・前へならえ・回れ右・休めなどの集団行動を行いました。体育の授業や校外行事、運動会のほかに、避難訓練[(実際の場合も)などで生きてくる大切な動きです。
1年生の授業風景です。先生の話をしっかり聞いて、字を書いたり、教科書を読んだり、「勉強を頑張ろう!」という気持ちがとてもよく伝わってきます。
校舎の軒下では例年と同じ場所に燕がしっかりと巣を作っています。ヒナにせっせと親鳥がエサを運んでいます。
1年生 今日から給食が始まりました
今日から、1年生は給食が始まりました
給食の前には、廊下の流しでしっかりと手を洗っていました
1年生の教室を見にいくと、
「今日は、ハンバーグだよ!」
「はじめての給食、たのしみ~!!」
など、いろいろな声が聞こえてきました。
当番のやり方や、配膳の仕方、待ち方など先生の説明を、みんなしっかり聞いていました
「いただきます。」と元気に挨拶をして、みんなニコニコしながら給食を食べていました。
「パン、おいしいな~」
「全部、がんばってたべたいな~」
「牛乳は、昨日飲んだから大丈夫!」
など、さまざまな感想を話してくれました。
これから少しずつ、当番のやり方や配膳の仕方を覚えていきましょうね
6年生 市内球技大会結団式・練習
今日の放課後から、6年生は市内球技大会の練習が始まりました。
結団式では、しっかりとした態度で臨む6年生の姿がありました
先生方の話をしっかり聞き、一生懸命練習に取り組む姿は、かっこよかったです
5月9日の市内球技大会に向けて、これからの練習がんばっていきましょうね
今日の松原小(4/16)
3年生の外国語活動の様子です。今年度からラモン先生がALTとして、楽しく英語を教えてくれています。早速、廊下で「Hello!」とあいさつしている子もいました。
図書室では、今年度新たにいらっしゃった図書館支援員の方から、図書室の使い方、本の探し方などの説明がありました。特に分類法などについて、子ども達も興味深く話を聞いていました。
図工では1年間の導入として、画用紙を使ったデザイン作品づくりが行われています。一枚の細い画用紙の上に、さらに細い画用紙を切ったり、折ったりしながら貼り付けてデザインし、それを最後につなげると、三角形の中に不思議な(個性的な)な世界が出現しました。5年生のクラスではそれを組み合わせたアート作品が展示されていました。
校庭では今年度から新たにフラフープゾーンが設置され(いつも運動委員さんが準備を頑張っています)、早速多くの松原っ子がチャレンジしていました。既に名人級の子もいたり、やっと1回まわせた!という子もいますが、ぜひ色々な遊び感覚や楽しさを味わってほしいと願っています。
4/16 1年生牛乳給食
今日は、3時間目に1年生は、待ちに待った牛乳給食がありました。
給食当番の子は着替えて、準備をします。
お盆の上に牛乳をのせて、当番が渡します。
「ありがとう」と嬉しそうに受け取る1年生
みんなに牛乳が届いて、ストローのさし方を先生に教えていただきます。
よーくお話を聞いている姿は、すっかり松原っ子1年生ですね。
ストローをさせたら、みんなで「いただきます」をします
「いつもの牛乳より、おいしいな~」
「あまぁ~い!!!」「もっと、飲みたかった~」
など、いろいろな感想が聞こえてきました
飲み終わった牛乳パックのたたみ方も、担任の先生をよく見て聞くことができました
明日からは、4時間授業になり給食が始まります。
これからも先生のお話をよーく聞いて、松原小での学校生活に慣れていってくださいね
学校応援団・立哨ボランティア紹介式
今日は、日頃からお世話になっている学校応援団・立哨ボランティアの皆様の紹介式がありました。
学校応援団の皆様は、松原っ子の体験活動を通して、大切な学びを支えてくださっています。
立哨ボランティアの皆様は、松原っ子が毎日安全に登下校できるように、どんな天気の時でも見守ってくださっています。
松原っ子のことを支えてくださっている学校応援団・立哨ボランティアの皆様から、
「みんなから、元気に挨拶が返ってくると嬉しいです」
「みんなの元気な挨拶にパワーをもらっています」
とのお話をいただきました。
「いつも松原っ子のことを支えてくださり、ありがとうございます。
今年度もよろしくお願いします。」
と、6年生の代表児童が挨拶をしました。
これからも、松原っ子の皆さんは「元気な挨拶」で、感謝の気持ちを伝えていきましょうね
グループでの給食
今年度から、給食は各班(グループ)で机をくっつけて食べるスタイルに戻しています。前向きで食べるよさもありましたが、やはり友だちと適度にお話をしながら、より美味しく給食を食べる時間にしたいと考えました。今日もみんな笑顔で給食を食べていました。
曇っていても・・・外遊びは楽しい!
11日(金)は曇りがちの天気でしたが、松原っ子はそんなことはお構いなしで、校庭いっぱいに広がって遊んでいます。"一輪車解禁”となる3年生は、多くの子たちが一輪車にまたがり、「怖い~」と言いながらも鉄棒につかまりながら練習をしていました。最初は怖がっていても、1か月も練習すれば、ある程度乗れてしまうところが子ども達の凄いところです。「かしこい体」の松原っ子を今年度も育てていきます。
今日の松原小(4/11)
各学年で発育測定が行われています。身長がぐんと伸びた子もいたようです。ご家庭へ測定結果をお伝えしますので、ぜひ確認してください。
1年生がグループごとに下校をしています。お迎え担当の保護者の皆様には大変お世話になっております。安全に下校できるよう見守りをよろしくお願いいたします。
梨の木が可憐な白い花をつけています。3年生の総合学習でこれから梨栽培の体験学習をしていきます。桜の木の下では毎年恒例の「桜キャッチ」で遊んでいる子ども達がいました。
今日の松原小(4/10)
今日は、少し曇っていて、すっきりしない天気でした
少しどんよりした天気の中でも、松原っ子は元気に活動していました。
その中で今日は、松原小での学校生活が始まった1年生の様子を写真でお伝えします。
1年生は、体育着への着替え方の練習をしたり、名前の順の並び方を練習したりしていました。
2時間目には、校庭に出て、遊具の正しい使い方について学習してから、遊びました。
説明が終わり、1年生の担任の先生方が、「遊んで良いですよ!!」と言った瞬間、
嬉しそうにそれぞれの遊具に一直線に走っていく姿は、とてもかわいらしかったです
これから、安全に楽しく松原小の校庭でたくさん遊んでくださいね