ブログ

【50年の歴史をたどる】Matsubara-syo Chronicle ~松原小クロニクル~

学校だよりでもお知らせいたしましたが、本校の創立50周年の節目に、保護者や地域の皆様と、今までの50年を振り返る機会をもちたいと考えました。そこで、HPにおいて「松原小クロニクル」と題したコーナーを新設し、不定期掲載となりますが、様々な角度から歴史をたどってみたいと思います。ぜひご覧ください。

 

Vol.1 松原小創立の物語.pdf

 

Vol.2 児童数と学級数の変遷.pdf

 

0

学校ブログ

2日後にせまった市内陸上大会に出場する6年生を「励ます会」が開催されました。堂々と入場してくる6年生に大きな拍手が送られ、それぞれの種目の選手から力強い掛け声がひびきました。そして何より応援団や会の運営を任された4年生の活躍はとても立派でした。心から6年生を応援したい、会を成功させたいという思いが伝わってきました。6年生みんなが自己ベストを出せるよう、みんなで応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

今週から、各学年の運動会練習が始まっています。25日の本番に向けて、力を合わせて頑張っていきます。

 

 

1年生ではいよいよ漢字の練習が始まりました。2年生はいもほりの体験学習。学校応援団さん、保護者ボランティアさんにお世話になりながら、大きなおいもがたくさんとれました。

 

 

 

昨日8日(水)、2年生が生活科学習の一環として、さつまいものつる切りをしました。10日(金)に予定されている「いもほり」に向けて、子ども達はもじゃもじゃに茂ったつるを一生懸命抜いていました(勢い余っておいもを抜いてしまった子もいましたが・・・)。運んだり、積み重ねたり、2年生なりに作業分担をしながら取り組んでいる様子に成長を強く感じました。学校応援団の皆様、保護者ボランティアで参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

本日は保護者ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。過ごしやすい気候の中、外遊びをしている児童も多かったのですが、その中でも「絵本が好き」「読み聞かせが好き」という子が集まっていました。いつもながらボランティアさんの選書が素敵で、子ども達に本を好きになってほしい、というお気持ちが伝わってきました。「読書の秋」、学校でも本にふれる取組を色々と行っていく予定です。

 

 

6日(月)に全児童(全家庭)に保健室から配布させていただいた「STチャレンジ」。保健委員会の児童が中心となって企画した取組ですが、「どうしてもスクリーンタイムが長くなってしまう人が多い」というアンケート結果から、読書・スポーツ・音楽・家族とのふれあいなど、スクリーン以外のことに取り組んだり、時間を自分でコントロールしたりする内容になっています。社会的な問題にもなっているスクリーンタイム。学校で、子ども達でできることをこれからも考えていきたいと思います。

 

今日は6校時に委員会活動がありました。高学年の松原っ子は、ただ言われた仕事をやるのではなく、自分で気づいたり、アイデアを出して新しい取組を行ったりする力が、徐々についてきていると感じます。頼れる5・6年で松原小を支えていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

1年生が持ってきた箱と箱を組み合わせ、動物や乗り物、建物など、思い思いの工作をしていました。飾り付けのセンスもなかなかいい1年生です。

 

 

1年生の廊下の「あさがお」リース、5年生のミシン学習(ランチョンマットを作っています)、図書室前の秋掲示です。

 

 

 

 

最高の秋晴れ。そよ風もふいて、まさに「運動遊び日和」です。今日はロング昼休みもあったのでたっぷり遊べました。しっかり体を動かした分、5時間目は集中して学習に取り組んでいる松原っ子が多かったようです。

 

 

ALTの先生がドラキュラ(バンパイア)に扮して、1年生で一足早いハロウィンバージョンの外国語活動が行われました。モンスターカードを使ったじゃんけんゲームはとても盛り上がっていました。ぜひ1年生で「英語って楽しい!」と感じてほしいなと思います。

 

今日は野菜づくり名人の先生をお招きして、校舎南側の畑に大根の種まきをしました。「こんな小さな粒が大根になるの?」の疑問をもった子も多いようでしたが、冬には立派な大根が収穫できる予定です。質問をする子も多く、2年生の意欲やコミュニケーション力の高さを感じました。

 

 

 

今日の朝は、運動会に向けた整列や体操の練習をしました(さわやかタイム)。並ぶ、揃える、集まるなど、周囲を見ながら動けることは、運動会以外でも(緊急時や校外学習の際など)生きる動きです。運動委員会を中心に、頑張ってほしいと思います。

校長室前の「秋の掲示」が、 9月から10月に切り替わりました。色画用紙の色や重なり、紙の折り曲げ方、季節の風物詩も書き込んだ、本校教員の手作り掲示は、廊下を歩く松原っ子の目を引いています。(プール前の花壇では、保護者の方が育ててくださったコスモスの可憐な花が色づいてきました)

 

 

広告
学校情報
鴻巣市立松原小学校
〒365-0043埼玉県 鴻巣市 原馬室2425番地
Tel048-542-8450
matubara-ecity.konosu.ed.jp

390514
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る