松原小の給食
5月8日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 たけのこごはん かつおフライ 春キャベツのみそ汁
たけのこの旬は4月から5月です。成長がとても早いため縁起の良い食べ物とされています。竹になってからの成長スピードが速く、一番早いときでは1 日60㎝~120㎝も伸びることもあるそうです。給食では普段水煮のたけの子を使っていますが、今日は生のたけの子を使って、たけのこご飯を作りました。
5月7日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 メロンパン ツナマヨオムレツ マセドアンソテー ミネステ麦麦リゾット
マセドアンとはフランス語で「さいの目切り」や「角切り」を意味します。給食では角切りにした野菜を油で炒めてソテーにしました。今日はミネステ麦麦リゾットに入っている野菜も小さくカットされています。どちらも野菜が小さいので苦手な子でも食べやすいです。
5月2日(金)の給食
【今日のメニュー】牛乳 こぎつね寿司 こいわしフライ 若竹汁 かしわもち
端午の節句には五月人形やこいのぼりを飾る以外に、柏餅やちまきを食べる風習もあります。柏餅は、柏の葉で小豆餡 などが入ったお餅を包んだものです。柏の葉は、新芽が出てくるまで古い葉っぱが落ちないという特性から、子孫繁栄 や家の存続を願う縁起物として考えられています。
5月1日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 はちみつパン 鶏肉のバーベキューソース ブロッコリーサラダ コーンクリームスープ
バーベキューソースは肉にかけるソースで、アメリカでは最も人気のあるソースです。トマトピューレ、ニンニク、たまねぎ、すりおろしりんご、ウスターソース、しょうゆ、砂糖、たくさんの調味料が入っています。ソースは給食室 で手作りしています。野菜やフルーツのうまみが凝縮された味付けを楽しんでください。
4月30日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ソイ丼 チンゲン菜とあさりのスープ ラフランスゼリー
あさりは、潮干狩りで採れる貝の代表で、春の時期がおいしいとされています。あさりには「コハク酸」という旨みがたっぷり含まれているので、料理のだしに使うとおいしくなります。お酒と一緒に蒸した「酒蒸し」、甘辛く味付けた「つくだ煮」、あさりの入ったスパゲティーは「ボンゴレ」シチューに入れると「クラムチャウダー」など様々な料理 で親しまれています。また、あさりには鉄分が多く含まれており、貧血予防の効果などがあります。今日はあさりの入 ったスープです。
4月28日(月)の給食
【今日のメニュー】牛乳 高菜ごはん きびなごカリカリフライ せんだご汁 清見オレンジ
せんだご汁は熊本県天草地方の郷土料理で、小麦などから作られるだんごの代わりに、さつまいものでん粉で作っただんごを使っただんご汁です。せんだごの「せん」は水洗いしたでん粉を意味し、だごは熊本弁で「だんご」を意味します。ゆでたせんだごはきな粉をまぶしておやつにすることもあります。農作業で忙しい農家が、食事の手間と時間を節約するために、手早く簡単につくられ、腹持ちも良いことから広く愛される料理になりました。給食ではじゃがいもでできたいももちを使ってせんだご汁を作りました。
4月25日(金)の給食
【今日のメニュー】牛乳 わかめうどん みそポテト カットパイン
みそポテトは埼玉県秩父地方の郷土料理です。平地の少ない秩父地方では古くから畑作が行われてきました。収穫したジャガイモのうち、小ぶりなものをいろりで焼き、味噌だれを塗って食べたのが始まりだと言われています。現在はふかしたじゃがいもを天ぷらにして甘めの味噌だれをかけて食べられています。農作業の合間や小腹がすいたときに食 べる「おやつ」として親しまれ、古くから大人気のメニューであり、ご飯のおかずやお酒のおつまみとしても定番です。
4月23日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 黒パン ホキのこんがり焼き ボイルブロッコリー ミネストローネ
セロリはヨーロッパ原産で、別名「オランダミツバ」ともいわれ、せり科の植物です。シャキッとしたみずみずしい食感がおいしい香味野菜です。サラダや浅漬け、スープ、炒め物など、和洋中どんなジャンルの料理にも活躍します。匂 いが苦手という人も多く、好き嫌いが分かれる野菜ですが、料理にちょこっとプラスするだけで食材の臭みを消したり、味や風味を引き立てたりする重要な役割を担っています。給食ではミネストローネにセロリを使いました。
4月22日(火)の給食
【今日のメニュー】牛乳 カレーライス フルーツヨーグルト
ヨーグルトとは乳酸菌や酵母などの種菌で牛乳などを発酵させた発酵食品です。牛乳などが主原料のため良質なたんぱく質やカルシウムが含まれています。タンパク質は筋肉や皮膚、髪を作るだけでなく、免疫物質の材料にもなり、私たちの体にとって非常に大切な栄養素です。また、カルシウムも吸収しやすい 形になっているのでヨーグルトは貴重なカルシウム源にもなります。給食ではフルーツヨーグルトを作りました。
4月21日(月)の給食
【今日のメニュー】牛乳 わかめ菜めし とびうおフライ ちゃんこ汁 清見オレンジ
とびうおは、季節に応じて群れで海を移動する魚です。春先から夏にかけて日本付近まで北上してきて産卵し、秋に南下します。旬は種類によって異なり、獲れる時期により「春とび」「夏とび」とも呼ばれています。とびうおは運動量 が非常に多いため、脂肪分が少なく、高たんぱくです。また、消化吸収も良く、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6、抗酸化作用のあるビタミンEも豊富です。また、「アゴが落ちるほどおいしい」ので、「アゴ」と呼ばれ、親しまれています。今日はとびうおフライです。