学校ブログ

今日の松原小(4/18)

朝は今年度最初の「さわやかタイム」でした。運動委員さんのお手本を見ながら、整列・前へならえ・回れ右・休めなどの集団行動を行いました。体育の授業や校外行事、運動会のほかに、避難訓練[(実際の場合も)などで生きてくる大切な動きです。

1年生の授業風景です。先生の話をしっかり聞いて、字を書いたり、教科書を読んだり、「勉強を頑張ろう!」という気持ちがとてもよく伝わってきます。

校舎の軒下では例年と同じ場所に燕がしっかりと巣を作っています。ヒナにせっせと親鳥がエサを運んでいます。

1年生 今日から給食が始まりました

今日から、1年生は給食が始まりました給食・食事

給食の前には、廊下の流しでしっかりと手を洗っていました汗・焦る

1年生の教室を見にいくと、

「今日は、ハンバーグだよ!」

「はじめての給食、たのしみ~!!」

など、いろいろな声が聞こえてきました。

 

当番のやり方や、配膳の仕方、待ち方など先生の説明を、みんなしっかり聞いていました花丸

 

「いただきます。」と元気に挨拶をして、みんなニコニコしながら給食を食べていました。

「パン、おいしいな~笑う

「全部、がんばってたべたいな~」

「牛乳は、昨日飲んだから大丈夫!」

など、さまざまな感想を話してくれました。

 

これから少しずつ、当番のやり方や配膳の仕方を覚えていきましょうね興奮・ヤッター!

 

6年生 市内球技大会結団式・練習

今日の放課後から、6年生は市内球技大会の練習が始まりました。

結団式では、しっかりとした態度で臨む6年生の姿がありました花丸

先生方の話をしっかり聞き、一生懸命練習に取り組む姿は、かっこよかったですキラキラ

 

5月9日の市内球技大会に向けて、これからの練習がんばっていきましょうね笑う

今日の松原小(4/16)

3年生の外国語活動の様子です。今年度からラモン先生がALTとして、楽しく英語を教えてくれています。早速、廊下で「Hello!」とあいさつしている子もいました。

図書室では、今年度新たにいらっしゃった図書館支援員の方から、図書室の使い方、本の探し方などの説明がありました。特に分類法などについて、子ども達も興味深く話を聞いていました。

図工では1年間の導入として、画用紙を使ったデザイン作品づくりが行われています。一枚の細い画用紙の上に、さらに細い画用紙を切ったり、折ったりしながら貼り付けてデザインし、それを最後につなげると、三角形の中に不思議な(個性的な)な世界が出現しました。5年生のクラスではそれを組み合わせたアート作品が展示されていました。

校庭では今年度から新たにフラフープゾーンが設置され(いつも運動委員さんが準備を頑張っています)、早速多くの松原っ子がチャレンジしていました。既に名人級の子もいたり、やっと1回まわせた!という子もいますが、ぜひ色々な遊び感覚や楽しさを味わってほしいと願っています。

4/16 1年生牛乳給食

今日は、3時間目に1年生は、待ちに待った牛乳給食がありました。

給食当番の子は着替えて、準備をします。

お盆の上に牛乳をのせて、当番が渡します。

「ありがとう」と嬉しそうに受け取る1年生笑う

 

みんなに牛乳が届いて、ストローのさし方を先生に教えていただきます。

よーくお話を聞いている姿は、すっかり松原っ子1年生ですね。

ストローをさせたら、みんなで「いただきます」をしますキラキラ

 

「いつもの牛乳より、おいしいな~」

「あまぁ~い!!!」「もっと、飲みたかった~」

など、いろいろな感想が聞こえてきました喜ぶ・デレ

 

飲み終わった牛乳パックのたたみ方も、担任の先生をよく見て聞くことができました花丸

 

明日からは、4時間授業になり給食が始まります。

これからも先生のお話をよーく聞いて、松原小での学校生活に慣れていってくださいねにっこり

 

 

 

 

 

学校応援団・立哨ボランティア紹介式

今日は、日頃からお世話になっている学校応援団・立哨ボランティアの皆様の紹介式がありました。

学校応援団の皆様は、松原っ子の体験活動を通して、大切な学びを支えてくださっています。

立哨ボランティアの皆様は、松原っ子が毎日安全に登下校できるように、どんな天気の時でも見守ってくださっています。

松原っ子のことを支えてくださっている学校応援団・立哨ボランティアの皆様から、

「みんなから、元気に挨拶が返ってくると嬉しいです」

「みんなの元気な挨拶にパワーをもらっています」

とのお話をいただきました。

 

「いつも松原っ子のことを支えてくださり、ありがとうございます。

今年度もよろしくお願いします。」

と、6年生の代表児童が挨拶をしました。

 

これからも、松原っ子の皆さんは「元気な挨拶」で、感謝の気持ちを伝えていきましょうね笑う

 

 

 

グループでの給食

今年度から、給食は各班(グループ)で机をくっつけて食べるスタイルに戻しています。前向きで食べるよさもありましたが、やはり友だちと適度にお話をしながら、より美味しく給食を食べる時間にしたいと考えました。今日もみんな笑顔で給食を食べていました。

曇っていても・・・外遊びは楽しい!

11日(金)は曇りがちの天気でしたが、松原っ子はそんなことはお構いなしで、校庭いっぱいに広がって遊んでいます。"一輪車解禁”となる3年生は、多くの子たちが一輪車にまたがり、「怖い~」と言いながらも鉄棒につかまりながら練習をしていました。最初は怖がっていても、1か月も練習すれば、ある程度乗れてしまうところが子ども達の凄いところです。「かしこい体」の松原っ子を今年度も育てていきます。

今日の松原小(4/11)

各学年で発育測定が行われています。身長がぐんと伸びた子もいたようです。ご家庭へ測定結果をお伝えしますので、ぜひ確認してください。

1年生がグループごとに下校をしています。お迎え担当の保護者の皆様には大変お世話になっております。安全に下校できるよう見守りをよろしくお願いいたします。

梨の木が可憐な白い花をつけています。3年生の総合学習でこれから梨栽培の体験学習をしていきます。桜の木の下では毎年恒例の「桜キャッチ」で遊んでいる子ども達がいました。

今日の松原小(4/10)

今日は、少し曇っていて、すっきりしない天気でした曇り

少しどんよりした天気の中でも、松原っ子は元気に活動していました。

その中で今日は、松原小での学校生活が始まった1年生の様子を写真でお伝えします。

 

1年生は、体育着への着替え方の練習をしたり、名前の順の並び方を練習したりしていました。

2時間目には、校庭に出て、遊具の正しい使い方について学習してから、遊びました。

説明が終わり、1年生の担任の先生方が、「遊んで良いですよ!!」と言った瞬間、

嬉しそうにそれぞれの遊具に一直線に走っていく姿は、とてもかわいらしかったです興奮・ヤッター!

これから、安全に楽しく松原小の校庭でたくさん遊んでくださいね!

令和7年度 入学式

令和7年度の入学式が行われました。

今年度は、3クラス82名の新1年生を迎えましたキラキラ

入学式では、担任の先生にお名前を呼ばれて、

「はいっ!」と元気に手をあげて返事ができました花丸

今日から、松原っ子の仲間入りです笑う

「やさしく かしこく げんきよく」の松原っ子のお兄さんお姉さんと一緒に頑張りましょう!

 

 

 

令和7年度 始業式 ~松原小50周年の1年間のスタート~

今日から令和7年度がスタートしました。

松原小学校の校舎に、元気な松原っ子の声が聞こえてきました。

体育館に移動し、着任式と始業式が行われました。

着任式では、昨年度いっぱいで松原小を去られた先生方と、今年度松原小学校に着任された先生方の紹介がありました。

始業式では、校長先生から今年度松原小ができて、ちょうど50年目キラキラ

松原小が歳の誕生日を迎える大きな区切りの1年になるお話がありました。

そんな記念の1年を、より楽しく気持ちよく過ごせるように、松原っ子に頑張ってほしいこと2つについてお話しました。

気持ちの良いあいさつ笑う

 50周年の松原小に素敵な「あいさつ」の伝統を松原っ子皆さんが作っていきましょう!!

絶対にいじめをしないこと

 自分の相手も大切にできる「思いやり」や「親切」の心をもってください。笑顔が多くなってきます。

記念すべき区切りの50周年を迎える松原小。

今年度も保護者の皆様や地域の皆様にたくさんのご協力をいただきながら、

区切りの50周年を大切に過ごしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

この1年も松原っ子みんなで、松原小のステキな伝統を築いていきましょう!!

 

 

 

桜満開 春の校庭

いよいよ本日から令和7年度が始まりました。校庭の桜はまさに満開の時を迎え、新年度のスタートを彩ってくれています。本年度も様々な活動や風景をHPでアップし、学校の様子を伝えていきたいと思います。

令和6年度 修了式

今日の1時間目は、修了式でした。

時間よりも早く集まって、静かに待つ松原っ子の姿に、この1年間の成長を感じました。

各クラス、代表の児童に修了証書が校長先生から渡されました。

5年生が一番最初に呼ばれ、返事の仕方や礼のお手本を示してくれました。

その姿からは、もうすぐ松原小の最高学年になるという頼もしさが感じられました花丸

5年生のお手本を見て、4~1年生、松の実学級が続きます。

どの学年も自信をもって、「はいっ!」という大きな返事ができました。

各クラスの代表の子たちも、よくがんばりましたね笑う

 

松原っ子の皆さん、春休み中安全に過ごして、4月8日に元気に登校してくださいねキラキラ

第49回卒業証書授与式

今日は、松原小学校49回目の卒業式でした。

登校してきた6年生は、少し緊張の面持ちで教室に向かっている子が多かったように思います。

卒業式が始まると、入場から引き締まった表情で証書授与や起立・礼なども行うことができましたキラキラ

「巣立ちのことば」では、感極まって涙ぐむ姿も見られました。

きっと、6年間の思いが溢れたことと思います。

松原っ子のことを、1年間最高学年として引っ張ってくれた6年生。

卒業してしまうのは寂しいですが、中学校でのさらなる活躍を願っています。

これからも、松原小から応援しています笑う

 

6年生 最後の卒業式練習&外遊び

6年生が他の学年と一緒に過ごすのも今日が最後となりました。寂しそうな1年生や2年生の子たちが、校庭で6年生にくっついている風景があちこちで見られました。また1時間目には卒業式前の最後の練習を行い、引き締まった表情で「巣立ちのことば」を述べていました。24日の晴れ姿を楽しみにしています。

弥生の松原 雪景色

まさかの大雪となった19日(水)。特に1~3時間目はかなりの量が降っており、松原っ子は窓越しに「雪すげえなー」と歓声をあげていました。12時くらいには雪も雨も止み、下校に問題はなさそうで一安心です。明日からはまた徐々に温かくなるとのこと。卒業生の思い出の一つになりそうな雪景色でした。

3年図工「鴻巣赤物だるまづくり」その2

だるま作りも今日がラスト。いよいよ顔や目を入れる最終工程となりました。最も子ども達の個性が出る部分でもありますが、みんな真剣な表情で顔を描いたり、目を入れたりしていました。数日、教室前で乾かした後、ご家庭への持ち帰りとなります。福をたくさん呼び込んでほしいですね。

卒業証書授与式「予行」が行われました

卒業証書授与式まで一週間。今日は5年生も参加して(5年生は本番は参加しません)の予行が行われました。ほどよい緊張感の中、証書の授与や巣立ちのことばなど本番同様の流れを経験しました。名前を呼ばれた際の返事や証書を受け取る表情、合唱の歌声など、6年生が気持ちをこめて予行に臨んでいることがよく伝わってきました。ぜひ体調に気を付けて24日(月)の本番に臨んでほしいと思います。

 

「松メイトギャラリー」今日でおしまいです

たくさんの素敵な絵をよせてくれた校長室前の「松メイトギャラリー」。令和6年度は今日で”おしまい”となりました。絵を描くのが好きな子、絵を観るのが好きな子、たくさんの松原っ子が関わってくれたギャラリーでした。全部で140名が参加、作品数は691にものぼりますが、上手いとか苦手とかではなく、純粋に「絵を描く楽しさ」を感じてもらえたなら嬉しいです。描いてくれた絵は今週中に返却しますので、ぜひお家でも力作を見てあげてください。

3/14(金)の松原小 ~健康的な生活~

温かい1日となりました。日差しいっぱいの校庭で、5年生のタグラグビー、2年生のたまごわりサッカーが行われていました。トライを決めたり、ゴールを決めたり、歓声が飛び交っていました。

体育の授業でしっかり体を動かすとお腹も減ります。今日の給食は京風うどん、五平餅など。みんなおいしそうに頬張っていました(写真は2年生)。

ご飯を食べた後はのんびり・・・ではなく、エネルギーを補充した松原っ子は、昼休みも元気いっぱいに遊んでいます。もちろん教室でお喋りしたり、絵を描いたりしている子も。それぞれが15分の休み時間を楽しんでいました。

元気に遊んで、もりもり食べて(もちろん勉強もして)。後は夜にぐっすり寝て、健康な生活リズムで過ごしてほしいなと思います。

 

 

5年生家庭科「だんらん」

今週、5年生はお茶や手作りの甘味を用いての「だんらん」を学んでいます。お茶やちょっとした甘い物があることで、会話がはずんだり、場が和んだり、そんな経験を仲間としています。手作り甘味はあんこときな粉を添えた白玉です。お茶を「苦いなあ」と飲んでいる子もいましたが、みんなで楽しそうな時間を過ごしていました。

3学期 表彰朝会

今日の朝は、表彰朝会がありました。

手紙作文コンクール、デジタル作品展、鴻巣市書き初め展、人権作文、鴻巣市小中児童生徒美術展、埼玉県小中児童生徒美術展、全国児童画コンクール、選挙啓発ポスターの8つの表彰が行われました。

呼名された児童は、大きな声で「はいっ!」と返事をして立ちます。

表彰朝会も今年度3回目です。

松原っ子たちは、返事の仕方や賞状の受け取り方など、だんだんと上手になってきました花丸

今年度も松原っ子のがんばりが、たくさんの表彰につながりましたピース

代表の児童への拍手もしっかり送り、立派な態度で表彰朝会を終えることができました。

松原っ子のみなさん、これからも一つ一つのことをしっかり丁寧に取り組んでいきましょう笑う

 

 

5年生によるSDG‘sコマーシャル

5年生が総合学習で作成したSDG‘sについてのコマーシャル(グループのテーマに沿って、それぞれの端末でCM企画・撮影をしたもの)を、他学年のクラスで放映しています。作成したグループが直接出向いて、簡単な説明をしながらCMを流していました。それぞれのメッセージが伝わってくる力作、1年生も「うん、うん」とうなずきながら聞いていました。

図書室に春が来た!

今日は図書ボランティアの皆さんが、図書室の入口や掲示板を素敵な春色に染め変えてくださいました。手作りの掲示物は、切り絵のようであったり、半透明の素敵なデザインだったり、もちろん桜もふんだんに使われており、まるでファンタジーの世界のようです。今、松原小で一番春に近い場所が図書室かもしれません。松原っ子だけでなく、学校にいらっしゃった方々にも、ぜひ図書室の掲示物に注目してほしいと思います。ボランティアの皆様ありがとうございました。

6年生卒業式練習始まる

24日(月)の卒業式(卒業証書授与式)に向けた学年練習が本日よりスタートしました。校長から卒業式の意義についての話、主幹教諭から式に臨む心構えの話があった後、具体的な動き等の練習を行いました。引き締まった表情で練習に取り組んでいる6年生の姿が印象的でした。

PTAボランティアさんによる除草作業

晴天でしたがとても風の強い中、保護者ボランティアの有志の皆さんが卒業式・入学式に向けて、花壇の枯れた花や雑草の除去を行ってくれました。いつも花壇の花が綺麗に咲いているのも、陰でこのような作業をしていただける方々のおかげと感謝しています。

強風のロング昼休み

今週初めて校庭が使えた休み時間。ロング昼休みには強風の中たくさんの松原っ子が校庭で思い思いの遊びをしていました。自然のもので遊んでいる子もいて、遊びIQの高さを感じる休み時間です。

3/5(水)・6(木)の松原小

新旧PTAの役員会が行われました。役員に手を上げていただいた皆様には心から感謝しております。役員の皆様と学校で連携をとりながら、松原っ子のためのよりよい活動を生み出していきたいと思います。また、現在の運営部の皆様にも色々ご準備いただきありがとうございました。

2年生の図工では、お面づくりが行われていました。色々な色のテープを貼ったり、穴を空けたりして、素敵にお面を作成中です。

2時間目休みには図書ボランティアさん3名による読み聞かせが行われました。今日の絵本は「じゅげむ」と「たれてる」でした。40名近くの子ども達が集まったようです。ボランティアの皆様ありがとうございました。

昼休みにはダンスクラブの皆さんによるダンスの発表会がありました。体育館にたくさんのお客さんが集まり、とても盛り上がっていました。

5年生-6年生のバスケ交流

本日、5年生と6年生のバスケ交流会が行われました。先輩の6年生から、シュート、ドリブルをはじめとする基本技を教わり、試しのゲームも行いました。やはり6年生の技術が上回る場面が多かったようですが、5年生が必死にボールを追い、シュートを打つ姿も印象的でした。松原小の伝統が受け継がれたとてもよい時間でした。

3年図工「鴻巣赤物だるまづくり」

3年生の図工学習で、国指定重要無形民俗文化財に指定されている「鴻巣赤物」を模しただるま作りが始まりました。まず第一弾として、おがくずを専用のりで丸く固めて、だるまの土台を作成しました。不思議な手触りで初めは盛り上がっていましたが、だんどんと形を整えてつるつるに仕上げようと集中モードに入っていきました。一週間ほど乾かして、来週は工芸用のうるし塗りを行います。

出来上がりの参考作品です。

3/5 学校の雪の状況

おはようございます。大雪にはならず、積雪・凍結などもない状態で登校時刻を迎えられ、ほっとしているところです。地域で立哨や付き添いをしてくださっている皆様、本当にありがとうございます。こういった状況の際に、各地域で見守っていただけること、学校として、とても心強く感じております。朝7時現在の学校の状況をアップいたします。

3月の全校朝会

今日は、今年度最後の全校朝会でした。

校長先生のお話では、松原小学校の学校教育目標「やさしく かしこく げんきよく」について、松原っ子と一緒に1年間を振り返りました。

「やさしく」・・・誰も見ていなくても、学校のため・松原っ子のためにいろいろな仕事をしていた人や、自分からすすんであいさつをしたり、気持ちよくあいさつを返した人

 「かしこく」・・・授業の話合いや学級会などで自分の意見をはっきり言える人や、遊ぶ時と学習する、掃除をするときなど、切り替えをしっかりと頑張ることができる人

「げんきよく」・・・運動遊びをたくさんしている人はもちろんのこと、朝の健康観察で元気に返事ができる人や、何事にもチャレンジする人。メリハリをつけて生活できる人

「やさしく かしこく げんきよく」は、簡単そうに見えて、とても難しい目標だと思います。

3学期も残り少しです。

今の学年のまとめをしっかりとして、進級しましょう!

とのお話がありました。

 

次に、3月の生活目標についてのお話がありました。

3月の生活目標は「きれいな学校にしよう」です。

「無言清掃」を頑張ってほしいこと、無言清掃をしていくと「やさしい心」がさらに育ち、すみずみまで見て「気づき」、しっかり拭いたり掃いたりして「がまん強く」なっていくことなどのお話がありました。

松原っ子のみなさん、自分が使ってきた教室やいろいろな場所をきれいにして、次の学年にバトンタッチできるように、掃除をがんばりましょうね興奮・ヤッター!

 

5年生 外国語「We love our town」グループ発表会

5年生は外国語の学習で、自分たちの住む地域の良いところを探して、文章を考えたり、スライドを作ったりと工夫して発表の準備をしてきました。

今日は、いよいよ「We love our town」のグループ発表会を学年で集まって行いました興奮・ヤッター!

   
   
   
   
   

聞いている子たちは、「That’t nice!」 「I think  so  too.」「That’t great!」など、

発表している子たちに声をかけていました。

それぞれの担当の場所をしっかり発表し、どのグループも発音に気を付けて頑張っていました花丸

これからもぜひ、自信をもって外国語の学習に取り組んでくださいね!

 

 

 

 

今年度最後のなかよしタイム

今日のロング昼休みは、なかよしタイムでした。

全校遊びの日で、じゃんけん大会を行いました。

ステージにいる代表委員とじゃんけんをして、勝ったら立ったまま、あいこと負けは座ります。

※1~3年生は3回、4~6年生は2回あいこと負けてしまったら座るルールで行いました。

赤と白に分かれて並び、準備はできました了解

楽しいじゃんけん大会のスタートです!!

松原っ子みんな、全身をつかってじゃんけんして、楽しんでいましたピース

今年度最後のなかよしタイムが、全校で遊ぶ楽しい時間となりました喜ぶ・デレ

 

第3回学校運営協議会

昨日25日(火)第3回学校運営協議会が開催されました。学校経営や学校評価について、委員の皆様から様々なご意見や改善に向けたご提案、そして励ましの声もいただきました。「地域の中の学校」としてよりよい松原小でありたいと考えておりますが、その中で地域・家庭(保護者)との連携、風通しのよい関係は大きな柱となっています。委員の皆様ありがとうございました。

6年生を送る会

今日は、2時間目に6年生を送る会が体育館で行われました。

はじめに、6年生の入場です。みんなの温かい拍手に迎えられ、6年生のみんなが入場しました。

 

次に、各学年の出し物です。

1~5年生、松の実の松原っ子は、それぞれが工夫した出し物を披露しました。

前で見ている6年生は、手拍子をしたり、リズムにのったりして参加しながらニコニコして見ていました笑う

 

最後に、6年生の出し物です。

6年生は、グループに分かれて、それぞれが得意なことや好きなことを披露しました。

6年生がいろいろなことを発表するたびに、歓声や驚きの声があがり、「さすが6年生キラキラ」と感じる場面でした。

 

温かい雰囲気に包まれた6年生を送る会。

退場していく6年生を見ていると、中学校でさらなる活躍を期待しながらも、

頼もしかった6年生がもうすぐ卒業してしまうという寂しさも感じました。

卒業まであと17日。

最後まで、松原っ子のみんなに、ステキな6年生の姿を見せてくださいね興奮・ヤッター!

 

3学期授業参観(4・5年生・松の実)

今日の授業参観もそれぞれのクラスで、色々な発表を中心とした授業が行われました。ICTの活用も含め、子ども達が興味をもって主体的に活動し、「生きた学び」につながる授業を今後も目指していきます。寒い中お越しいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

3学期授業参観(1・2・3年生)

今日は1・2・3年の授業参観・懇談会が実施され、多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。(皆様がいらっしゃる前に1年生が玄関付近を一生懸命、水拭きしてくれしていましたので、その写真も掲載いたしました)それぞれのクラスでの参観は、きっとお子様の1年間の成長が伝わる時間であったかと思います。子ども達の真剣な表情や、仲間と一緒に活動する笑顔がとても印象的な授業参観でした。

 

感謝の会・応援団会議

今日の朝は全校児童が体育館に集まって、学校応援団・立哨(見守り)ボランティアさんをお招きしての、「感謝の会」が実施されました。様々な体験活動や学習支援、そして安全の見守り等、松原っ子が普段からとてもお世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える年に1回の会です。お手紙や歌のプレゼントをさせていただいた後に、代表のコーディネーターさんからは、「これからも体験活動を通して勉強するとともに、いい思い出を作ってほしい」との温かい言葉をいただきました。会の後には学校応援団の皆様とともに、第3回の応援団会議を実施いたしました。

寒風の中・・・なわとび頑張っています!

連日の強い風で、校舎の中にも砂や芝が飛び込んでくる状況ではありますが、なわとび軍団は今日も頑張っています。低学年のレベルもぐんぐん上がっており、検定カードについたたくさんの合格はんこをよく見せてくれます。やはり「あやとび」「交差とび」「後ろとび」が一つのハードルになっているようですが、松原っ子は、友だちの跳び方を見て、自分で試してみて、どんどんコツをつかんでいます。

6年生社会科見学その1

13日(木)快晴のもと(強風でしたが・・・)、6年生が東京都千代田区にある国会議事堂・科学技術館に社会科見学に出掛けました。早めに着いたので、憲政記念館にも立ち寄ることができ、充実の見学となりました。子ども達は、どの場所でも興味深く展示を見たり、説明を聞いたりしており、グループでよく協力して見学している様子が見られました。警護の方々や通りかかった議員さんにもかなりよい挨拶をしており、「6年生さすがだ」と感じました。写真が多いため、2つのブログに分けて掲載します。

 

3年生図工 釘打ちに挑戦!

3年生が図工室で、釘を使ったスマートボールのような遊び道具を作成していました。釘の打ち方が様になっている子が多く、ボールが外にでないよううまくゴムを張り巡らせるなど、みんな技術者の顔つきになっていました。完成が楽しみです(ぜひお家でも遊んでください)。

今日の松原小(2/7)

今日・・・だけでなく、今週の様子を掲載しました。寒さに負けず様々な教育活動が行われています。

なわとび検定&なわとび練習の様子です。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ。いつもありがとうございます。

松の実学級さんが畑にじゃがいも(たねいも)を植えていました。

6年生が鴻巣南中の入学説明会に出掛けました。

第2回 松原小すこやか委員会(明治の出前授業)

今日は4~6年生の児童、学校医の皆様、保護者の皆様、参加のもと、今年度第2回のすこやか委員会(学校保健委員会)が開催されました。明治(株)の細野さん(管理栄養士)を講師にお迎えして、「じょうぶな体をつくろう」と題した出前授業を行っていただきました。骨や筋肉の成長といった「体づくり」について、人の体の成長の仕方やカルシウムやたんぱく質といった栄養素の大切さをスライドやクイズ、ワークシート等を使って楽しく学ぶことができました。細野さん、ありがとうございました。

 

学校課題研究に係る研修会(日体大 野井先生による講演会)

昨日4日(火)に、子どものからだ研究の第一人者である日本体育大学の野井真吾先生をお招きして、講演会を開催いたしました。本校教職員と、学校運営協議会委員、保護者の皆様、市内外の養護教諭・体育主任の先生方、そして市教委の皆様にも参加いただき、Society5.0時代に求められる、子どもの「育ち」と「学び」、特に『動くこと』『群れること』の大切さや、教師-児童のタテの関係だけでなく、児童どうし、異学年の児童どうし、といったヨコやナナメの関係の大切さなど、科学的なデータをもとに、今後の”学校の在り方”を考えることのできた講演会でした。この学びをぜひいきいきとした松原っ子の育成につなげていきたいと思います。

2月の全校朝会

今日は、2月の全校朝会がありました。

校長先生からは、「挨拶運動について、あきらめずにがんばること、時にはがまんしてがんばること、1つのことを極めること」についてお話がありました。

挨拶運動については、毎朝昇降口前で挨拶運動を頑張っているJRC委員会の皆さんの紹介がありました。

JRC委員のみなさんが、大きな声で挨拶をすると、自然と松原っ子から「おはようございます」と挨拶が返ってきて、微笑ましい場面が見られました喜ぶ・デレ

委員長の6年生は、「みんなからの元気な挨拶で、逆にパワーをもらっているので、寒くても毎日頑張ることができます」と話してくれました。

 

あきらめずにがんばること・1つのことを極めることでは、縄跳びを頑張っている高学年の2人が紹介されました。

あや二重跳び・交差二重跳びが上手な5年生と三重跳びが軽々跳べて、四重跳びに挑戦中の6年生が、技を披露してくれました。縄跳びは、技が跳べるようになるまで、何度も失敗してうまくいかないことが多いですが、あきらめずにがんばって挑戦し、極めてほしいとお話がありました。

 

時にはがまんしてがんばることでは、雑巾が真っ黒になるまで、床や棚などを磨いていることが紹介されました。

寒くて、掃除が少し辛い時期ではありますが、すみずみまで拭くのではなく磨いて、自分の心も磨いていってほしいとのお話でした。

 

2月の生活目標は「寒さに負けず がんばろう」です。養護教諭と保健委員会の皆さんから「手洗い・うがい」の大切さについてお話がありました。

 

松原っ子の皆さん、2月も元気に過ごせるように「手洗い・うがい」をしっかりして、「挨拶・掃除・縄跳び」などを頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

 

4年総合学習 盲導犬とともに

今日は、4年生が視覚障がいを持つ方々や盲導犬のことを学ぶ機会として、ハーネスクラブの方々をお招きして、お話を聞いたり、実際のふれあい方などの体験学習を行いました。子ども達は真剣にお話を聞きながらメモをとったり、盲導犬とともに生活することについて実際の様子を見せていただいたり、とても勉強になったようです。ハーネスクラブの皆様、ありがとうございました。

キンセンカの花植え(環境委員会)

今日の委員会ではホームセンターのコメリさんによる学校支援事業の一環として、キンセンカの植え付けセットの提供をいただき、担当の方からの手ほどきもいただきながら、環境委員の5・6年生がプランターに花植えをしていきました。植え付けたキンセンカは鮮やかな橙色と黄色の立派な花をつけており、玄関・昇降口前がばあっと明るい雰囲気になりました。3月の卒業式では体育館前に並べたいと考えています。コメリさん、ありがとうございました。