学校ブログ
梨が大きく育ってきました
4年生の総合学習で体験活動をしている梨栽培。梨の実が大きく育ってきました。学校応援団の中野さんはじめ、地域の皆様にも草刈等でお世話になりながら育てています。収穫は天候にもよりますが、8月下旬になる予定です。
【教頭日記】朝のお仕事編
こんにちは、教頭です。
「教頭先生って何のお仕事をしているの?」と子どもたちに聞かれます。教頭の仕事は多岐にわたっているので、「こんな仕事だよ」と答えるのは、ちょっと難しいのですが・・・
今日は、題して「教頭先生の朝のお仕事編」です。
先生たちや子どもたちより少し早く来て、学校を見回っています。
壊れているところや危ないところはないか?などに注意して見回りをしていますが、そんな時、ある教室で
担任の先生からの 朝のメッセージを発見!
子どもたちが登校してきて どんな気持ちでこれを読むのかな?と思うと にこにこしてしまいます。
先生もきっと「子どもたちに よかったところをたくさん伝えたい」と思っているのではないでしょうか・・・
そして見回りが終わるころ、子どもたちがやってきます。
「おはようございます!」と大きな声であいさつをしてくれる子が増えてきました
それから、今日のお天気や(この季節は、熱中症指数を特に気を付けて見ています)
欠席アプリの確認をして、8時になると電話タイムです!
お休みの連絡を受けると、心配になります。早く良くなって学校に来られるといいな・・・
その日によってやることは少しずつ変わりますが
校庭で元気に遊ぶ松原っ子たちを見ながら(職員室に手を振ってくれる子もたくさんいます)
今日も職員室で後方支援をがんばっています!
今週も みんなよく頑張りました!
夏休みまであと少しです。体調に気をつけて、終業式までがんばりましょう
教頭
第1回すこやか委員会(学校保健委員会)
5日(水)学校医・薬剤師の先生方、保護者の皆様、保健委員会児童、教職員の4者が参加した「すこやか委員会」が開催されました。今回のテーマは「子どもたちの眠り」。養護教諭が児童のアンケート分析を行い、松原っ子の「眠り」の状況について保健委員の児童から発表がありました。また、よりよい「眠り」習慣に向けて、グループごとに意見交換を行いました。今回のすこやか委員会をきっかけに、心身の健康を支える「眠り」の大切さを、さらに多くの子どもたちに伝えていきたいと思います。
全校朝会
5日(水)、全校朝会が行われました。校長から「いじめを絶対許さない松原小にする」という強いメッセージを投げかけ、子ども達と一緒に考える時間を作りました。また、生活目標の発表では3年2組の代表の皆さんが、7月の目標である「進んではたらこう」をわかりやすく伝えてくれました。その他にも下校の仕方や、よい行動を真似して「当たり前のことを当たり前にできる」松原小にしていこう、という話がありました。真剣に話を聞く子ども達の姿も印象的でした。
校庭の状況をお伝えします(工事関係)
南校舎の屋上防水工事に伴い、現在の職員駐車場が資材置き場等になるため、校庭の一部(砂地部分※写真参照)に駐車場が移動されました。12月上旬まで、やや校庭が手狭になりますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。