学校ブログ

4月16、17日授業参観・懇談会


 16日(火)は4~6年生、17日(水)は松の実・2・3年生の授業参観・懇談会がありました。今年度初めての授業参観では、国語や算数の授業を見ていただいたクラスが多かったようです。
 多くの保護者の方が参観して、少し緊張している児童も見られました。今年度はこの後、6月、12月、2月と3回の授業参観・懇談会が計画されています。懇談会で配布されたシラバスに年間行事予定が綴じ込んでありますので、ご都合をつけてお越しください。

4月17日 1年生を迎える会

  児童会運営委員会による進行で、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないでアーチの下を通って入場。1年生と2年生から6年生が向かい合っての集会です。
 みんなで校歌を歌った後、児童会長からの歓迎の言葉があり、2年生からペンダントのプレゼントをもらいました。元気よく「よろしく おねがい します」としっかりとあいさつができました。ちょうど給食が始まる日でもあり、1日の学校生活がはじまりました。

初めての給食

 前日は牛乳の飲み方や片付け方を学習し、いよいよ17日から給食が始まりました。机の上に、ナプキンやお箸を用意して、手を洗います。給食当番の子は給食着を着て、準備を進めます。順番に並んで配膳をして、全員そろったところで「いただきます」。
 ハンバーグとキャベツをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べる子が多くいました。スープのお代わりをする子もいて、3つのおかずが入っていた食缶は、見事空になりました。
 好き嫌いや食べる量など、個人差があります。ムリせず、嫌いなものでも少しがんばってみて、食べることができればいいですね。
給食の時間も授業と同じ45分間です。準備から片づけまでの授業として、多くのことを学んでほしいです。

朝マラソン、朝バスケ

 今年度は7時55分までに、運動委員がマーカーコーンを置いて、朝マラソンの準備をしています。低・中・高学年ごとに走る目安が決められています。朝走ることで、体を目覚めさせ、一日を活発に過ごすことができるようになります。また、体力の向上も自覚することができ、継続して取り組むことの心地よさも感じることができます。
 全学年共通のマラソンカードを使い、1枚終わるごとに校長先生に提出して新しいカードに取り組みます。
 6年生は、バスケットボール大会に向けて、体育館での朝練習を始めました。ランニングから始まって、パスとシュート練習を主に行っています。5月9日まで限られた練習回数で、チームワークを高めるとともに、バスケットボールの技能も高めていきます。

 

ALTと英語専科教員で、楽しい英語の授業

 今年度のALTは、ラモン・マーティン先生です。とても身長が高くて、優しい笑顔の素敵な先生です。月・火・水曜日に勤務して、全学年の英語活動、英語科の授業を行います。
 また、火・水曜日には、昨年度と同様に英語専科教員として、中村先生が勤務することになりました。中村先生は、主に4~6年生の授業を担当します。学級担任と3人で楽しく英語の授業を、今年も進めていきます。

1年生、牛乳給食

 4月16日(火)3時間目の授業は、牛乳の飲み方と片付け方でした。牛乳は、成長期の子どもたちにとって栄養価の高い飲み物です。アレルギーの児童を除いて、給食では毎回飲むことになります。17日から給食が始まる前に、ストローを使って牛乳を飲むことと飲んだ後の片付け方を学習しました。
 給食の牛乳パックもリサイクルしています。空にして、流しに行き、開いて洗うところを初めてやってみました。
 冷たくておいしい牛乳と合わせて、明日からはおいしい給食が始まります。給食当番や配膳、食べる時のマナー、片付け、歯みがきと給食の時間もたくさんのことを学びます。

第1回さわやかタイム

 4月12日(金)今年度第1回目さわやかタイムは、集団行動のやくそくを確認しました。
 全校で運動する隊形は、1組(赤群)と2組(白群)に分かれて並びます。中心、基準となるのは、6年生です。6年生に続いて、1年生、2年生と並び、一番外側は5年生となります。体操隊形に広がることもやってみました。まだ各学級とも背の順が確定していませんが、自分の学級がどこまで移動するかを実感することができました。
 2年生以上の児童は、「気をつけ」「休め」「前へ、ならえ」のかけ声にとても上手に動くことができました。1年生も初めての集団行動でしたが、しっかりと動きを意識することができました。

 

1年生授業参観

 4月12日(金)1年生にとって初めての授業参観があり有ました。自己紹介のプリントを一生懸命書いて、友だちとあいさつをするところまでやりました。
 入学してまだ5日目。午前中3時間の授業ですが、少しずつ国語や算数の学習が始まっています。お家の人にがんばっているところを見てもらってとても嬉しそうな表情でした。

埼玉県学力・学習状況調査

 4月11日(木)埼玉県学力学習状況調査が行われました。対象は、4年生から6年生で、今年度は欠席者がいないので、全員実施することができました。
 子供たちが現在の実力を知り、「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、自信を深めていくことはとても大切です。子供たちが、自分をさらに伸ばし、自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきたいと考えて、埼玉県教育委員会は考えて本調査を始めました。
 「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点と、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えて、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。
 また、子供たちの「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問紙調査」のほかに、各教育委員会や各学校の取組についての「質問紙調査」も実施しています。
 「学力の伸び」は、子供たちの1年間の学習成果であるとともに、教育委員会や学校の取組の成果でもあります。埼玉県学力・学習状況調査で示す、子供の「学力の伸び」と「教育委員会や学校の取組の変化」の関係を検証することで、今まで以上に取組の効果を確かめることができると考えています。

通学班編成・一斉下校と朝の登校

 

 4月9日(火)3時間目に通学班編成を行いました。クラスの確認と集合時刻の設定をやめて、出発時刻と学校到着時刻の確認を行いました。
 地域の皆様には、松原小学校の児童が安全に登校できるよう、多くの場所で見守り活動に取り組んでいただいています。今年も交通事故ゼロとなるよう、子どもたち自身が交通安全に気をつけていくよう、これからも随時指導していきます。