学校ブログ

今日の松原小(12/6)

図書室前には図書ボランティアの皆様が作成した、冬のかわいい掲示物が飾られています。2学期の読み聞かせも、昨日5日(木)で終了しました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。

校庭では、持久走の授業(5年生)が行われていました。自分のペースで決まった時間を走るやり方で、走る心地よさを味わえるような授業づくりをしています。もう一つの写真(掲示物)は校長室前の12月掲示です。

 

なかよしタイム(縦割り遊び)

今日は教室で行われていた遊びの様子を紹介します。多くのグループが輪になってのゲームやリズム遊びなどを行っていました。異学年どうしで仲良く遊べる(小さいケンカなどはありますが)のが松原っ子のよさだと心から思います。

今日の松原小(12/4)

今日の学習風景です。1年生のクラスでは生活科で自分と家族の生活を振り返る学習を行っていました。学校で取り組んでいるマラソンカード、1年生も頑張っています。

図工室では5年生が彫刻刀で版を彫り、色を重ねる版画にチャレンジしていました。

1F、2Fの松小ギャラリーには令和6年度の様々な展覧会に出品された絵画が展示されています。

3年生が真剣に書き初めに取り組んでいました。なかなかの集中力です。窓の外を見ると、屋上の端に3羽のハト。松原小の屋上はなぜか鳥たちの見張り場所兼休憩所に使われています。色々迷惑しているのですが・・・。

昼休みの風景(12/3)

今週も秋晴れが続いており、昼休みにも多くの児童が校庭に出て、思い思いの遊びを楽しんでいます。冬は「縄跳び」の季節でもあります。まだ1台しか出していませんが、ジャンピングボードの周りには、たくさんの1年生が集まって、縄跳びに取り組んでいました。成長が楽しみです。一方、図書室でも本好きの松原っ子が、好きな1冊を手にとって、じっくり読んでいたり、友達と一緒に顔を寄せ合って読んでいたり、こちらもいい風景だな、と思いました。

校内音楽会 ~心をひとつに 最高のハーモニーをとどけよう~

11月音楽月間の大トリとなる校内音楽会が30日(土)に実施されました。大勢の保護者の皆様にお出でいただき、緊張の中に嬉しそうな表情も見られた子ども達。練習してきた成果を存分に発揮してくれました。仲間がいて、それぞれの音や個性が合わさって素敵なハーモニーとなる、そんな大切な経験を松原っ子もできたと思います。一生懸命練習に取り組み、本番、素敵な音楽を聴かせてくれた子ども達に拍手です!

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【松の実】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

今日の松原小(11/29)

11月最後の週は穏やかな日が多く、今日も校庭では子ども達が走ったり、寝転がったり、遊具に上ったり、思い思いの時間を過ごしていました。校長室前の松メイトギャラリー、たくさんの松原っ子が作品を寄せてくれ、今では130名の絵・イラストが展示されています。通りがかる子が自分のお気に入りの作家さん(松原っ子)の絵をめくっている光景がよく見られます。また、今日は2学期の委員会最終日、それぞれの活動を協力して行っていました。これからもよろしくお願いします。

今日の松原小(11/28)

2時間目休みに、図書館支援員さんによる「大判紙芝居」のパネルシアターが行われ、多くの子ども達が集まっていました。よくある紙芝居の約2倍の大きさで、さながら”大画面”の紙芝居。物語の世界に入り込んでいる子ども達の目が印象的でした。また、週末の音楽会に向けた体育館練習や、書き初め練習も行われていました。秋も深まり、学習も充実の秋を迎えています。

なかよしタイム(縦割り遊び)

28日(木)のロング昼休みに、縦割り遊びである「なかよしタイム」が実施され、秋晴れのもと様々な遊びが行われていました。高学年の子たちが低学年の子たちにあわせて、遊びを工夫してあげている(走る速さを遅くしたり、ドッジボールを投げさせてあげたり)様子が見られ、「6年生・5年生えらい!」と思ってしまいました。お兄さん、お姉さんの優しさは校風・伝統としても受け継がれていくと思っています。

なかよし小・中交流会

今日は鴻巣西中で、なかよし交流会が行われ、松の実学級の皆さんが参加してきました。一生懸命準備をした『音楽戦隊マツレンジャー』。カラフルな衣装をまとったヒーロー戦隊に変身し、悪者から松原小を守ってくれました。セリフや楽器の演奏も上手で、ステージ上の堂々とした演技が印象的でした。演技発表の後には、名刺交換ゲームやパプリカのダンスも行いました。松の実のみんな、がっこよかったです!

1年生活科見学(東武動物公園)その2

1年生の生活科見学。天気が心配されましたが、お日様も顔をのぞかせる1日となり、無事、東武動物公園に行ってきました。ラクダやゾウ、ペンギンやサル(猿山)など様々な動物と出会うことができましたが、何といってもホワイトタイガーとの出会いは印象的な時間になりました。バックヤードに入っての特別プログラムでは生肉を食べる様子や、健康診断の行い方など、子ども達は興味深く飼育員の方のお話を聞いていました。グループ活動(園内の決まった範囲を自由に散策)でも、友達の様子を気遣ったり、みんなで次のコースを決めたり、仲間を大切にしている様子が多く見られました。一人一人の笑顔がとても心に残った生活科見学でした。