学校ブログ
令和元年度第2回松原小すこやか委員会、開催
2月5日(水)13時20分から、松原小体育館ですこやか委員会が行われました。
今回のテーマは、「子どもの話を『きく』とき」ということで、学校医・佐野先生、学校歯科医・田島先生、小室先生、学校薬剤師・造賀先生、保護者78名、児童会保健委員13名、職員4名の参加で行われました。
5・6年生児童のアンケートの結果に続いて、保健委員による劇発表、養護教諭からの講話、学校医の先生方からの指導講評という内容でした。保護者の皆様からもアンケートにご協力いただきました。親子のコミュニケーションの第1歩として、まず「きく」ことで、子どもたちが安心感をもつことです。各ご家庭によって事情は様々ですが、子どもたちが言いたいことがある時は、聞いてあげることが大切ですね。
アルミ缶回収を行いました!!
3学期2回目のアルミ缶回収を2月12日に行いました。1日で14kg集まりました。
次回の回収日は3月10日(火)となります。ご協力よろしくお願いいたします
回収月 | 1月 | 2月 | 3月 |
回収量 | 10kg | 14kg | kg |
さわやかタイムと読み聞かせ(1月31日)
金曜日の業前活動は、さわやかタイムと読み聞かせを行っています。「鴻巣おはなし会」から2名の方に来ていただき、1年生から順に読み聞かせをしてもらっています。1月28日は5年生に読み聞かせをしていただきました。
今年度の読み聞かせは、来週の6年生で終了します。6年生にとっては最後の読み聞かせとなりますが、読み聞かせのボランティアの方も最後にふさわしい内容のお話をしてくださると思います。
校庭では5年生を除いた各学年が、きれいな青空の下でなわとびをしました。音楽に合わせたリズムなわとびで楽しく飛んでいました。来年度からさわやかタイムが水曜日だけとなります。金曜日は読書タイムとなりますが、引き続き鴻巣おはなし会の方に来ていただいて、読み聞かせを行うことが決まりました。
1年生、「冬を楽しもう」
1月29日(水)1年生が。生活科「冬を楽しもう」で昔遊びを行いました。コマまわし、おはじき、お手玉、竹とんぼ、だるま落とし、ぼっくり、紙ひこうき7種の昔遊びの体験をしました。
学校応援団の方々や1年生の保護者ボランティアの方に丁寧に教えていただき、缶ぽっくりやコマ回しなど、普段できない体験活動に大喜び1年生でした。教えていただいたおかげで、短時間で上達することができました。どのコースからも、体育館から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
学校応援団の皆様、1年生の保護者ボランティアの方には大変お世話になりました。
1月28日音楽朝会
冷たい雨が外は振っていましたが、体育館の中は全校児童が集まって楽しい音楽朝会を行いました。
初めに音楽クラブの合奏の発表、今月の歌の合唱、リズム遊び、2月に歌う機会がある「ビリーブ」の練習を行いました。