学校ブログ
2年生、電車に乗って「秋さがし」
11月19日、生活科の学習「みんなでつかう まちのしせつ」で、電車に乗り、赤見台近隣公園に行ってきました。電車に乗ることで、2年生は朝からワクワクドキドキ。
近隣公園では、お天気に恵まれ、秋集めやグループ遊びを思いきり楽しみました。
帰りは自分で切符を買うことにしました。初めての券売機に戸惑う子、改札を通ると切符に穴があいて驚く子など新鮮な体験をすることができました。
4年生が社会科見学に行ってきました
11月18日(水)に4年生が、埼玉県中部環境センター、環境科学国際センター、さきたま古墳を見学してきました。
中部環境センターではごみの焼却の様子、浄水場では汚れた水がきれいになっていく様子を見学しました。職員の方の話を熱しに聞き、たくさんの質問をすることができました。埼玉環境科学国際センターでは、身近な自然に触れることができました。お昼を食べた後、さきたま古墳をグループごとに歩きました。
社会科見学を通じて普段の私たちの生活を振り返ることができ、これからの学習に活かせる貴重な体験になりました。
3年生が社会科見学に行ってきました
11月13日(金)松原小学校の3年生が、社会科見学に行ってきました。
鴻巣フラワーセンターでは、多くの花農家の方が集まって競りを行う様子や花のコンテナへの積み込みの様子を見せていただき、児童は花がどのように流通しているのかその仕組みを学習することができました。
埼玉県自然学習センターでは、北本自然観察公園を見学し、昆虫や植物について丁寧に説明していただきました。児童は、自然観察公園を歩き、自然の豊かさや大切さについて気付くことができるようになりました。
埼玉県央広域消防本部の見学では、消防服への着替えを見せていただき、約35秒で準備ができ、児童らはその機敏さに大変驚いていました。その後、消防車内の見学や放水体験を行い、児童たちは熱心に消防署員の話を聞きメモをとっていました。最後に消防署員の方々と写真を撮りました。消防署の方の「将来消防署員になりたい人」の質問に多くの児童が手をあげるなど、児童にとって思い出に残る社会科見学となりました。
3年生リコーダー講習会
11月11日(水)2時間目、待ちに待ったリコーダー講習会が行われました。講師の方から上手に演奏するためのコツを教えてもらいました。また、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。
11月9日思春期防煙・薬物乱用防止教室(6年生)
6年生が、講師の方をお招きして、たばこの害や薬物の危険性について学びました。
特に薬物の怖さを子どもたちは理解し、「一度でも絶対に扱ってはいけない」ということを実感することができました。
この教室での学びを今後の人生に活かし、安全に健やかに成長してくれることを期待しています。