学校ブログ

校内授業研究会(11月19日)

 令和元、2年度鴻巣市教育委員会及び鴻巣市教育研究会から、国語科の研究の委嘱を受けています。10月に続いて、今年度2回目の授業研究会を行いました。

 2年1組が「しかけカードの作り方」、4年1組が「アップとルーズで伝える」という教材で、授業研究会を行いました。本校元教頭の吉井先生と鴻巣市教育委員会指導主事小西先生からご指導をいただきました。1月には中間発表を行いますが、「読みたい」「書きたい」「話したい」主体的に学ぶ松原の子の育成という、研究テーマに今後もさらに迫っていきます。

 2年生も4年生も、学習課題に向かって説明文の読み取りに取り組んでいました。

なかよしタイムで、児童集会

 11月12日(火)のなかよしタイムが、児童会計画委員会の企画のよる〇✕クイズ大会を行いました。

 1年生から6年生までの縦割り班ごとに、答えを考えて〇か×を選びます。ふれあいフェスタが終わったばかりですが、他の学年との楽しい交流の時間でした。計画委員の児童もよく考えた問題でした。

11月11日、6年生租税教室

 上尾税務署から2名の方に来ていただき、6年生が「租税教室」を行いました。税金の種類、使い道など教えていただきました。一億円のサンプルを持たせてもらい、その重さに驚いていました。消費税ぐらいしか身近に感じない税金ですが、使い方や重要性を知ることができました。

ふれあいフェスタ、多くの方にお越しいただきました。

11月9日(土)は、松原小学校ふれあいフェスタ(校内音楽会)を行いました。穏やかな日となり、保護者や家族、地域の方が大変多くの方にお越しいただきました。開会行事に先立ちまして、6日(水)埼玉県小・中学校音楽会南部・北地区大会に出場した5年2組、8日(金)鴻巣市立小中学校音楽会に出場した5年1組の表彰を行いました。2学級とも、大会当日クレアこうのすで表彰を受けましたが、校内での表彰を行い、全校児童に素晴らしい発表だったことを報告することができました。

 ふれあいフェスタ第Ⅰ部は、ささら獅子舞クラブの発表から始まりました。棒術、竹笛、獅子舞と3つの役に分かれて練習してきたことを発表しました。続いて、鴻巣南中学校吹奏楽部の演奏を聴きました。松原小の先輩がいて、小学校には無い楽器の音に聴きいっていました。

 そして、第Ⅱ部、全員合唱から始まりました。3年生、2年生、1年生、4年生、5年生、そして6年生とプログラム通りに発表が進みました。おそらく昨年度よりも多くの方が、自分のお子さんの発表以外にも見ていいただけたのではないかと思います。体育館の椅子がすべて満席となり、立ち見の方が大変多くなりました。ご協力ありがとうございました。

5年1組、市内音楽会に出場

 11月8日(金)5年1組が、市内音楽会に出場しました。きれいな歌声が、ホールいっぱいに広がりました。 練習してきたことを出し切ることができました。素晴らしい歌声でした。

 ふれあいフェスタでは、2組と一緒に合奏と合唱の発表を行います。多くの方のご来校をお待ちしています。

 なお、校内表彰をふれあいフェスタの開会行事で行います。