学校ブログ

新体力テスト

午前中、新体力テストが行われました。本日の測定に向けて、体育の時間で測定種目の練習に取り組んできましたが、ベストの記録を残すことができたでしょうか?初めて測定に臨む1年生には6年生がエスコート。微笑ましい光景でした。

 

本が大好き

   21日(金)

校舎内を巡回していると、図書室で1年生を対象に利用の仕方について、担当の先生から説明が行われていました。

 今のご時世、子ども達を取り巻く環境は、本よりスマホ、ゲームでしょうか?。電車の中でも本読んでいる方は本当に少なくなりました。子ども達だけではなく、大人の“本離れ”も言われて久しいですが、語彙を豊かにすることはもちろん、論理的な思考の育成など、“読書”を通じ多くの力が育ちます。小学校の時に読書の習慣をしっかりとつけて、本好きの子ども達を育てていきます。ご家庭でも、ぜひお声がけください。

感謝です

この4月に本校に着任し、はじめに目に飛び込んできた風景は、見事に咲き誇る校地を取り巻くように植栽された桜の木、そして校庭の芝生でした。さて、ここ数日来、走り梅雨のような天候が続いていますが、その雨の恵みを受け、芝生の緑が日に日に濃く鮮やかになってきました。今日は、その芝生の管理のため、『松原小グリーンパートナーズ』の方々が作業を行ってくださいました。乗用タイプの芝刈り機でのカット、そして芝生の合間の雑草の抜き取り…。作業の途中で雨が降り出してしまいましたが、このように多くの方々のご支援に支えられ、芝生の上で子ども達が安心して活動ができます。ありがとうございます。

 

市内バスケットボール大会

今日、12日(水)は6年生がバスケットボール大会に臨みました。本校入れて4校でのリーグ戦。

それぞれの試合で、一人一人が放課後等の時間を利用して積み重ねてきた練習の成果を発揮できた、素晴らしい活躍を見せてくれました。

籾まき

今日4月30日(金)に5年生が総合的な学習の時間を活用して、学校応援団の皆さんのご指導のもと、『籾まき』を中庭で行いました。皆さんが植えた小さな『籾』一粒が秋には黄金色の稲穂に…。その過程で多くの“学び”があります。

今からその成長(籾だけではなく、もちろん5年生の皆さんもです)が楽しみです。

委員会活動

今日4月16日(金)から委員会活動が始まりました。『自分から』をモットーに、積極的に意見を出し合いながら、活発な活動をぜひ行ってください。期待しています。

避難訓練、引き取り訓練を行いました。

5月8日(土)は土曜日授業、そして避難訓練・引き取り訓練をを行いました。今回は地震を想定した避難訓練で、今年度初めての訓練でした。1年生にとっては初めての、また、2年生から6年生にとっても学年が一つ上がったことで教室が変わり、避難経路を確認するうえでも重要な取り組みです。子どもたち一人一人が真剣な表情で取り組んでいました。保護者の皆様、ご多用のところ訓練にご協力いただきありがとうございました。

 

「松原小学校達成状況テスト」を行いました。

5月7日(金)

 県教育委員会で作成している「復習シート」を活用して「松原小学校達成状況テスト」を実施しました。また、6日(木)から10日(月)までの学力向上週間として「ぐんぐん松原週間」に取り組んでいます。今月は、11日(火)行われる埼玉県学力・学習状況調査、そして、27日(木)には全国学力・学習状況調査が実施されます。本校では今回のテストの結果分析より一人一人の課題を把握し、年間を通して学力の向上を図っていきます。

 

1年生を迎える会をおこないました。

4月23日(金)に「1年生を迎える会」を晴天の下、校庭で行いました。1年生は5年生が作った花のアーチをくぐり入場しました。「歓迎の言葉」の後、2年生年生からのメダルのプレゼントがあり、1年生はとても嬉しそうでした。1年生が早く学校生活に慣れるように全学年で見守っていきたいと思います。

 

令和3年度始業式を行いました。

4月8日(木)松原小学校に着任した教職員を紹介する着任式と始業式を校庭で行いました。新クラスの発表と、担任紹介も行いました。今日から、新しい年度が始まります。さわやかな青空のもと、学校に子どもたちの笑顔がかえって来ました。 新しく5名の先生方をお迎えし、令和3年度がスタートしました。
 始業式では、新任の校長先生より、新しい学年になり、上級生としての自覚をもつことや毎日の学校生活が楽しくみんなが笑顔の学校を目指すことについてお話がありました。校長先生の話を児童はしっかりと話を聞くことができていました。新しい学年で頑張ろうという気持ちが伝わってきました。昨年度までの伝統を引き継ぎながら、素敵な1年間になりそうです。

 

56名の卒業生が、旅立ちました(3月24日卒業証書授与式)

     

   

    

 3月24日、松原小学校第45回卒業式が行われました。感染防止対策のため、保護者(2名まで)のみ参加でした。一人一人が堂々と証書を受け取り、心をこめて「別れの言葉」を発表しました。

 体育館前の桜もほぼ満開で、素晴らしい青空の下、卒業生は胸をはって松原小を巣立ちました。

桜開花宣言(3月19日)

 

 今年も桜の季節がやってきました。学校の校地内にはたくさんの桜の木があります。児童昇降口のすぐ近くの桜の木が一番早く開花します。登校してきた児童も、桜の花を見つけてしばらく眺めていました。

 

 

 

 

 

 体育館前やプール横、昇降口前など、去年植えたパンジーが元気よく花を咲かせています。チューリップも急に背が伸びてきました。

 3年生が選定した梨の木もつぼみが大きくなってきています。春の暖かな日差しによって、元気に花が咲いています。

委員会引継式(3月9日)

   

 松原小学校には、10の児童会委員会があります。委員長から5年生副委員長に、各委員会のシンボルとメッセージが渡されました。松原小学校をよりよい学校にするために、委員会活動を行っています。令和3年度に向けて決意表明がありました。

お祝い 6年生を送る会(3月5日)

 

   

 

 6年生のために、各学年が出し物を練習し、プレゼントを作りました。2部制でしたが、昨年度できなかった「6送会」を今年度行うことができ、よかったです。

6年生からも、素晴らしい歌声のプレゼントがありました。

3月の全校朝会

   

 3月の全校朝会は、久しぶりに校庭で全校児童がそろって行いました。校長先生からは、「積み重ね」と「継続」についてのお話がありました。1年生と6年生のアタックプリントのファイルを見せて、これまで頑張ったことが見えることは素晴らしいことであり、さらに継続していくことも大切であるというお話でした。

 人権作文の表彰と3月の生活目標についてのお話がありました。短時間ですが、全校児童全員がしっかりとお話を聞くことができます。

運営委員による劇発表(あいさつ王国の話)

松原小がよりよい学校となることを目指して、あいさつについての劇を児童会運営委員のみなさんが発表しました。

2時休みに体育館に集まってもらい、2月15日(月)5・6年生、16日(火)3・4年生、17日(水)1・2年生に向けて、あいさつの大切さを伝えました。

そして、18日(木)、19日(金)の朝は昇降口であいさつ運動を行いました。

雛人形を飾りました(2月16日)

 2月16日(火)大安を選んで、来賓昇降口に雛人形を飾りました。

 雛人形は、古代中国の年中行事である「上巳の節句」(じょうしのせっく)と、日本の平安時代に貴族社会で行われていた「ひいな遊び」の要素が合わさって生まれた風習です。雛人形は、立派で豪華なものですが、「飾ること」で災難や厄を払おうという思いが込められています。子供が健やかに育ち、幸せになって欲しいという親の祈りが込められています。

 

令和3年度入学予定保護者説明会(2月4日)

来年度入学予定児童数は、61名です。入学時に必要な学用品販売を行った後、入学説明会を行いました。

昨年度は入学予定児(現1年生)の体験入学を行いましたが、今年度は感染防止対策のため保護者への説明のみとなりました。1時間ほどの説明の後、下校班編成とお迎え当番を確認しました。3月8日に来年度の通学班編成を行います。その時には新1年生も加えての編成となります。通学班編成後、新1年生にも集合場所と時刻、班長さんの名前をお知らせすることになっています。

2月の全校朝会

2月2日(火)雨は止んでいましたが、各教室で放送を聞きながらの全校朝会を行いました。校長先生からは、「子どもは風の子」、「朝食をしっかり食べること」、「毎朝の検温を必ず行うこと」について話をしました。

鴻巣市図工美術展や鴻巣市書初め展の表彰、生活目標「寒さに負けずがんばろう」についての話、児童会からあいさつと右側歩行の話という流れで、全校朝会を行いました。最後は必ず「立腰」で終わります。放送室で表彰した児童も児童会役員も、しっかりと立腰をしてから教室に戻りました。

 

 

第3回校内授業研究会を行いました

1月22日(木)に1年2組で第3回校内授業研究会を行いました。国語科「しつもんめいじんになろう」の単元で自分の読んだ本を紹介し、その本に対しての自分が聞いてみたいことを質問する学習を行いました。子ども達は、本についての友だちの発表を集中して聞き、質問をたくさん考え、発表をすることができました。

 

避難訓練を行いました

 20日(水)の業間休みに地震想定の避難訓練を行いました。今回は、休み時間に地震が来た時の対処や避難の仕方を身につけることを目的としたので、訓練の時間を児童には伝えませんでした。

 訓練用の緊急地震速報が鳴った後、地震の効果音が流れ、音が消えたところで避難を開始しました。児童は、地震速報が鳴った段階で机の下にもぐる人がいました。校庭で遊んでいた児童は、校庭の真ん中に移動していました。音声を流してから3分3秒で全校児童の避難が完了しました。これからも、様々な場面を想定して訓練を続けていきます。

冬の空に響け、松原の歌声!

 1月19日の音楽朝会は、冷たい北風が吹く中、全員マスクをして行いました。寒さで体が凝り固まっているため、体をほぐす体操から始めました。今回は、2月9日の「学校応援団感謝の会」で歌う「ありがとうの花」の練習をしました。外で行う音楽朝会は、歌声が散らばってしまいとても大変です。今日は北風に少し歌声が流されてしまいましたが、みんなで気持ちを込めて元気に練習することができました。

6年生の救急法講習会(1月18日)

 5時間目に体育館で、救急法講習会を行いました。はじめに、保健委員の児童6人によるデモンストレーションで救助の流れを見て、養護教諭が説明しました。

 その後、2人1組でトレーニングキットを使い、心臓マッサージの練習をしました。圧迫の姿勢やリズムを確認しながら、真剣に行っていました。

1月6日、一斉下校

 3学期も安全に登校することができるよう、集合場所と集合・出発時刻を確認することをねらいとして、一斉下校を行いました。さらに、通学班の班長に班長バッジを配付し、安全帽子につけさせました。班長の自覚をもつこととと保護者・地域の方が誰が班長であるかわかるようにするためです。3月に来年度の通学班編成がある時に、再度回収・配付しますので、大切にしましょう。

3学期も元気に外遊び

1月5日(火)がスタートしました。寒くても元気な松原の子たちは、登校後の朝マラソンと外遊び、業間休みの外遊びで、校庭に出ています。友だちと一緒に走ったり、遊んだりしている表情はとてもさわやかです。風邪に、コロナウィルスに負けないたくましい心と体を目指していきましょう。

12月15日(火)全校朝会が行われました。

 12月15日(火)各教室での放送による全校朝会を行なわれました。表彰では、図工の「身体障がい者福祉のための児童生徒美術展」と習字の「青少年健全育成」の表彰をおこなわれました。その後、校長より健康な生活を送るためにマスクの着用などの心得についての話をしました。寒くなり体調を崩しがちな児童も増えています。健康にご留意ください。

 

児童用タブレットPCが届きました!

いよいよ、全児童分のタブレットPCが届きました。まだ準備中で活用できませんが、活用できるようになった際には、効果的な学習になるよう工夫していきます。

セカンドブック贈呈式(1年生)

 12月7日、セカンドブック贈呈式を行いました。1組、2組それぞれの代表の児童に本が渡され、原口鴻巣市長さまからのメッセージを紹介しました。

 新しい本を手にした児童は、「はやく読みたい」と目をキラキラさせていました。

11月29日 避難所開設防災訓練が行われました

 11月29日(日)午前中、地域の自主防災会、消防団、市役所等から30名以上が本校に集まり、避難所開設防災訓練が行われました。

 台風による甚大な災害が発生したことを想定し、本校の施設等を避難所として使用するための訓練でした。炊き出し場所、更衣室や授乳室、発熱者スペース、妊産婦・乳幼児専用スペース、ペット避難場所等、万が一の際にさまざまなスペースを、体育館、教室その他に開設するために必要なことを確認しました。

新体力テスト、6種目実施

 11月26日(木)、1学期にできなかった新体力テストを実施しました。

 休校明けから少しずつ体力づくりを再開し、今の自分の力を十分発揮することができました。

 5・6年生は、自分の計測の他係の仕事もがんばっていました。

 昨年度からの伸びを把握し、また次年度に向けての目標をたてるために、「体力プロフィール」を後日配付します。ご家庭でも確認してください。

3年生、花育教室

11月25日(水)に3年生の「花育教室」が行われました。「花に親しむ」ことを目的に、寄せ植えに挑戦しました。講師の方の話をよく聞き、3種類の花をバランスよく植えることができました。

2年生、電車に乗って「秋さがし」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月19日、生活科の学習「みんなでつかう まちのしせつ」で、電車に乗り、赤見台近隣公園に行ってきました。電車に乗ることで、2年生は朝からワクワクドキドキ。

 近隣公園では、お天気に恵まれ、秋集めやグループ遊びを思いきり楽しみました。

 帰りは自分で切符を買うことにしました。初めての券売機に戸惑う子、改札を通ると切符に穴があいて驚く子など新鮮な体験をすることができました。

4年生が社会科見学に行ってきました

 11月18日(水)に4年生が、埼玉県中部環境センター、環境科学国際センター、さきたま古墳を見学してきました。

 中部環境センターではごみの焼却の様子、浄水場では汚れた水がきれいになっていく様子を見学しました。職員の方の話を熱しに聞き、たくさんの質問をすることができました。埼玉環境科学国際センターでは、身近な自然に触れることができました。お昼を食べた後、さきたま古墳をグループごとに歩きました。

 社会科見学を通じて普段の私たちの生活を振り返ることができ、これからの学習に活かせる貴重な体験になりました。

 

3年生が社会科見学に行ってきました

11月13日(金)松原小学校の3年生が、社会科見学に行ってきました。

鴻巣フラワーセンターでは、多くの花農家の方が集まって競りを行う様子や花のコンテナへの積み込みの様子を見せていただき、児童は花がどのように流通しているのかその仕組みを学習することができました。

 埼玉県自然学習センターでは、北本自然観察公園を見学し、昆虫や植物について丁寧に説明していただきました。児童は、自然観察公園を歩き、自然の豊かさや大切さについて気付くことができるようになりました。

 埼玉県央広域消防本部の見学では、消防服への着替えを見せていただき、約35秒で準備ができ、児童らはその機敏さに大変驚いていました。その後、消防車内の見学や放水体験を行い、児童たちは熱心に消防署員の話を聞きメモをとっていました。最後に消防署員の方々と写真を撮りました。消防署の方の「将来消防署員になりたい人」の質問に多くの児童が手をあげるなど、児童にとって思い出に残る社会科見学となりました。

 

 

3年生リコーダー講習会

11月11日(水)2時間目、待ちに待ったリコーダー講習会が行われました。講師の方から上手に演奏するためのコツを教えてもらいました。また、いろいろな種類のリコーダーを紹介していただきました。

11月9日思春期防煙・薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生が、講師の方をお招きして、たばこの害や薬物の危険性について学びました。

 特に薬物の怖さを子どもたちは理解し、「一度でも絶対に扱ってはいけない」ということを実感することができました。

 この教室での学びを今後の人生に活かし、安全に健やかに成長してくれることを期待しています。

ペットボトルキャップの受け渡しを行いました

 10月30日(金)の委員会活動で、JRC委員会から鴻巣市社会福祉協議会へ、ペットボトルキャップの受け渡しを行いました。

 松原小学校では、世の中の役に立ってほしいという思いから、ペットボトルキャップを集めてきました。今回は、大きな袋いっぱいに詰まったペットボトルキャップを6袋、鴻巣市社会福祉協議会を通じて鴻巣市内の長谷川建具店さんへ渡すことができました。長谷川建具店さんからは、子供たちの医療や福祉の分野で役に立つところに寄付されます。

 今後も、JRC委員会を中心に、松原小学校では世の中の役に立つ活動を続けていきます。

1、2年生がさつまいの収穫をおこないました

 11月6日(金)1年生、2年生がさつまいもの収穫を行いました。大きなさつまいもが多く、とても重たそうに引き上げて収穫していました。大豊作でした。収穫後はみんなで美味しくいただきました。1・2年生は、さつまいもをお腹いっぱい食べることができました。

 学校応援団や保護者の皆さまには、朝早くから準備いただきました。今年は家庭科室で炊き出しを行うなど変更もありましたが、つる切りや炊き出しなどたくさんの方々の協力をいただき、さつまいもの収穫をおこなうことができました。ありがとうございました。

 

 

 

交通安全教室をおこないました

 11月2日(月)には、1、3年生を対象に交通安全教室を行いました。交通安全協会からの交通指導員さんの他に、地域の安全ボランティアの方も参加していただきました。

 2時間目は1年生が、信号機の色の意味や指さし確認をしながらの交差点の渡り方について教えていただきました。

 3時間目は3年生が、自転車の乗り方や交通ルールについて、実際に自転車を使って教えていただきました。

 自転車の乗り方や歩いている道に潜んでいる危険について、改めて考えるいい機会となりました。松原小の学区は、周りは、交通量の多い道路で囲まれています。交通安全に気をつけて自分で自分の命を守る行動ができる児童を育てていきたいと考えています。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

5年生、元気に赤城に行ってきました。(10月23日)

 いつもより1時間早い学校集合に遅れることなく、5年生62人全員集合しました。学校を出発する時にはまだ雨は降っていなかったのですが、赤城の青木旅館に着いた時には、降り始めたところでした。現地のガイドの方と相談して、地蔵岳を安全に登るコースを選択して、出発しました。出発時に降っていた雨は、歩いているうちに止んできて空も明るくなってきました。小休止を入れながら、約2時間で地蔵岳頂上に到着。雲海や大沼、紅葉を見ることができ、すぐに集合写真を撮影しました。青木旅館の方に作っていただいたおにぎり弁当を食べていると、雨が降り始めて傘をさしながら食べている児童もいました。「山の天気は変わりやすい」を実感しながら、下山。覚満淵できれいな景色を見ていると、雨が止んでいることに気がつきました。青木旅館に戻ったのは、15時過ぎ。約4時間、距離にして約10㎞、見事に62人全員一緒に歩ききりました。再び雨が降ってくる予想のため、着替えて豚汁をいただき、学校へ戻りました。練習していたレクを暗くなった学校の校庭でできたことも、児童にとっては楽しい思い出になったことと思います。

鴻巣市教育研究会理科部会の授業研究が行われました

 10月20日(木)に6年1組で「てこ」の授業研究会を行いました。「てこ」の学習では、身近にある道具の支点、力点、作用点を見つけ、道具の仕組みを調べます。実際に道具を動かして、楽しみながら活動することができました。児童が主体となって活動し、友だちと対話しながら、学びを深める授業を鴻巣市内の先生方に見ていただきました。

 

10月16日(金)鴻巣市小学校陸上競技大会で、6年生大活躍

 約1か月間、練習してきた成果を出し切ろうという気持ちをこめて、学校を出発しました。ちょうど5年生以下の子どもたちが朝マラソンのために校庭に出るところ。激励の拍手を受けながら、バスに乗って陸上競技場に向かいました。

 今年度は、コロナ感染症対策のため、午前中のみの実施です。60mハードル走、100m走が、予選なしの即決勝記録となりました。児童席をバックスタンド側の芝生席まで広げる、保護者などの見学は認めない、学校対抗の400mリレーは実施しないなどさまざまな工夫をして、大会が行われました。

 8位以内の入賞は、女子8名男子4名という好成績でした。入賞できなくても、自己記録を更新したり、ベストを尽くしたりする姿が、見られました。松原小の最高学年という自覚をもって、練習に励み、そして大会に臨む姿は、『とても格好いい6年生』でした。

10月14日(水)1・2年生が生活科校外学習に行ってきました

 

 秋らしいすがすがしい天気も恵まれて、1・2年生が東武動物公園に行ってきました。今年度松原小学校では貸切バスを使う校外学習は、1・2年生が初めてです。乗る前には手指消毒をし、バスレクを行わずにDVDを見ながら約50分間静かにバスに乗って行ってきました。

 東武動物公園では、リュックをおろした後、なかよし班で行動しました。2年生が班長となって、たくさんの動物を見てからお弁当タイム。お家の人の愛情たっぷりのお弁当を食べている時の表情は、とても嬉しそうでした。

 午後は学年ごとに、ふれあいコーナーと動物の見学を行いました。東武動物公園は学校から思ったよりも近く、ライオン、ホワイトタイガー、キリン、ゾウなど子どもたちに人気ある動物がたくさんいて、おすすめです。

児童一人1台のパソコン環境整備に向けた工事が始まりました!

充電保管庫を搬入しました 鴻巣市では、文部科学省が進めるGIGAスクール構想に則り、児童・生徒一人に1台の学習用パソコン(タブレット)の配備を目指し、取り組んでいます。

 本校も、来年度から、一人1台のタブレット型パソコンを配備するための工事が10月13日から19日まで行われています。14日には、1クラスに1台ずつ、児童全員分のパソコンを充電しながら保管する保管庫が大型トラックで運ばれてきました。

 写真は、それぞれの階の保管場所に設置するため、まずは1階の廊下に並べて専門の業者の方が準備をしている様子です。こうして、一人一人の児童が楽しく効率よく学習するための準備を、10人以上の業者の方が毎日朝早くから夜遅くまで一生懸命にしてくださっています。来年度からが楽しみですね!

市内陸上大会選手を励ます会

 10月13日(火)に、市内陸上競技大会選手を励ます会が実施されました。16日の大会に出場する6年生を、1~5年生全員で応援しました。5年生の応援団を中心に、松原コールや手拍子による応援など全校で大きな声を出してエールを送りました。応援から勇気をもらった6年生は、各種目グループごとに全力で記録に挑戦することを誓っていました。市内陸上競技大会まであとわずか、6年生の活躍を期待しています。

 

10月12日、就学時健康診断が行われました

 令和3年度入学予定の61名の児童と保護者が来校して、就学時健康診断を行いました。昨年度は5年生が受付や引率、検診のお手伝いをやってもらいましたが、今年度は感染予防対策のため、教職員のみでの就学時健康診断となりました。担当職員の誘導のもと、保護者が引率をして、校医さんの検診(眼科、内科、歯科)、ことば・視力・聴力などなどの検査を行いました。知能検査を行っている間、体育館で学校や鴻巣市教育委員会からの説明がありました。

 検査の間、保護者の方はもちろん、子どもたちも静かに検査まで待つことができていました。入学説明会は2月4日ですが、体験入学はできません。入学までに、さらに健やかに成長してくることを期待しています。

 

 

 

鴻巣おはなし会の読み聞かせ、始まりました

 子どもたちが待ちに待った読み聞かせが、10月9日(金)より始まりました。今年度初めての読み聞かせは、3・4年生でした。南校舎2階は読み聞かせをするやさしい声が教室に響いていました。絵本を見る子どもたちの目が輝いていました。

 来週16日(金)、1・2年生がお話を聞くことができます。

10月5日(月)3年生食育出前授業

 (株)カスミグループの食育インストラクターの方から、バランスのよい食事についてのお話を聞きました。また、スーパーマーケットの仕事について、DVDを視聴しました。

 例年、社会科の学習として、スーパーマーケット見学を3年生は行ってきましたが、コロナウィルス感染予防対策のため、見学することができません。その代わりに出前授業を行っていただきました。

5年生校外学習、6年生修学旅行の説明会を行いました。

 10月7日(水)は、5年生の保護者に来校していただき、10月23日(金)実施計画の校外学習の説明会を行いました。赤城の自然を学び、地蔵岳を登ることによって体力の高まりを感じることができればと思っています。

 8日(木)は修学旅行の説明会を行いました。例年修学旅行の保護者向け説明会を行ってきませんでした。これまでの鎌倉・箱根方面から日光方面へと変更したことや感染予防対策、キャンセル料の発生などについて説明を行いました。

 GO TOトラベルで、校外学習は1,000円のチケット1枚、修学旅行はチケット3枚を利用することができます。コロナウィルス感染予防をしっかりと行って、楽しい思い出をつくることができようにしたいと思います。

さわやかタイム、全校で朝マラソンに取り組みました

全校児童がそろってのマラソンは、密を避けるため「集団走」で行いました。低・中・高学年ごとにトラックを変えて、約3分走りました。学級がまとまっていることを実感したり、呼吸のリズムを整えたりしながら、各学級2列でそろって走りました。速く走るのではなく、ゆっくりでもみんながまとまって走ることがねらいです。低学年の列の前には、運動委員がペースメーカーとして先導してくれました。

 

音楽朝会をおこないました

  9月29日(火)校内放送により各教室で音楽朝会を実施しました。「ドレミ先生」による簡単な発声練習や体操を初めにおこなった後、「太陽のサンバ」を全学年で歌いました。1、2年生は、5・6年生の音楽委員に歌のポーズや歌い方を教えてもらいながら、リズムに合わせて楽しく歌うことができていました。

学校図書館ボランティアの打ち合わせ会がありました(9月18日)

 今年度も保護者の方、13名が学校図書館ボランティアに登録していただきました。

 本の整理整頓、図書室の掲示、読み聞かせなど、児童の読書活動の推進にご協力をいただきます。

 今年度も学校図書支援員として吉田和恵さんが勤務されますが、金曜日のみとなり、毎月3回程度と少なくなってしまいました。ボランティアの皆さんのお力で、本をたくさん読むことができるような環境づくりをお願いいたします。

運動会まであと3日

 今年の運動会は、授業時数を確保するために練習回数を大幅に減らしました。全体練習は、水曜日のさわやかタイムで行っただけです。プログラムには「応援合戦」はありませんが、競技中に赤群・白群それぞれ応援団を中心にエールを送ります。9日(水)のさわやかタイムで応援練習を行いました。

 16日(水)のさわやかタイムでは、開会式・閉会式の練習を行いました。1回かぎりですが、選手宣誓、運動会の歌、得点発表。校歌(1番)、児童席への退場を行いました。天気予報では、19日の降水確率は50%(9/16現在)ですが、松原小の児童の勢いできっと雨雲を押しのけることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会に向けて結団式をおこないました

 9月15日(火)6年生が陸上大会に向けて結団式をおこないました。各担当の先生との顔合わせを行った後、代表児童より誓いの言葉がありました。緊張の中にも陸上大会に向けて頑張ろうという意気込みが強く伝わってきました。陸上大会当日の保護者の参観はできませんが、大会に向けての練習へのご支援、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

アルミ缶回収をおこないました

 9月8日(火)今年度第1回目のアルミ缶回収をおこない、多くのアルミ缶を集めることができました。アルミ缶回収にご協力いただきありがとうございました。また、PTAの資源回収部の方には回収後の片づけにご協力していただきました。現在、学校では、JRC委員会の児童が担当なって、アルミ缶とベルマーク回収を呼びかけています。より多くのアルミ缶、ベルマークが集まりますようご協力よろしくお願いいたします。

陸上大会、校外学習に向けて、朝マラソンをがんばろう

10月の陸上大会、赤城山への校外学習に向けての体力づくりとして、高学年は朝マラソンを毎日取り組んでいます。1学期は、密集をさけるため奇数学年と偶数学年に分けて、朝マラソンを実施してきました。2学期、5・6年生は大きな行事に向けて、朝マラソンを継続して行うことにしました。

運動会に向けてのさわやかタイム

 8月26日(水)のさわやかタイムから運動会に向けての練習を行っていきます。今日は、並び場所の確認、姿勢、運動会に向けての心構え、鴻巣はつらつ体操を行いました。

 6年生を中心に、赤群(1組)も白群(2組)もすぐ隣に1年生が並び、一番外側が5年生となります。初めての並び方でしたが、縦も横もきれいに整列することができました。鴻巣はつらつ体操では運動委員の児童が前でお手本を見せてくれました。

 

 この後、さわやかタイムでは、入退場の仕方、応援団による応援練習、開閉会式の練習を行う予定です。 

2学期の給食開始(8月21日)

 2学期が始まって3日目。給食が始まりました。2学期最初の献立は、「チキンライス 牛乳 チーズオムレツ いろどり野菜スープ プリン」でした。

 児童は、強い日差しの中でも休み時間や体育の時間は元気に運動しています。教室は、換気をしながらエアコンと扇風機で快適な環境となっています。給食の時間は、全員黒板を向いての食事ですが、どの教室も美味しい給食に笑顔がいっぱいでした。

避難訓練を実施しました

 8月20日(木)3校時に避難訓練を実施しました。密を避けるため、児童間の間隔を空けて集合するなどの工夫を行って実施しました。気温が上がり、熱中症等も心配されるため、教室へ移動して校内放送にて、避難訓練の意味や重要性について校長よりお話をしました。

 災害時に「自分の命を守る」ためには、先生の話をしっかりと聞いて行動すること、「お・か・し・も」を守って整然と避難することが大切です。自分の命を守ることの重要や静かに避難することの意味や重要性を理解することができ、その後の一斉下校では、整然と並び、話を聞いて下校することができました。

1学期最後の日は、一斉下校

 5月末の準備登校から始まった1学期の教育活動も、無事大きな事故ケガなく終了しました。1学期最後の日は、一斉下校を行いました。通学地区を一部へ変更し、各班の集合出発時刻の確認、PTA立哨当番用の横断旗の配付を行いました。通学班名簿が一部変更になっていて、集合出発時刻も修正しています。修正した名簿は、8月5日までにはPTAのページの通学班名簿に掲載します。5月に掲載した名簿は一度非公開とさせていただきます。

1学期終業式

 6月から始まった令和2年度1学期の終業式が、本日行われました。感染予防のため、校庭での実施計画でした。しかし、芝生の周りには水たまりが残っていたため、教室で校内放送による式となりました。

 1学期の締めくくりである終業式ですので、名札をきちんとつけて、姿勢よく、話を聞いていました。「1学期を振り返って」の代表作文は、2年生と5年生の児童が素晴らしい内容を発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梨の摘果を行いました(4年生)

4年生は総合的な学習の時間で、梨づくりについて学んでいます。

本日は、地域の中野果樹園の中野さんに来ていただき、梨の育て方のお話を伺いました。

そのあと、「梨に、より多くの甘みや水分をいきわたらせ、大きくするために、軸(茎)が細い実や小さい実、傷ついている実などをとる」という「摘果」の作業を行いました。最後に、今は6㎝位の大きさですが、収穫の時には10㎝以上になるということ、収穫時期は8月下旬あたりになるということを教えていただきました。児童は、収穫が待ち遠しい様子でした。

 

緑の羽根募金

7月13日~15日の3日間、JRC委員会が朝昇降口に立ち、緑の羽根募金活動を行っています。

たくさんのご協力ありがとうございます。

 

 

 

 

埼玉県学力・学習状況調査をおこないました。

 15日(水)4年生以上の学年で埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。4年生は初めての実施でしたが、マークシートの記入など先生の説明を受け頑張って取りくんでいました。

 埼玉県学力・学習状況調査では調査対象者(児童)を継続して見ることができ、経年変化を把握することができます。本年度松原小では、学校課題研究を『「読みたい」、「書きたい」「話したい」主体的に学ぶ松原の子』として特に国語科に力をいれて取り組んでいます。また、家庭学習の取組として、アタックプリントやぐんぐん松原週間を使って集中的に学習に取り組んでいます。これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣に問題にむかっていました。

 

7月10日 ひよこは、さらに大きくなってきました!

6月上旬に生まれた4羽のひよこたちも、1か月ほど経ってずいぶんと大きくなりました。翼だけではなく体全体の羽毛が白くなりました。今後の成長が楽しみです。

写真を撮った時は夕方でしたが、珍しく親鳥もひよこたちも全員集まってじっとしていました。

7月7日JRC登録式

校内放送での実施となりましたが、JRC登録式を行いました。

5・6年生のJRC委員会から、活動内容の説明のあと、「ちかいのことば」を言いました。

JRC(青少年赤十字)の活動目標は、①健康・安全、②奉仕、③国際理解・親善の3つを掲げています。松原小では、募金活動や環境(リサイクル)活動を主に行っています。

 

ひよこも大きく育ってきました!

2週間前、よちよち歩きだったころ

(写真上 2週間前のよちよち歩きだったころ)

 烏骨鶏の卵から4羽のひよこが生まれ、2週間ほどたちました。初めはよちよち歩きだったひよこたちも、今では小屋の中を絶えず動き回っていてじっとしていません。時には、脚を力強く後ろに蹴る動作なども見せ、翼も白く大きくなってきて、少しずつ育ってきている様子がわかります。松原小にお越しの際は、かわいいひよこたちをぜひご覧ください。

(写真下 だいぶ大きくなってきました)

大きくなってきました

 

6月24日のさわやかタイムは、2・4・5年生

昨日までは梅雨空でしたが、今朝は曇り空。登校してすぐに偶数学年が朝マラソンに取り組んでいました。今週のさわやかタイムは、2・4・6年生が「鴻巣はつらつ体操」と行進の練習を行いました。5年生のお手本を見て、2・4年生も手の指までしっかり伸ばし、膝をあげて、音楽に合わせて行進の練習をしました。

児童会委員長任命式(6月23日)

 今年度、児童会委員会組織は、10個の委員会を設置しました。6月19日(金)今年度はじめての委員会活動で、委員長選出を行いました。22日(月)職員会議にて教員の承認を得たので、23日昼休みに体育館で任命式を行いました。

 昨年度までは校長室で、委員長・児童会役員だけで行っていましたが。今年度は体育館で6年生全員出席し、委員長に任命書を渡しました。委員会活動は、学校の教育活動をより充実するために高学年児童が仕事として行う活動です。友だちと楽しく活動するのではなく、学校がよりよくなるために、松原小児童全員の学校生活を豊かにするために、働くことが目的です。そして、6年生がこれまでの活動を受け継ぎながら、改善・改良していくことで松原小学校の伝統を積み重ねていくことになります。

 今年の6年生にも、松原小学校の伝統を受け継いでいくことを期待しています。

 

1・2年生のなかよし集会(6月18日)

 6月18日(木)の2時間目に、1・2年生でなかよし集会を行いました。

 2年生から1年生に、「入学おめでとう」のメダルとアサガオのたねをプレゼントし、そのあと楽しく遊ぶことができました。

 2時間目の休み時間や昼休みにも一緒に遊ぶ姿が見られ、今日一日でとてもなかよしになりました。

 RIMG2388.JPGRIMG3975.JPG

今年度初のさわやかタイム

 令和2年度初めてのさわやかタイムは、1・3・6年生が行いました。初めから体操隊形で整列をして、「鴻巣はつらつ体操」を行い、学年ごとに行進で昇降口へと移動します。

 6年生のすぐ隣に1年生、外側に3年生という並び方で、学級の前には運動委員がお手本を見せてくれました。まだまだ動きの難しいところもありますが、1年生が一生懸命カエル倒立や足うち、ブリッジなどの動きをやっていました。

 来週は、2・4・5年生がさわやかタイムを行います。

中庭にネジバナが咲いています

    

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校の中庭は、広い芝生の校庭に比べ、何回か授業で来る以外は、あまり児童はやってきません。けれども、中庭も緑豊かで、いろいろな花が咲きます。春先には、セイヨウタンポポに交じって、今ではとても貴重な日本在来のカントウタンポポも花を咲かせます。先週末頃からは、かわいいピンクのネジバナが咲いています。

 ネジバナは、芝などに生える10~20cmほどの背丈の小さな雑草ですが、ランの仲間です。ネジバナは、どんなに芝生が踏まれても、毎年この季節になると、まっすぐにすっと伸びた茎の先に、きれいなピンク色の花をらせん状にくるくる巻いて咲かせます。野生のランとして誇りを持って花を咲かせているように感じます。

 花の色も、濃いピンク色のものもあれば、うすいピンク、中には白いものもあります。らせんの巻き方も、右回りの花もあれば左回りの花もあり、時には、途中で巻く向きが反対になる花や、らせんにならない花もあります。人間のようにいろいろな顔を持つ、実に個性豊かな花たちです。

 このようなネジバナからは、踏まれても立ち上がる雑草のような強さ、たくましさを持ち、ランにはランの誇りがあるように、人間は人間としての誇りを持ち、自分の個性を大切にして生きていかなければと感じます。

 私たち教職員は、ネジバナに学び、強さとたくましさを備え、誇りをもって個性を伸ばし、目標に向かってやさしく、かしこく、げんきよく成長していく児童を育てたいと考えています。

発育測定と走・投力調査

 発育測定は、密集を避けて8日から10日まで体育館で行いました。本来ならば4月に計測している身長と体重、視力を測りました。そして、3か月思いきり運動する機会がなく、体力が落ちていることを前提に、10、11日に全学年で50m走とソフトボール投げを行いました。2年生以上の児童は、一人一人が昨年度の記録と比べることで、体力向上の意欲を高めていきます。また、学年学級の平均値を昨年度と比較し、10月に行う予定の新体力テストに向けて体力向上の取組を検討していきます。

給食、スタート

1年生にとって初めての給食は、ハンバーグでした。感染リスク低減のため、1年生は給食当番を行わず、自分のおぼんや牛乳、パンを受け取って座って待ちます。ハンバーグやスープの配膳は、担任といきいき先生が行い、配膳も先生が行っています。2年生以上は、給食当番が配膳をしますが、おかわりの配膳は担任が行うことになっています。友だちとおしゃべりすることができませんが、安全でおいしい給食のため、仕方ありません。どのクラスもほとんどの残さず食べきっていました。

 

令和2年度第1学期始業式(6月8日)

準備登校、分散登校、一斉登校を経て、ようやく6月8日(月)令和2年度第1学期の始業式を行うことができました。

式の初めに、今年度新たに転入された先生方が自己紹介をしてから、校長先生の式辞、児童代表6年生の作文発表、6月の生活目標の話を行いました。1年生から6年生が初めて学級ごとに整列して行うことができました。

式が終わって、教室に入る前に必ず手洗いをしました。体育の授業後、2時休み、昼休みなど教室に入る前に必ず手洗いを行っています。

6月5日(金)一斉登校

 正門と南門グループに分かれての分散登校から、本日全員そろって学級開きを行うことができました。学校到着時刻が一番早かったのは、7時40分でした。7時55分までには全部の班が登校完了しました。登校時刻が早すぎないよう、確認していきます。

 各教室全員がそろって、自己紹介をしたり、係活動を決めたりしていました。窓を開け、扇風機でまわし、エアコンをドライ運転するなど、教室内の環境に気をつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分散登校中の授業の様子(6月3日)

 先週の準備登校に続き、今週の分散登校では午前と午後2時間授業を行っています。昨年度に学習できなかったところに取り組んでいる学年もあります。45分授業ですが、児童にとってわかりやすく、休み時間をゆっくりとることができるよう、準備登校期間は、8時と9時、13時と14時に授業開始としています。5日(金)に一斉登校となりますが、机の配置やこまめな換気に気をつけていきます。

6月1日から5日までの教育活動について

6月1日から分散登校による教育活動が再開されました。学年ごとに授業内容を紹介いたします。

1組と2組で、1時間目と2時間目を入れ換えることもあります。また予定を変更する場合もあります。

松の実学級 1時間目 2時間目
6月1日(月)

〇日常生活の指導
・あいさつの練習 ・返事の仕方  

・トイレの使い方 ・保健指導

・手洗い(水道の使い方)・咳エチケット
・ロッカー、くつばこの使い方

○生活単元学習
・自己紹介
6月2日(火) 〇日常生活の指導
・保健指導 
・あいさつの練習  ・廊下の歩き方
・安全な登校と下校 ・道具の出し入れ
〇生活単元学習
・1学期の目標  ・写真撮影
6月3日(水) 〇日常生活の指導  
・保健指導
・朝の会と帰りの会の進め方
〇国語 
・連絡帳の書き方
6月4日(木) ○日常生活の指導
・良い姿勢   
・衣服の着脱と整頓
〇国語
・朝の会のスピーチの仕方
6月5日(金) ○国語
・言葉集め ・課題別学習
〇算数
・数集め  ・課題別学習
1年生 1時間目 2時間目
6月1日(月)

〇学活 
・あいさつの練習 ・返事の仕方  

・歌 ・保健指導

・手洗い(水道の使い方) ・咳エチケット 

・トイレの使い方 ・ロッカー、くつばこの使い方

〇国語
「いいてんき」  ひらがなの練習
〇算数
「おおいのはどちら」 数字の練習
6月2日(火) 〇学活
・あいさつの練習 ・歌
・安全な登校と下校 ・道具の出し入れ
・廊下の歩き方

〇国語
「いいてんき」「えんぴつとなかよし」

  ひらがなの練習
〇算数
「なかまづくりとかず」数字の練習

6月3日(水) 〇学活 
 ・あいさつの練習  ・歌
・線の書き方  ・名前の練習

 
〇国語
「うたにあわせて あいうえお」

 ひらがなの練習 
〇算数
「なかまづくりと かず」 数字の練習

6月4日(木) ♪あいさつ・歌
〇国語「うたにあわせて あいうえお」
 ひらがなの練習
〇算数
「なかまづくりと かず」 数字の練習
6月5日(金) ♪あいさつ・歌
〇国語「うたにあわせて あいうえお」
「あさのおひさま」 ひらがなの練習
〇算数
「なかまづくりと  かず」 数字の練習」
2年生 1時間目 2時間目
6月1日(月) 学活(学級開き)
生活(1年生へのメダル作り)
国語
(漢字、じゅんばんにならぼう)
6月2日(火) 国語
(漢字、ふきのとう)
算数
(たし算のしかたを考えよう)
6月3日(水) 国語
(漢字、ふきのとう)
算数
(たし算のしかたを考えよう)
6月4日(木) 国語
(漢字、ふきのとう)
算数
(たし算のしかたを考えよう)
6月5日(金) 学活
(自己紹介、係決め)
算数
(たし算のしかたを考えよう)
3年生 1時間目 2時間目
6月1日(月)

〇学活
 ・学級開き 

 「3年生になって」

・個人写真撮影           

〇算数 

「はこを作ろう」(2年下)  

6月2日(火)

〇国語「きつつきの商売」

・新出漢字

〇算数「九九を見直そう」  
6月3日(水)

〇国語「きつつきの商売」

・漢字

〇算数 「九九を見直そう」
6月4日(木) 〇社会「わたしたちのまち鴻巣市」 〇算数
「九九を見直そう」        
6月5日(金) 〇国語「よく聞いて、じこしょうかい」「どきん」

〇学活

「進んで活動できる係、

 当番活動を決めよう」

4年生 1時間目 2時間目
6月1日(月) 国語(3年下)
「コンピュータのローマ字入力」
学活
・1学期の目標
・俳句つくり
・休校中の漢字学習復習
6月2日(火) 国語(3年下)
 「モチモチの木」
・丸読み、内容確認
・休校中の漢字学習復習
算数 (3年下)
「ぼうグラフと表」
6月3日(水) 国語
「春のうた」復習
「白いぼうし」復習
・休校中の漢字学習復習
算数(3年下)
 「ぼうグラフと表」
6月4日(木) 国語
 「白いぼうし」復習
・休校中の漢字学習復習
算数(3年下)
 「ぼうグラフと表」
6月5日(金)
国語
「こんなところが同じだね」
・新出漢字「夫」「衣」
算数 (3年下)
・「間の数に目をつけて」
・「そろばん」
5年生 1時間目 2時間目
6月1日(月) 学級活動
・めあてカード
・個人写真撮影
・クラブ希望
学級活動
・高学年としての心構え
・委員会について
・委員会希望
6月2日(火) 国語
「初雪のふる日」(4年下)
算数
「はこの形」(4年下)
6月3日(水) 国語
「なまえをつけてよ」

家庭科
「家族の生活再発見」
6月4日(木) 算数
「はこの形」(4年下)
国語
「なまえをつけてよ」
6月5日(金) 国語
「教えて、あなたのこと」
社会
「わたしたちの国土」
6年生 1時間目 2時間目
6月1日(月) めあてカード
個人写真撮影
クラブ、委員会希望
国語
・漢字
・帰り道

6月2日(火)

国語
・漢字
・帰り道
算数
・対称な図形
6月3日(水) 社会
・私たちの生活と政治
算数
・対称な図形
6月4日(木) 国語
・漢字の形と音
・春の詩
算数
・文字と式
6月5日(金) 学級活動
・学級開き
・学級の決め事
国語
・季節の俳句(清書)

準備登校の活動内容について

5月28日(木)29日(金)の準備登校では、通学班登校の確認や各学級での課題の提出、手紙等の配付、保健指導を行うことができました。各学級の活動内容をお伝えします。

登校後、まず全学級健康観察チェックカードの確認を行っています。

  5月28日(木) 5月29日(金)
松の実 自己紹介  課題の提出
あいさつの仕方
トイレの使い方 ごみ箱の扱い方
せきエチケット 
手の洗い方
手の洗い方
マスクの着用について
道具の出し入れ
水道の使い方
保健指導(三密にならないように気を付ける)
1年生 あいさつの練習
返事の仕方  歌
トイレの使い方  
手洗い指導(水道の使い方) せきエチケット
ロッカー、靴箱の使い方 課題の提出
手洗いの歌 手洗い指導
あいさつの練習
安全な登校と下校
道具の出し入れ
廊下の歩き方
2年生 課題の提出確認
個人写真撮影
宿題の提出確認
保健指導
(せきエチケット、手洗い、水道の使い方)
3年生 3年生に向けて
課題の提出と確認
保健指導
明日の連絡、配付物の確認
課題の提出と確認
保健指導
自己紹介カード
来週の連絡
4年生 課題の受け取り
手紙等の配付
簡単な自己紹介
保健指導(せきエチケット、手洗い等)
宿題「わたしの三大ニュース」について
クラブ希望調査
5年生 担任あいさつ
課題の提出
手紙の配付、連絡
課題の提出
保健指導(マスク、手洗い等)
来週の連絡
6年生 課題改修
手紙の配付
月記録作り
保健指導
(手洗い、うがい、感染予防対策について)
 

6月1日からの分散登校の学習内容も、後日お伝えします。

準備登校、待っています

約3か月ぶりに、通学班で松原子たちが学校に戻ってきます。1・2年生ができなかったサツマイモ苗植えは、25日(月)学校応援団の皆さんと教職員で作業を行いました。校庭の芝生もきれいに刈っていただきました。昇降口のプランターも花を入れ変えました。コロナウィルスから守るお守りとして、昇降口に鎧兜(よろいかぶと)を展示しました。元気な笑顔をいっぱいの児童が登校することを待っています。

来年度のために、プール掃除

健康診断が1学期にできず、感染リスク低減の理由からも、残念ながら今年度の水泳指導は中止となりました。しかし、プールのメンテナンスのために業者によるろ過機点検が必要です。その前に、プール内の落ち葉や泥などをきれいにして、きれいな水を入れなければなりません。来年度の水泳指導のために、5月21日に担任外の教職員でプール清掃を行いました。

5月7日、8日の学習課題の受け渡し

 4月に配付した学習課題の提出と新しい課題の配付にご協力いただき、ありがとうございました。当初18時までとしていましたが、メールで可能な限り17時までに来校をお願いしたところ、9割以上の保護者の方に来ていただきました。14、15日の受け渡しでは、8時30分から16時30分までに変更します。都合がつかない保護者の方は、13日(水)の13時までに電話で連絡ください。

教科書、教材等の受け取り

4月14日(火)朝から北風の強い中、保護者の皆様に来ていただき、教科書、教材、学校学年だよりなどを受け取ってもらいました。できるだけまとめて、袋に入れて準備してきました。すぐに確認していただき、印刷の汚れや不備不足等ありましたら、学校までご連絡ください。

4月6日、6年生ありがとう。(準備登校)

 9時から10時30分まで、令和2年度の教育活動の準備として、机やいすなどの移動と入学式の準備を行いました。マスクを全員つけて登校し、チェックカードの記入確認も行いました。

 最上級生として初めての活動に、決められた役割をしっかりと発揮してくれました。今年度の6年生も活躍を期待できると実感しました。4月8日、また元気に登校してきましょう。

 新型コロナウィルスの感染拡大のニュースが報道されています。4月8日の始業式と入学式の準備は整ってきています。健康観察をていねいに、しっかりと行っておきましょう。

令和元年度、最後の登校日

3月26日、久しぶりに松原の子たちが登校してきました。マスクをつけていない子には昇降口でアルコール消毒をしてマスクを受け取り、校舎に入りました。1カ月ぶりの登校日でしたが、欠席の子がとても少なく、校内放送による簡単な修了式を行うことができました。放送で、24日に立派な態度で6年生が卒業していったことを報告しました。そして、どの学級も1年間の締めくくりとして、担任から通知表や学校だよりなどを受け取りました。その後、4月からの通学班編成、新1年生への手紙を書き、各地区ごとに外に集合して下校となりました。4月8日、元気に再開できることを期待しています。

 

 

3月23日、松原小の桜はほぼ満開です

3連休の暖かい日差しを受けて、松原小の桜の花が一気に開花しました。24日の卒業式と26日の臨時登校日で、久しぶりに登校する児童を迎える気持ちを表しているかのようです。すでにお知らせしたとおり、卒業証書授与式と5年生以下の臨時登校日に向けて、本日教職員で会場準備等を行います。今日、明日と少し気温が下がりそうです。体調をしっかりと整えて、卒業生が元気に登校してくることを期待しています。

校庭の芝生も少しずつ緑色になってきています。元気に走り回る松原の子たちが待ち遠しいようです。

19日から始まった午後の校庭解放では、多くの子どもたちが来校して遊んでいました。連絡メールでお知らせしたように、保護者の責任において使用することをお願いいたします。健康観察をしっかり行った上で来校すること、帰宅後すぐに手洗い・うがいを行うこと、行き帰りの交通安全に十分気をつけることなどご指導ください。

 

松原の桜が、卒業生を待ってます

 

 

 

 

 

 

 3月も半ばを過ぎました。少しずつ、春の日差しが柔らかく感じるようになってきています。新型コロナウィルス感染予防による休校からすでに2週間が過ぎました。はやく学校に松原の子どもたちの歓声がもどってきてほしいのですが、コロナ関連の報道は収束、終息という言葉が見られません。

 すでに、13日(金)に市内中学校の卒業式が行われました。小学校も来週24日(火)に、卒業生、保護者、教職員のみですが、実施の準備を進めています。校地内の梨の木の芽も膨らんできました。校庭の桜の木はまだ少し時間がかかりそうですが、昇降口横の桜の木は、待ちきれずに開花した花が見られるようになりました。卒業生が久しぶりに登校する24日には、きっと桜の花が迎えてくれるでしょう。卒業生のみなさん、元気に登校してきてください。

 

 

 

学用品等の引き取り

 

 

 

 

 

3月9日から始まった学用品等の引き取りですが、各教室の机の上やロッカーの中に置いてあります。教室の黒板には、座席表や担任からのメッセージが書かれていますので、ご確認ください。

13日(金)までは10時から12時までですが、16日(月)以降は、時間を変更します。12日(木)にメールでお伝えします。

臨時全校朝会

 2月28日(金)給食後の清掃と昼休みの時間を使って、臨時全校朝会を行いました。児童は清掃を行わずに教室で待機していて、校内放送の指示によって体育館に移動しました。3月2日から休校となりそのまま春休みになること、6年生だけは卒業式を保護者と教職員で行うこと、全校児童がそろうのはこの臨時全校朝会が最後であることが、校長先生からのお話がありました。
 全校での今年度最後の『立腰』の後、6年生から教室へ戻りました。松原小のリーダーとして、常にお手本となってきた素晴らしい6年生の後姿をしっかりと5年生以下の児童は目に焼き付けたと思います。

6年生、成長の会(2月21日)

 「全員が輝き 感謝を届ける 成長の会」が、行われました。合奏『アフリカンシンフォニー』から始まり、7つのグループに分かれての学習発表会、「生きる」の群読と気持ちのこもった手紙やプレゼントがあった感謝の会。体育館の壁には、60人の等身大の絵と1年生の時の身長の比較があり、6年間の思い出がとてもつまった成長の会でした。

 卒業まで学校生活は20日ほどです。3月24日卒業式では、さらにたくましく成長した姿を、魅せてくれることを期待しています。

 

なわとび検定、あと1週間

 毎年行っているなわとび検定は、2月までで終了します。金曜日のさわやかタイムは、全校でリズムなわとびでの準備運動の後、学級ごとになわとび検定を行っています。休み時間にも検定を進めていますが、2月いっぱいで終了します。少しでも級が上がるよう、練習に励んでいます。

学校応援団感謝の会と学校応援団会議(2月18日)

 児童会運営委員を中心として日頃お世話になっている応援団の方に感謝の気持ちを伝える「学校応援団感謝の会」をおこないました。登下校の見守り活動、農業体験学習、伝統あるささら獅子舞、校地内の環境整備など、大変お世話になっています。今年度は11名の方にお越しいただきました。体育館は寒かったのですが、子どもたちのきれいな「ビリーブ」の合唱に、きっと応援団のみなさんの心は温まったことでしょう。

 感謝の会終了後、今年度3回目の学校応援団会議をおこないました。今年度の活動報告と情報交換・意見交換、学校への要望や提案などについて、話し合いました。今年度もあと少しですが、5年生がジャガイモの種いも植え体験を3月に行います。

 

令和2年度入学児童対象 入学説明会・体験入学

 2月6日(木)入学説明会・体験入学を行いました。4月から松原小に入学予定の保護者だけでなく、新1年生も一緒に来校して、2年生と5年生と楽しく活動しました。2月18日現在での来年度入学予定は、71名です。新1年生は3つのグループに分かれて、初めは2年生と簡単なおもちゃづくりをし、5年生とは室内ゲームやリズム遊びをしました。

 

令和元年度第2回松原小すこやか委員会、開催

2月5日(水)13時20分から、松原小体育館ですこやか委員会が行われました。

今回のテーマは、「子どもの話を『きく』とき」ということで、学校医・佐野先生、学校歯科医・田島先生、小室先生、学校薬剤師・造賀先生、保護者78名、児童会保健委員13名、職員4名の参加で行われました。

5・6年生児童のアンケートの結果に続いて、保健委員による劇発表、養護教諭からの講話、学校医の先生方からの指導講評という内容でした。保護者の皆様からもアンケートにご協力いただきました。親子のコミュニケーションの第1歩として、まず「きく」ことで、子どもたちが安心感をもつことです。各ご家庭によって事情は様々ですが、子どもたちが言いたいことがある時は、聞いてあげることが大切ですね。

アルミ缶回収を行いました!!

 3学期2回目のアルミ缶回収を2月12日に行いました。1日で14kg集まりました。

  

 次回の回収日は3月10日(火)となります。ご協力よろしくお願いいたします笑う

回収月 1月 2月 3月
回収量 10kg 14kg ??kg

 PTAのページはこちら

さわやかタイムと読み聞かせ(1月31日)

 金曜日の業前活動は、さわやかタイムと読み聞かせを行っています。「鴻巣おはなし会」から2名の方に来ていただき、1年生から順に読み聞かせをしてもらっています。1月28日は5年生に読み聞かせをしていただきました。

 今年度の読み聞かせは、来週の6年生で終了します。6年生にとっては最後の読み聞かせとなりますが、読み聞かせのボランティアの方も最後にふさわしい内容のお話をしてくださると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭では5年生を除いた各学年が、きれいな青空の下でなわとびをしました。音楽に合わせたリズムなわとびで楽しく飛んでいました。来年度からさわやかタイムが水曜日だけとなります。金曜日は読書タイムとなりますが、引き続き鴻巣おはなし会の方に来ていただいて、読み聞かせを行うことが決まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生、「冬を楽しもう」

 1月29日(水)1年生が。生活科「冬を楽しもう」で昔遊びを行いました。コマまわし、おはじき、お手玉、竹とんぼ、だるま落とし、ぼっくり、紙ひこうき7種の昔遊びの体験をしました。

 学校応援団の方々や1年生の保護者ボランティアの方に丁寧に教えていただき、缶ぽっくりやコマ回しなど、普段できない体験活動に大喜び1年生でした。教えていただいたおかげで、短時間で上達することができました。どのコースからも、体育館から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

 学校応援団の皆様、1年生の保護者ボランティアの方には大変お世話になりました。