学校ブログ
一斉下校
3学期の登下校の安全確認も兼ねた一斉下校が行われました。寒い冬、天候によっては路面等の凍結も考えられる季節です。南門付近の飛び出しについても注意をするよう指導を行いました。地域の立哨ボランティアの皆様には児童の見守り、引き続きお世話になります。
3学期もよろしくお願いいたします
昨日、3学期の始業式が行われました。校長からは箱根駅伝と「自分に負けない」という話がありました。また、今月の生活目標では、特にあいさつの話を辰年にかけて「たくさん つづけて どんどん しあわせ」を目標にしていこうと話がありました。登校日が約50日の短い学期ではありますが、松原っ子のよさ、そして個性が生きる3学期にしていきたいと思います。(写真の廊下に掲示された竜の絵は本校・石塚教諭の作品です)
【教頭日記】写真で振り返る2学期♪
こんにちは、教頭です
保護者の皆様、地域の皆様、応援してくださる方々に助けていただき、2学期も無事に終えることができました。
本当にありがとうございます
さて、約4か月の2学期。さまざまなことがありました。
8月29日の始業式から振り返ってみると、まだまだ半袖で残暑が厳しい日が多かったように思います
今年は、11月まで暖かな日が多く、行事もほとんど雨に降られることなく実施できました
松原っ子は太陽にも応援されているようです
5・6年生は学校の代表として、陸上大会や音楽会など、市の行事に参加しました
行事を終えるごとにたくましくなっていく子どもたちが、とても頼もしく思えます
子どもたちは、家庭で育ち、学校で学び、地域の皆様に支えられています
さまざまな方々とかかわることで、子どもたちは「生きる力」を身に付けていると実感します
2学期もいろいろなことがありました
楽しかったこと、うれしかったこと、悲しかったこと、悔しかったこと。
「何もない日」は1日もありませんでした。
子どもたちと過ごす、この1日1日を、私はとてもかけがえなく思っています。
子どもたちの学びを手助けしながら、その成長を傍で見守ることができることが、私たちの何よりの喜びです。
子どもたちが安心して学校に来ることができるように。
子どもたちの、「わかった」「できた」を増やしていけるように。
子どもたちが、笑顔でいられるように。
私たち教職員一同、3学期も力を尽くしてまいります。
皆様のお力添えを、これからもよろしくお願いいたします。
本日も、最後までお読みいただきありがとうございました
教頭
6年生 救急救命に関する体験授業
養護教諭が講師となり、6年生児童を対象に救急救命についての体験授業が行われました。体験用の教具を使い、心臓マッサージの行い方等を学ぶことができました。行い方の見本として保健委員会の児童も活躍してくれました。教職員も含めて、いざというときの心構えを持ち続けていきたいと思います。
1年生おもちゃづくり(2年生に教えてもらったよ)
12月のはじめに「秋のおもちゃ遊び」に招待してもらった2年生が、そのときのお礼として1年生の教室に出向き、色々なおもちゃ作りを教えてあげる交流授業が行われました。うまく作るコツや、楽しい遊び方など、2年生が一生懸命1年生に言葉をかけている姿、そして何より1年生の笑顔が印象的でした。学校はこうやって「お兄さん・お姉さん」になる場面が自然に生まれる場所でもあります。