カテゴリ:令和元年度の松原小

6年生、成長の会(2月21日)

 「全員が輝き 感謝を届ける 成長の会」が、行われました。合奏『アフリカンシンフォニー』から始まり、7つのグループに分かれての学習発表会、「生きる」の群読と気持ちのこもった手紙やプレゼントがあった感謝の会。体育館の壁には、60人の等身大の絵と1年生の時の身長の比較があり、6年間の思い出がとてもつまった成長の会でした。

 卒業まで学校生活は20日ほどです。3月24日卒業式では、さらにたくましく成長した姿を、魅せてくれることを期待しています。

 

林間学校3日目、午前

一周4キロメートルの大沼をゆっくり歩いて来ました。昨日の疲れを感じさせず、ぬかるみのところも一本橋のところも、一歩一歩しっかり、歩いていました。
青木旅館で、最後の食事いただいて、閉校式となります。

林間学校、2日目。元気に歩ききりました。

覚満淵からビジターセンターを経て、大沼に沿って青木旅館に向かいました。途中、ミズナラの道では、樹齢400年の木を見ながら、歩ききりました。
15時到着予定でしたが、14時15分に到着。アイスを食べて、ひと休み。そして、昨夜できなかった手持ち花火を楽しむことができました。その後は、予定通りに入浴とお土産の買い物をして、夕食となりました。

林間学校、2日目。地蔵岳目指して。

青木旅館から物見山を経由して、1674mの地蔵岳山頂目指して歩きました。計画では、10時30分山頂到着でしたが、元気いっぱいの57人の5年生は、30分近く早く着きました。
クラス集合写真を撮った後、小沼に向かいました。下り道でも、しっかりガイドさんの注意を聞いて、余裕を持って小沼に到着。青木旅館さんに届けていただいたおにぎりを食べて、覚満淵目指して歩きました。

青木旅館、到着。予定通りだったけど、・・・。

ほぼ予定時刻通りに、青木旅館に着きました。開校式を大広間(男子部屋)で、行いました。その後、お風呂、夕食、キャンプファイアも予定通りに進んでいました。が、キャンプファイアの途中から、雨が降ってきたため、ダンスやゲームの一部をカットしました。打ち上げ花火を見たあと、大部屋で最後のセレモニーを行って、キャンプファイアを終わりにしました。

5年生、林間学校出発。

台風の進路が心配されている中、元気に全員そろって学校を出発しました。
伊香保グリーン牧場でのカレーライスづくりでは、どの行動班もチームワーク抜群で、とても美味しいカレーライスが出来上がりました‼️

夏休みの水泳指導、始まる

22日(月)から計画されていた夏休みの水泳指導は、天候不良のため、23日(火)も中止となりました。
25日(木)間もなく梅雨明けと思われる久しぶりの太陽の光の下で、楽しく水泳指導が始まりました。どの学年もほぼ半分くらいの児童が参加していました。26日(金)は5年生が林間学校の準備登校のため参加できませんでした。来週30日からの4日間で水泳指導は終了です。多くの子どもたちの参加を待っています。

いよいよ、林間学校です。7月26日、5年生準備登校。

 いよいよ明日から5年生が林間学校に行ってきます。台風6号の進路、影響が少し心配ですが、台風を吹き飛ばすほど、準備登校の5年生は元気いっぱいでした。
 はじめに、各教室で担任の先生からしおりを使っての最終確認を行いました。次に、パソコンルームで最後の練習、これまでやってきていなかったラジオ体操を練習しました。係の打ち合わせ、保健関係の諸注意を行い、11時過ぎに下校しました。
 昨年の林間学校も台風の影響を受けましたが、予定を変更しながら楽しい3日間を過ごすことができました。今年の5年生も「チームワークでチャレンジし、友情のきずなを深め、思い出に残る林間学校にしよう!」のテーマの下、自然に親しみ、友だちと協力しながら、楽しい思い出をたくさん作ってきたいと思います。
 できる限り赤城から、5年生の様子をホームページでお伝えしたいと考えております。ぜひ、ご覧下さい。

夏季休業中の教職員の研修

 22日は、主任児童委員、民生委員のみなさんと、情報交換を行いました。また、鴻巣市立教育支援センターから指導者を招いてのは研修も行いました。
 23、25日は、学校課題研究に関する研修を行いました。令和元、2年度に国語科の研究を、鴻巣市教育員会から委嘱を受けています。25日は本校の本校の元教頭、吉井一生先生から講話をいただき、研究主題『「読みたい」「書きたい」「話したい」主体的に学ぶ松原の子の育成』のために、国語の授業や学級での実践例を紹介していただきました。2、3学期の研究実践に大変参考になりました。
 24日は教育課程研究協議会に13名の職員が参加し、来年度から全面実施となる新教育課程について、研修してきました。8月下旬の校内研修で研修内容の報告を行います。
 夏季休業中でも、校内研修だけでなく体育、図画工作、音楽などの実技研修会、英語指導力向上研修会などに参加し、授業力向上に向けて取り組んでいます。


7月14日ささら獅子舞奉納

  第445回原馬室祈祷獅子舞が、今年も松原小学校で行われました。この日は、朝から馬室地区を順に回って、本校は15番目です。今年度はささら獅子舞クラブの子たちは、参加しませず、松原小の卒業生が笛や獅子となって、奉納していただきました。
 朝からあいにくの雨でしたが、松原小での舞いの時には雨が止み、地域の方も多く来ていただきました。

4年生、梨の摘果

 7月16日(火)4校時に、校地内にある梨の木の摘果を行いました。初めに学校応援団の中野様の説明を聞き、小さな梨の摘み取りを行いました。「小さくてかわいい」、「持ち帰ってもいいのかな」などの声も聞こえ、とても楽しく摘果することができました。大きく美味しい梨を収穫するための大切な作業です。約1カ月後には、直径10センチほどのおいしい実となることでしょう。夏休みとなりますので、4年生には時々梨の実の様子を見に来てほしいですね。

着衣水泳、行いました

 7月10日に2~5年生と松の実学級、11日に1年生と6年生が、着衣水泳を行いました。服を着たままでは泳ぎにくい、服がとても重くなる、どうすれば浮いたままでいられるかなどを体験することができました。
夏休みに川や海などで楽しく遊ぶことがあると思いますが、水着と着衣では全く違うことを知ることができました。毎年水に関する事故が報道されます。万が一、おぼれている人がいた時に助ける方法は、できるだけ多くのおとなを呼ぶことです。決して子どもだけ川遊びなどしないようにしましょう。

 

1学期最後のさわやかタイムと読み聞かせ

 1学期も残り2週間となりました。7月5日(金)は1学期最後のさわやかタイムで、学年別の運動です。6年生が読み聞かせのため、5年生が全体の中心となって準備運動を行いました。6年生がいない時は自分たちが最高学年であるという自覚が見られました。
 鴻巣おはなし会の方による読み聞かせでは、6年生も話に引き込まれていました。場面や登場人物への想像力を働かせることは、高学年だからこそ大切な活動です。夏休みは、ぜひお家の方が、読み聞かせに挑戦してみてください。

7月3日すこやか委員会

 

5・6年生と保護者約70名が参加して、今年度第1回目のすこやか委員会が行われました。
NTTドコモから安全教室インストラクターに来ていただき、「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。便利であるけれども、使い方を間違えると危険な目に合うことになります。正しい使い方については、ぜひ各ご家庭で話し合ってください。

7月2日全校朝会

7月の全校朝会、校長先生からの話は三つありました。
 一つ目は、6月の生活目標「きまりを守って行動しよう」の振り返りをしました。低学年の子たちはしっかりできたと答えている子が多かったのですが、高学年の子たちは自分自身に厳しく評価していました。きまり、約束、ルールを守ることは、集団生活の基本です。これからも、きまりも守って行動しましょう
 二つ目は、「おたがいさま」について話をしました。7月の生活目標「進んではたらこう」では、主に係や当番活動について意識してほしいと考えています。係や当番、委員会活動は、みんなで仕事を分担し、助け合いながら、協力して取り組むことで楽しい学校生活を送ることができます。分担、助け合い、協力する時に、「おたがいさま」の気持ちをもち、感謝の気持ちを伝えあうことで、よりよい学校生活に送ることができます。
 3つ目は、「だめ」という言葉です。「だめ」という言葉は、体の調子がよくない時、やっても無駄な時、やりたくてもできない時、そして、やってはいけない時に使います。学校生活でやってはいけないこととは、(1)けったりたたいたりして体を傷つけること (2)言葉や態度で心を傷つけること (3)身の回りの物をこわすこと です。これら3つのことは、絶対にだめなことです。「傷つける、こわすことは、絶対だめ」として、これからも指導していきます。
 校長先生の話の後、埼玉県と鴻巣市硬筆展の表彰を行い、7月の生活目標の話を聞きました。

収穫したじゃがいも、食べました

7月2日の給食で、6年生と学校応援団の皆さんで収穫したじゃがいもが、みそ汁の具として提供されました。
 6年生にとって、自分たちで収穫したじゃがいもを残すはずはありません。食缶を見事空にしました。もちろん、ご飯もきれいに食べ、アジのスタミナ焼き、いんげんともやしのごま炒めもきれいに完食です。
 自分たちが収穫した物を食べることに喜びを感じ、さらに調理していただいた方への感謝の気持ちを表すには、きれいに完食することです。6年生は毎日完食を目指しています。

6月25日音楽朝会

 全校児童で演奏する楽しさをことをねらいとして、各学期1回音楽朝会を行います。
 1学期は、ドレミファ隊(音楽クラブの5・6年有志)が前に出て、6月のうたやリズム遊び、歌が上手になる体操などを行いました。体で音階を表現しながら「ドレミのうた」を歌うところは、難しいところでしたが、1年生から6年生までみんなで楽しむことができました。

1学期末授業参観・懇談会

 6月26日(水)松の実学級を除き、全学級が授業参観・懇談会を行いました。国語や算数、英語の授業を見ていただきました。多くの保護者にきていただき、子どもたちも張り切って授業を行っていました。
 懇談会では、1学期のまとめと夏休みに向けての話を中心に、グングン松原週間の取組についての話をしました。学力向上のためには家庭学習の取組も大切です。来週は特に家庭学習に一生懸命取り組みましょう。

6年生、じゃがいも収穫

6月28日(金)3校時に6年生がじゃがいもの収穫を行いました。子どもたちは、土を深く掘り、じゃがいもをたくさん収穫しようと一生懸命頑張っていました。子どもたちから「じゃがいもがたくさんとれた」と驚きの声が上がっていました。6年生にとってこれが最後の収穫になります。収穫をする時の子どもたちの期待にあふれた笑顔は、畑の活動に関わってくださった方々の支えがあったからだと思っております。学校応援団の皆様、本当にありがとうございました。

 

金曜日のさわやかタイムは、学年別の運動

 1学期の金曜日さわやかタイムは残り3回となりました。金曜日は、学年別運動を行います。松の実学級はボールを使った運動、1年生は鉄棒・のぼり棒・うんていを使った運動、2年生はしっぽ取り、3年生は立ち幅跳び、4年生はボール投げ、5年生は8秒間走、6年生はミニ綱引きを行います。
 新体力テストの結果をまとめているところです。2学期の運動会後は、学年ごとに体力向上の課題にあわせた運動を計画します。

2年生、町探検

6月12日(水)、心配していた雨も上がり、2年生53名が班に分かれて、生活科の学習として町探検に出かけました。
3名から6名の班となって、2か所を訪ねました。訪問先では、いろいろなことを教えていただき、とても勉強になりました。
保護者ボランティアの方のご協力で、安全に言ってくることができました。

1年生、生活科「学校の周りを歩こう」

 久しぶりに晴れた木曜日、1年生みんなで学校の周りを歩きました。
 どんな植物や生き物、標識、建物などがあるか、よく見て探しました。最初は、さつまいも畑で、苗の生長の様子を観察。次に田んぼの中にいるオタマジャクシやホウネンエビに大興奮。
 交通ルールや歩くマナーも学習してきました。

6月13日、プールに入りました

 とても良いお天気となりました。やや水温が低めでしたが、楽しく今年初めてのプールでの学習がありました。
 今年1番最小にプールに入ったのは、1年生。大きくて、少し深いプールで楽しく学習しました。
 4時間目に3年生、5時間目に4年生、6時間目は6年生が、プールに入りました。プールでの学習の約束や今現在の泳力を確認して、今年初めてのプールでの学習を終えました。

6年生、社会科見学に行ってきました

 6月11日、国会議事堂、科学技術館、江戸東京博物館に行ってきました。
 国会についてはまだ社会科で学習していませんが、とても興味を持って見学していました。赤いふかふかのじゅうたんに、感激していました。
 科学技術館では、班で協力して楽しく体験することができました。科学技術館では、社会科で学習した土器や土偶などを見ることができ、昔の人々の暮らしの大変さも学びました。

プール開き(6月7日)

 水泳学習の時期となりました。1年生にとって初めて松原小のプールを見て、歓声があがっていました。大きなプールでの学習が楽しみです。
 水泳学習のねらいは、速く泳いだり長く泳いだりして体力を高めること、プールだけでなく川や海で遊んでいておぼれないための泳力をつけることです。1学期と夏休みで約20回しかプールで学習することができません。プールの時間は、体育の時間と違っています。必ず、水泳学習のある日は、水着などの用意とプールカードへの記入(押印)を忘れないでください。
 プールでの学習は、命に係わることもあります。体育主任から「かぶとむし」という言葉を使って、注意することのお話がありました。楽しく、安全に、水泳の学習に取り組んでいきます。
 プール開きでは、お清めとテープカット、運動委員による『バディ』のお手本を行いました。

6月の全校朝会

 1学期の半分が過ぎました。6月4日全校朝会では、校長先生からは「5月の生活目標の振り返り」「めんどうくさい」「がんばる」について、次に6月の生活目標についてのお話がありました。
 はじめに、5月の生活目標「時間を守ろう」について、1分間動かず、おしゃべりをしないで、自分自身を振り返りました。時間をしっかり守ることができたと手を挙げた児童が多くいました。時間を守ることは、学校生活の基本であり、これからも時間を守ることが大切であると話をしました。
 次に、学校だよりでもとりあげた「めんどうくさい」について話をしました。めんどうくさいと感じることには個人差があります。名札をつけること、うわばきをきちんとはくこと、毎日給食用のおはしをもってくることなど、学校での約束事はたくさんあります。めんどうくさいからということで、守らないと、集団生活は乱れていきます。めんどうくさいからこそ、しっかりと、きちんとやろうという気持ちが、学校生活をより楽しくしていきます。めんどうくさいからこそ、きちんとやりましょう。
 最後に、難しいことにもめげないで、最後までやり抜いてほしいという思いで「がんばる」という言葉を取り上げました。学校生活をより楽しくするためには、少し難しいことでも、やりきることが大切です。授業だけでなく、給食や掃除、係や委員会活動など学校での活動すべてで、児童は学んでいます。1学期後半も、松原小のみんなががんばっている姿を見せてくれることを期待しています。
 そして、6月の生活目標「きまりを守って行動しよう」について、5年生が自分の考え、気をつけていることを発表してくれました。生活目標に対して、一人一人がしっかりとめあてをもって学校生活を送っていきます。めあてについての振り返りは大切な活動です。7月の全校朝会でも必ず振り返りから始めます。

6月5日交通安全教室(1・3年)

 2時間目、1年生が信号機のある交差点の渡り方について勉強しました。道路標識のこと、交通ルールのことをしっかり聞いた後、実際に道路を渡る練習をしました。朝登校するときは、通学班の班長さんがいるので、安心して道路を渡ることができます。しかし、下校は1年生だけであったり、放課後や休日は一人で道路を渡るときがあるかもしれません。教えていただいたことを守って、安全に道路を渡りましょう。
 3時間目は3年生が自転車の乗り方について学習しました。乗る前の安全点検、左側通行であること、必ず後方を確認してから動き出すこと、安全な道路の渡り方について、教えていただきました。実際に自転車を使って実技試験を行い、教室で筆記試験を行いました。全員合格でしたので、自転車運転免許証が配られます。合格しても、いつでも安全な自転車の乗り方を守りましょう。

心肺蘇生法講習会を行いました

 毎年水泳指導が始まる前に、教職員の研修の一つとして心肺蘇生法講習会を行っています。
 鴻巣消防署西分署から3名の方に来ていただき、心臓マッサージ(胸骨圧迫)、AEDの使い方について教えていただきました。水泳の学習だけでなく、持久走など体育の授業中に突然意識を失うことがあるかもしれません。意識、呼吸の確認、救急車の要請、AEDの準備など、もしもの時にきちんと行動することができるためにも、大切な講習会です。

新体力テスト、6種目を行いました

 5月29日(水)昨日までの暑さがやわらぎ、運動するには心地よい条件で体力テスト6種目を行いました。
 体育館では、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈の3種目、校庭では、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びの3種目。5・6年生が、測定のお手伝いをして、全学年が時間内に終えることができました。
 シャトルランは学年ごとに、握力は学級ごとに実施します。全種目実施して、今年の松原小学校の体力向上の課題を確認していきます。

5年生、田植え体験

 雨天のため延期となっていた5年生の田植え体験が、5月30日絶好の田植え日和の下で行うことができました。
 もみから苗に成長した稲を、一人ずつ植えていきました。狭いようでいても、植えた苗は予想以上に多いように感じます。水野管理については、学校応援団の方のご協力をいただきことになります。生長していく様子を毎日確認することができるので、楽しみです。

5月22日さわやかタイムは、体力テストの練習

 来週の体力テストに向けて、テストのやり方やより良い記録のために、学年別に練習を行いました。
 1年生は初めての体力テストなので、特に難しい反復横跳びと上体起こしを6年生にお手伝いしてもらいながら、やり方を練習しました。校庭では、2年生が立ち幅跳び、3・4年生がボール投げ、5年生は50m走の練習を行いました。
 昨年度の記録を確実に伸ばし、自分の体力を知るとともに課題を確認して、体力向上に努めていきます。

今年も読み聞かせが始まりました

 「鴻巣お話会」の方による読み聞かせが、今年度も始まりました。運動会が9月になったので、昨年度よりも早く始めることができ、1回目の5月24日は1年生がお話を聞くことができました。
 毎週金曜日、さわやかタイムの時間に一学年ずつ読み聞かせを行います。本が大好きになる入り口は、読み聞かせです。ぜひ、低学年のご家庭は、読み聞かせに取り組んでみてください。

 

プール開きまで、あと10日。プール清掃を行いました。

 5月28日(火)6年生が主にプールの中を、5年生がプールサイドや更衣室を中心に、プール清掃を行いました。細かい仕上げは、職員作業で放課後行いました。
 楽しく水泳の学習を行いますが、安全を第一に泳力を伸ばしていきます。

5月21日非行防止教室

 埼玉県警察本部少年課非行防止指導班あおぞらから、2名の方に来ていただき、1~3年生と4~6年生に分かれて非行防止を行いました。
 5校時目、1~3年生は、「やってはいけないこと」と「不審者から守るため」についてお話をしていただきました。ロールプレイングを入れながら、大切なことをたくさんお聞きしました。ピンチの時に大きな声で助けを呼ぶ練習も全員で行いました。「助けて」と大きな声で練習することはできませんので、いつも元気にあいさつをしっかり行うことが、練習になるということです。
 毎日あいさつをすることの大切さも教えていただきました。
(写真は、5時間目のみです)

 

令和元年度 第1回学校評議員の会 

 5月16日、鴻巣市教育委員会から委嘱状が交付され、今年度の学校評議員の皆様の活動が始まりました。
 学校評議員は、校長の求めに応じて、教育活動の実施、学校・家庭・地域社会の連携の進め方などについてご意見を述べていただきます。運動会やふれあいフェスタといった大きな学校行事だけでなく、授業参観や体験学習などで目にした児童や教職員の姿について気が付いた点を教えていただき、今後の教育活動の充実につなげていきます。
 今日は、委嘱状の後、今年度の学校経営、学校概要を説明し、3時間目の授業を参観しました。1年生から6年生まで授業や教室の様子など見ていただき、感想をお話ししていただきました。

緑の羽根の募金活動

 5月15日から17日の登校時、児童会JRC委員会による募金活動を行っています。自然を愛し、緑豊かな社会となるために、毎年緑の羽根が配られて、募金活動を行っています。一人が出す額は少なくても、多くの人の思いが集まれば大きな形になります。

 

5月16日小児生活習慣病予防検診(4年生)

 血液検査のため採血をする時に注意することをまず聞きます。針は細いこと、リラックスしていないと採血できないこと、採血後は出血しないように気をつけることなど、真剣に話を聞いていました。
 血圧を測ってから、採血となりましたが、説明をしっかり聞いていたので、怖がらずに落ち着いて採決をすることができました。

JRC登録式(5月14日)

 JRC委員会の児童が進行して、登録式を行いました。本校のJRC委員会は、緑と赤い羽根の募金活動、クリーン活動、書き損じはがきなどの収集活動、給食の牛乳パックの回収活動を行っています。
 ボランティア、奉仕、福祉の心を育てていくために、全校で取り組んでいくことを目指しています。誓いの言葉への署名を行いました。

5月11日避難訓練・引き渡し訓練

 3時間目に避難訓練を行いました。緊急地震速報を放送で流した後、給食室より火災が発生したという想定の下、全校児童が校庭へ避難しました。避難指示の放送から4分29秒で避難が完了しました。
 担任の先生から、避難する際の注意点について指導がありましたが、残念ながら全員が真剣に避難行動することができませんでした。避難訓練は、学習とは違います。松原小学校の児童全員の命を守るための行動訓練です。多くの児童が「おかしも」を守って行動することができましたが、100点満点にはなりませんでした。次回の避難訓練では、全員が「おかしも」を守って、100点満点になるよう、指導していきます。
 続いて、保護者への引き渡し訓練を行いました。学級ごとに引き渡しカードを使って確認し、保護者との下校となりました。どうしても都合がつかないご家庭は、他のご家庭に引き取りを依頼していました。大地震だけでなく竜巻など自然災害で、児童が安全に下校することができない場合も、保護者へ引き渡すことになります。ぜひ、この機会に大震災大災害の時の引き取りについてご家庭での話題にしてください。

5月10日さわやかタイムで、球技大会の結果報告

 前日行われた球技大会の結果報告会を行いました。総合体育館で、全4チーム賞状をいただきましたが、あらためて全校児童の前で表彰を行いました。
 優勝、準優勝、3位という結果だけでなく、大会での6年生の応援の姿や立派な態度を1年生から5年生に伝えました。松原小の伝統を受け継ぐことの一つを経験して、6年生が少したくましくなったように見えました。
 報告会の後、はつらつ体操をして約1分ほどの集団走を行いました。その後は学年ごとに行進をしてさわやかタイムを終えました。行進でも6年生のお手本を見て、5年生以下の学年は行進をしました。

5月10日 1・2年生サツマイモ苗植えを行いました

 快晴の下、学校応援団の方に準備していただき、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。保護者の方、PTA執行部の方も参加していただき、一人5本の苗を植えることができました。
 学校のすぐ北側の根岸様の畑をお借りして、今年も低学年の子どもたちは体験学習を行うことができます。2年生は去年のことを思い出しながら、ていねいに苗を植えていました。1年生は狭いところを上手に歩きながら、応援団や保護者の方と一緒に植えることができました。
 秋の収穫がとても楽しみです。

5月9日球技大会結果速報

 6年生が、鴻巣市総合体育館での球技大会(バスケットボール大会)で素晴らしい成績を収めてきました。
 週3回の放課後練習となり、10連休もあって、少ない練習回数の中でも、各クラスともチームワークを高めて、大会に臨みました。
 6年1組は優勝と準優勝、6年2組は優勝と敢闘賞という結果でした。応援の態度も素晴らしく、松原小学校の代表として立派な態度でした。詳しい結果は、また後ほどお伝えします。

5月の全校朝会

 10連休が終わって、元気に松原の子たちが登校してきました。全校朝会では、「きまり」「約束」を守ることについて話をしました。
 「松原小よいこのきまり」には、全部で80項目のきまりが書かれています。松原小の児童全員が、安全に、落ち着いて学修し、楽しく学校生活を送るためには、他にも約束事はあります。5月の生活目標「時間を守ろう」と合わせて、5月も一人一人がめあてをもって学校生活を送っていきましょう。

4月25日委員会紹介集会

 今年度は9つの委員会が、松原小学校のために働いてくれます。委員長がそれぞれ仕事の内容を説明し、その後校長先生から任命書を受け取りました。
 委員長に任命書を渡すときには、各委員会に所属している5・6年生も立って全校児童に紹介しました。それぞれ責任感を持って、仕事を行ってほしいと思います。

4月19日さわやかタイムでの朝マラソン

 今年度2回目のさわやかタイムは全校での朝マラソンでした。健康観察の後、鴻巣はつらつ体操で準備運動をします。運動委員が先導して、出発場所へ移動して集団走からスタート。途中から個人走となり、自分のペースで合計5分間のランニングタイムです。
 走り切った後の集合は、素早く全校朝会の隊形に並びます。年度当初は、6年生が行進のお手本を見せてくれました。今年の運動会は9月となりましたが、運動会の入場行進の練習にもなります。1学期からきれいな行進を目指していきます。

お世話になりました(4月19日離任式)

 3月末をもって退職・異動された先生方をお招きして、離任式が行われました。残念ながら、3名の先生が都合がつかず欠席となりました。出席された4名の先生には、お礼の手紙と花束を贈呈しました。最後の松原小の校歌合唱は、とてもさわやかな歌声が体育館に響き、去られた先生方の心に残ったと思います。欠席された先生方へのお手紙、花束は、後日お渡しすることができました。

 

4月16、17日授業参観・懇談会


 16日(火)は4~6年生、17日(水)は松の実・2・3年生の授業参観・懇談会がありました。今年度初めての授業参観では、国語や算数の授業を見ていただいたクラスが多かったようです。
 多くの保護者の方が参観して、少し緊張している児童も見られました。今年度はこの後、6月、12月、2月と3回の授業参観・懇談会が計画されています。懇談会で配布されたシラバスに年間行事予定が綴じ込んでありますので、ご都合をつけてお越しください。

4月17日 1年生を迎える会

  児童会運営委員会による進行で、1年生を迎える会が行われました。6年生と手をつないでアーチの下を通って入場。1年生と2年生から6年生が向かい合っての集会です。
 みんなで校歌を歌った後、児童会長からの歓迎の言葉があり、2年生からペンダントのプレゼントをもらいました。元気よく「よろしく おねがい します」としっかりとあいさつができました。ちょうど給食が始まる日でもあり、1日の学校生活がはじまりました。

初めての給食

 前日は牛乳の飲み方や片付け方を学習し、いよいよ17日から給食が始まりました。机の上に、ナプキンやお箸を用意して、手を洗います。給食当番の子は給食着を着て、準備を進めます。順番に並んで配膳をして、全員そろったところで「いただきます」。
 ハンバーグとキャベツをパンにはさんで、ハンバーガーにして食べる子が多くいました。スープのお代わりをする子もいて、3つのおかずが入っていた食缶は、見事空になりました。
 好き嫌いや食べる量など、個人差があります。ムリせず、嫌いなものでも少しがんばってみて、食べることができればいいですね。
給食の時間も授業と同じ45分間です。準備から片づけまでの授業として、多くのことを学んでほしいです。

朝マラソン、朝バスケ

 今年度は7時55分までに、運動委員がマーカーコーンを置いて、朝マラソンの準備をしています。低・中・高学年ごとに走る目安が決められています。朝走ることで、体を目覚めさせ、一日を活発に過ごすことができるようになります。また、体力の向上も自覚することができ、継続して取り組むことの心地よさも感じることができます。
 全学年共通のマラソンカードを使い、1枚終わるごとに校長先生に提出して新しいカードに取り組みます。
 6年生は、バスケットボール大会に向けて、体育館での朝練習を始めました。ランニングから始まって、パスとシュート練習を主に行っています。5月9日まで限られた練習回数で、チームワークを高めるとともに、バスケットボールの技能も高めていきます。

 

ALTと英語専科教員で、楽しい英語の授業

 今年度のALTは、ラモン・マーティン先生です。とても身長が高くて、優しい笑顔の素敵な先生です。月・火・水曜日に勤務して、全学年の英語活動、英語科の授業を行います。
 また、火・水曜日には、昨年度と同様に英語専科教員として、中村先生が勤務することになりました。中村先生は、主に4~6年生の授業を担当します。学級担任と3人で楽しく英語の授業を、今年も進めていきます。

1年生、牛乳給食

 4月16日(火)3時間目の授業は、牛乳の飲み方と片付け方でした。牛乳は、成長期の子どもたちにとって栄養価の高い飲み物です。アレルギーの児童を除いて、給食では毎回飲むことになります。17日から給食が始まる前に、ストローを使って牛乳を飲むことと飲んだ後の片付け方を学習しました。
 給食の牛乳パックもリサイクルしています。空にして、流しに行き、開いて洗うところを初めてやってみました。
 冷たくておいしい牛乳と合わせて、明日からはおいしい給食が始まります。給食当番や配膳、食べる時のマナー、片付け、歯みがきと給食の時間もたくさんのことを学びます。

第1回さわやかタイム

 4月12日(金)今年度第1回目さわやかタイムは、集団行動のやくそくを確認しました。
 全校で運動する隊形は、1組(赤群)と2組(白群)に分かれて並びます。中心、基準となるのは、6年生です。6年生に続いて、1年生、2年生と並び、一番外側は5年生となります。体操隊形に広がることもやってみました。まだ各学級とも背の順が確定していませんが、自分の学級がどこまで移動するかを実感することができました。
 2年生以上の児童は、「気をつけ」「休め」「前へ、ならえ」のかけ声にとても上手に動くことができました。1年生も初めての集団行動でしたが、しっかりと動きを意識することができました。

 

1年生授業参観

 4月12日(金)1年生にとって初めての授業参観があり有ました。自己紹介のプリントを一生懸命書いて、友だちとあいさつをするところまでやりました。
 入学してまだ5日目。午前中3時間の授業ですが、少しずつ国語や算数の学習が始まっています。お家の人にがんばっているところを見てもらってとても嬉しそうな表情でした。

埼玉県学力・学習状況調査

 4月11日(木)埼玉県学力学習状況調査が行われました。対象は、4年生から6年生で、今年度は欠席者がいないので、全員実施することができました。
 子供たちが現在の実力を知り、「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、自信を深めていくことはとても大切です。子供たちが、自分をさらに伸ばし、自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきたいと考えて、埼玉県教育委員会は考えて本調査を始めました。
 「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点と、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えて、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。
 また、子供たちの「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問紙調査」のほかに、各教育委員会や各学校の取組についての「質問紙調査」も実施しています。
 「学力の伸び」は、子供たちの1年間の学習成果であるとともに、教育委員会や学校の取組の成果でもあります。埼玉県学力・学習状況調査で示す、子供の「学力の伸び」と「教育委員会や学校の取組の変化」の関係を検証することで、今まで以上に取組の効果を確かめることができると考えています。

通学班編成・一斉下校と朝の登校

 

 4月9日(火)3時間目に通学班編成を行いました。クラスの確認と集合時刻の設定をやめて、出発時刻と学校到着時刻の確認を行いました。
 地域の皆様には、松原小学校の児童が安全に登校できるよう、多くの場所で見守り活動に取り組んでいただいています。今年も交通事故ゼロとなるよう、子どもたち自身が交通安全に気をつけていくよう、これからも随時指導していきます。

4月10日学校応援団紹介式

 今年も農業体験学習やささら獅子舞、家庭科などの学習支援で大変お世話になります。紹介式は8名の方に参加していただきましたが、多くのボランティアの方が登録されています。
 学習支援、安心安全、環境整備などの活動によって、松原小学校の児童は、素晴らしい体験学習や恵まれた教育環境で学校生活を送っています。
 紹介式の後、学校応援団連絡会を行いました。今年度の活動予定を確認し、2学期初めにも新たに連絡会を行うことになりました。

給食開始

 4月10日、2年生以上は給食が始まりました。今年度は消費税率が上がります。食材費として集めている給食費はかなり据え置きのままでした。10月から値上がりという通知がすでに出されています。値上がりしても、1食当たりわずか260円ほどでおいしく食べることができることが素晴らしいですね。
 感謝の気持ちをもって、残さず食べるよう担任の先生方は指導しています。

6年生、結団式

 今年は10連休があるため、少し早目に練習を開始しました。4月10日の放課後、6年生60名で気持ちを込めて「よろしくお願いします」と先生方にあいさつをしました。
 週3回の放課後練習と体育の授業で、どれだけバスケットボールの技能を高めることができるか。でもそれ以上に、チームで目標に向かって全力を出し切ることができるよう、団結力も高めていきたいと思っています。
 今年度より、バスケットボール大会のブロック編成が変わり、鴻巣東小、馬室小、赤見台第一小と4校での大会となりました。各チーム2試合のため、対戦しない学校もありますが、大会でしっかりと力を発揮できるよう、ご家庭の協力もお願いします。

6年生、入学式の片づけ

 入学式では児童の代表として、歓迎の言葉、歌を発表した6年生は、すぐ翌日登校するとすぐに片付け作業に取り組みました。
 300個近くあった椅子を片付け、シートをたたみ終わるまで15分かからずに終了。先生とともに、力を合わせて短時間にしかもきれいに片付けることができました。
 バスケットボール大会に向けての練習もすぐに始まります。学年全体での片付け作業も、チームワークを高めることにつながります。

4月8日 平成31年度登校開始

 校地内に桜の木が満開の4月8日。平成31年度松原小学校の教育活動が始まりました。
 昇降口に貼られた新しい学級編成名簿を見て、自分のクラスだけでなく友だちのことも気になってなかなか教室で行くことができなかったようです。

着任式・始業式

 始業式に先立ち、着任式が行われました。3月末をもって転退職された先生のことを伝えた後、4月1日より松原小に着任された4名の先生を紹介しました。
 始業式での式辞の中で、200枚の紙を児童に示しました。一日を紙1枚で表して、一日一日の積み重ねの大切さについて話をしました。また、一枚の紙といっても厚紙もあれば色のついた紙もあり、どんな一日にするかは自分自身で決まっていくこと、そして充実した一日にするためには、しっかりと目標、めあてをもって生活することを話しました。
 4年生、6年生の代表児童の作文では、今年頑張りたいことがしっかりと伝わる内容でした。学級担任が発表される時には、驚きの声や喜びの歓声があがりました。新しい担任の先生に「よろしくお願いいたします。」とはっきりと挨拶をすることができました。
 始業式の後、転入生が紹介されました。今年度は61名の1年生と3名の転入生を加えて、児童数356人でスタートです。

平成31年度松原小学校入学式

 満開の桜に迎えられて、平成31年度の新1年生が保護者と一緒に登校してきました。大きな新しいランドセルがとてもまぶしかったです。
 6年生と手をつないで、体育館に入場。担任の先生から名前を呼ばれて、しっかりと返事をすることができました。防犯ブザー、安全帽子、無事カエルを受け取った代表の子もとても上手でした。
 6年生からの歓迎の言葉、歌を聴いている時の1年生の表情はとっても生き生きとしていました。教室で担任の先生の話を聞いて、教科書や学校だより、学年だよりなどたくさんのプリントをもらい、最後に体育館で集合写真を撮影して、松原小学校1日目が終了しました。明日から、いよいよ通学班で登校です。

平成31年度が始まりました

 4月1日、埼玉県教育委員会から新たな辞令をいただいた4名が加わり、平成31年度鴻巣市立松原小学校の教育活動が始まりました。
 今年度は、特別支援学級が1学級となり、県費教職員が20名でのスタートとなります。市内の他の小学校と兼務する教職員、市費職員、派遣職員等含めると、41名での教職員組織となります。
 昨年度からさらに充実した教育活動が展開できるよう、教職員一同努力してまいります。保護者・地域の皆様、ご協力ご支援をよろしくお願いいたします。