カテゴリ:平成30年度の松原小

平成30年度松原小学校第43回卒業証書授与式

 3月22日春の暖かな日差しの下、73名の卒業生が松原小学校を巣立っていきました。
 卒業生が登校する前に4・5年生が、玄関や昇降口、廊下をすみずみまできれいにしてくれました。
 6年生の胸にはお祝いの花がつけられ、開式前に体育館で最後の集合写真を撮りました。1組も2組も、卒業式直前の緊張というよりも、これから最後の授業に臨む晴れやかな表情で撮影することができました。
 73名が堂々と卒業証書を受け取り、祝辞などの後、これまで一番練習してきた「別れの言葉」となりました。卒業生も在校生も、一人一人心のこもった言葉、そして歌でした。『大空がむかえる朝』、『旅立ちの日に』では、涙の流す子、感極まって歌うことができなかった子もいました。感動的な式となりました。「保護者謝辞」でも、再び、保護者・教職員とも、涙がこぼれる素晴らしいメッセージをいただきました。
 最後は、在校生による花のアーチと拍手での歓送でした。BGM『Beautiful』(運動会の組立体操で使用した曲)にあわせて、卒業生は鉢花をもち、保護者と手をつないで笑顔で巣立っていきました。

今年度最後の給食

 平成30年度最後の給食は、6年生卒業お祝い献立でした。
赤飯とデザートにケーキが出され、ケーキは自分で選ぶセレクト給食でした。
6年生にとっては、松原小での最後の給食でした。最後までしっかり残さず食べきることができました。
 給食調理員のみなさんには、朝早くから準備していただき、1年間おいしくて安全な給食を作っていただきました。ありがとうございました。

5年生ジャガイモ植え

 3月8日(金)5年生がジャガイモ植えをしました。学校応援団の方に植え方や植える場所を丁寧に教えていただきました。初めてジャガイモを植える児童も多く、「芽をどちらの方向に向けるのだろう」など、分からないことは応援団の方に聞きながらジャガイモを植えていました。6年生になったときには、たくさんの生き生きとした芽が出ていることでしょう。収穫した一部は理科の実験などにも使う予定です。たくさん収穫できることが楽しみですね。

3月6日 委員会引き継ぎ式

 6年生から5年生へ、各委員会の引き継ぎを行いました。松原小学校児童会には、10の委員会があります。松原小をよりきれいに、より楽しく、さらによくしてほしいという6年生の思いが伝えられました。
 委員会活動は、5・6年生が学校生活をより豊かにするために仕事を分担して行う活動です。5年生は、次は自分たちが学校全体をリードしていくという気持ちをもつことができました。

3月4日 通学班会議・一斉下校

 5時間目に来年度に向けての新しい通学班を編成しました。今回、子どもたちのより安全な登校のために、通学路の見直しや新班長、副班長を交えて集合場所、集合時刻の確認を行いました。これまでより大きく変更した班もあります。
 地区ごとに分かれて班のメンバー等を確認した後、体育館で全体指導を行いました。通学班会議での内容をしっかりと守り、安全で思いやりのある行動をとっていきましょう。
 保護者・地域の皆様には、これからも子どもたちの安全な登下校を見守っていただきますよう、宜しくお願いいたします。

3月1日 6年生を送る会 : 1~5年生の出し物

 


 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表しました。
 1年生は、「こいぬのマーチ」と「にじ」の歌、感謝のメッセージを伝えました。
 2年生は、みんなで考えた振付で、「サクラ咲け」のダンスを踊りました。
 3年生は、「明るさと元気を届けよう」を合言葉に、なわとびや『6年生半端ないって』のパフォーマンスを発表しました。
 4年生は、TT兄弟のショートコントと、ドラマ「今日から俺は」の主題歌を6年生のために替え歌を発表しました。
 5年生は、組体操の思い出の曲である「Beatiful」にあわせて光を使ったヲタ芸で、感謝の気持ちを伝えました。

3月1日 6年生を送る会 : 6年生

 東京スカパラダイスオーケストラ「Paradaice Has No BORDER」(合奏)と「最後のチャイム」(合唱)を発表しました。1年生の発表を見て、涙をこぼす子がいました。感極まって自分たちの発表の時には歌うことができない子もいました。
 「最後のチャイム」での 『 今 卒業の時 胸にこみ上げるものがあるけれど まっすぐ顔をあげて さようならの向こうには 何かがきっと待っている 』に気持ちを乗せて歌うことができました。『 もうすぐ卒業 』ということを意識して、送る会に臨むことができました。

3月1日 第2回学校評議員の会

 6名の学校評議員の方にお越しいただき、「第2回学校評議員の会」を開催しました。
 はじめに校長が、「今年度の取組、成果、課題」を学校自己評価に基づいて説明し、次に教頭が「学校評価の概要」をお話しました。皆様から、いくつかのご提案やご質問をいただきましたが、今年度の本校の取組に関して概ねよい評価をしていただきました。特に、参観していただいた「6年生を送る会」での各学年での工夫を凝らした発表や感動的な場面に感心されていました。子どもたちが明るく伸びやかに成長していることを喜んでいらっしゃいました。
 評議員の皆様からご意見をいただき、より充実した学校経営の実践に向けて今後も努力を続けていきたいと思います。ありがとうございました。

2月26日 ゆめの花こども園との交流会(1年生)

2月26日(火)3時間目、松原小の体育館にゆめの花こども園の年中・年長児を招いて、むかし遊びをいっしょに楽しむ会「なかよしひろば」を行いました。
けん玉やこま、あやとり、お手玉、紙ひこうき、だるま落としの6つの遊びを、1年生と園児がペアになって、遊び方を教えたり、競争したりして仲良く活動しました。

2月22日 成長の会(6年生の授業参観)第1部

2月22日(金)小学校生活最後の授業参観「成長の会」が行なわれました。会のテーマ「夢をもち 広い世界へ飛び出そう!」の下、実行委員会を組織して2学期末から計画、準備、練習をしてきました。
第1部では、グループごとの発表でした。集団跳び箱、リズムなわとび、創作劇「ひかデレラ」、理科の3つの実験、「美女と野獣」の合奏。それぞれ自分たちで発表内容やシナリオ、曲などを考えて練習してきました。

2月22日 成長の会(6年生の授業参観)第2部

第2部は、感謝の気持ちを込めて学年全体の発表から始まりました。英語劇『ライオンキング』では、6つのシーンで体育館フロアをダイナミックに動きながら、72人の力を結集した素晴らしいミュージカルとなりました。続いて、リズミカルな合奏、卒業をテーマにした歌の合唱の発表がありました。様々な場面で学年のまとまりを見せてくれた6年生が、この日も素晴らしい力を見せてくれました。後半は、先生方への記念品やお家の人への感謝の品贈呈がありました。特に、お家の人への感謝の手紙に感激されていた保護者の方がとても多かったようです。
ちょうど1か月後は卒業式です。堂々と卒業証書を受け取る姿をご覧いただけるよう、残り少ない小学校生活を充実させていきます。

2月19日 学校応援団感謝の会

2月19日(火)「学校応援団感謝の会」が行われました。児童会を司会がおこない、子供たちが主体となって会の進行をすることができました。ビリーブを全校で合唱したり、鉢花をプレゼントしたりして、学校応援団の方に日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。松原小では、学校応援団の方の協力をいただき、多くの体験学習や学年行事をおこなうことができています。

2月20日 4・5年生の授業参観

 4年生は、1・2組とも総合的な学習の時間に調べた福祉について、グループごとに発表しました。2学期に点字や車いすの福祉体験学習を行いました。それらを基に誰もが暮らしやすい社会にしていくための工夫について調べ、まとめる活動に取り組んできました。授業参観では、堂々とまとめたことを発表することができました。
 5年1組は体育でバスケットボールを、5年2組は道徳で「命」の大切さについての授業を参観していただきました。バスケットボールの授業では、準備から片づけまで主体的に活動する姿を見ることができました。道徳では、難しいテーマでしたが、高学年らしく真剣に考えていました。
 明日22日(金)は、6年生『成長の会』が行われます。小学校生活最後の授業参観にむけて、長い期間準備や練習に取り組んできました。これまでの『成長の会』にはなかった発表があるようです。期待しています。

2月19日 1~3年生の授業参観

 今年度最後の授業参観・懇談会が行われました。1年間の成長を見てもらえる貴重な時間でした。体育や理科の授業でも、運動や学習に意欲的に取り組む姿を見てもらえたのではないでしょうか。
 1年間の成長を確認し、さらに進級に向けての準備となる内容の懇談会がおこなれました。20日は4・5年生、22日は6年生の授業参観・懇談会が行われます。

2月15日、3年生の給食デザート変更

 12月の学年閉鎖により、2学期最後の給食でのデザートが食べられなかった3年生に特別デザートが提供されました。
 給食費の支出状況を確認したところ、少し余裕があるようでしたので、他の学年とは違うデザートを用意しました。1組、2組とも笑顔いっぱいで、楽しく食べていました。

2月12日 児童交流会

 児童会運営委員会の中で、「松原小の児童がもっと仲よくできるようにしたい」という声が挙がり、児童交流会を計画・準備し、昼休みに行いました。
 縦割りのなかよし班を、1・3・6年と2・4・5生に分かれて〇✕クイズに取り組みました。初めての全校児童の集会活動でしたが、5・6年生が下学年に声をかけながら、楽しく過ごすことができました。

1月31日 入学説明会

 平成31年度入学予定の保護者の方に、説明会を行いました。校長より学校概要の説明、1学年主任より入学までの諸準備、養護教諭より学校生活における保健についてなど約1時間ほどお話をしました。その後、下校班編成とお迎え当番表の作成と学用品を購入していただき、15時30分ごろ終了しました。
 来年度、61人が入学予定です。

2月5日 ささら獅子舞の絵が寄贈されました

 馬室地区在住の方から、ささら獅子舞の油絵を寄贈していただきました。6日さわやかタイムで、全校児童に絵を紹介しました。
 玄関に展示する予定ですが、しばらく校長室前に置き、子どもたちがすぐ近くで見ることができるようにしています。
 馬室小学校にも、ささら獅子舞の絵が展示されているとのことです。

1月24、25日 学校給食感謝の日 献立

 日本の学校給食は、今から130年前の明治22年に山形県の小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのためにお坊さんが食材を集めて「おにぎり、焼き魚、漬物」を無償で提供したことが始まりです。その後全国に広がりましたが、戦争による食糧不足のため、中止となった時期もありました。
 太平洋戦争終了後、1946(昭和21)年12月24日に東京、神奈川、千葉で学校給食が再開し、その後全国に広がっていきました。
 12月24日が学校給食感謝の日とされましたが、冬休み期間であるため、1月24日を「学校給食記念日」としたそうです。
 1月24日の給食は、明治時代の献立をモデルにして、ラップを使いながらおにぎりを作って食べました。25日の献立は、昭和20年代によく出たクジラの竜田揚げ、すいとん、コッペパンでした。
 栄養のバランス、地域の食材、郷土料理など考えられた給食です。調理員さんはもちろん、農家の方、食材を運ぶ方、多くの方のおかげで食べることができます。感謝の気持ちをもって、毎日残さず食べましょう。

1月23日 寒さに負けずに、さわやかタイム

3学期が始まって2週間が過ぎました。インフルエンザに罹ってしまった子がいますが、登校している子たちは、はとても元気です。
水曜日のさわやかタイムは、全校でリズムなわとびをした後、マラソンをしています。なわとびを腰に結びつけて走っています。集団走(クラスみんな同じペース)から個人走(自分のペース)へと変わっていきますが、元気に最後まで走りきる姿は、さすが『松原の子』と感じます。
うがい、手洗い、マスクだけでなく、元気に運動することもインフルエンザ予防の一つです。寒さに負けず、がんばっています。

1月19日 土曜授業(人権教育にかかわる授業参観と人権教室)

 人権教育に視点をあてた授業参観を、1月19日に行いました。お互いを認め合い、毎日の生活が楽しく明るく過ごすことができるよう、学校ではすべての教育活動で一人一人を大切にする実践を行っています。
 3学期の土曜授業では、2時間目に道徳や特別活動の授業を見ていただきました。また3時間目は体育館で、人権啓発DVD『プレゼント』を視聴していじめを全校で考えました。お互いの存在を認め合い、思いやり、助け合いなど自分の周りの人と、より良いかかわり方を学んでいってほしいと思います。

1月10日 発育測定(1~3年生)

 各学期のはじめに必ず発育測定をしています。9月からどれだけ身長が伸びたのか、体重も増えているのか、確かめます。発育測定の目的は、身体の発育状態が正常であるか、、疾病の有無はどうか、栄養状態はどうか確認することです。身長と体重の記録を健康の記録に記入して、一度ご家庭に戻します。身長の伸び具合や体重の増減の様子を確認して、また学校に提出してください。

3学期のさわやかタイムとなわとび検定

 「勇気100%」の曲に合わせて、リズムなわとびを行います。11日(金)と16日(水)は、低学年が体育館で、3~6年生は校庭で時間をかけて練習します。18日(金)からは、校庭で全学年が一緒に曲に合わせます。
 冬休みになわとび検定カードを使って練習して来ましたので、25日から2月28日まで検定を行います。1級をクリアして、さらになわとび名人を目指しましょう

12月19日 2学期最後の給食

 今日で2学期の給食が終了です。今日の献立は、キュロットピラフ、牛乳、タンドリーチキン、ミネストローネ、クリスマスケーキでした。
 タンドリーチキンとは、インド料理の一つで、ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉に串をさしタンドールと呼ばれる土でできた釜で焼いたものだそうです。給食のタンドリーチキンは、調理員たちがお肉を漬けてオーブンで焼きました。
 2学期最後の給食ということで、デザートにクリスマスケーキが出ました。残念ながら、学年閉鎖のため3年生だけ食べることができませんでした。3学期に3年生だけ、特別にデザートを用意することを検討しています。

12月6日、7日 学校応援団感謝の会(5年生)

これまでお世話になった学校応援団のみなさまを招いて、感謝の会を行いました。
10月に収穫したお米を使ってご飯を炊き、手作りみそ汁でおもてなしをしました。温かいご飯とみそ汁を食べていただき、お礼の手紙も作りました。
 応援団のみなさまも5年生の子どもたちも笑顔いっぱいの素敵な会となりました。

12月5日 6年生社会科見学

 12月とは思えない暖かい日、6年生が社会科見学に行ってきました。学校を出発する時はちょうどにわか雨のため、体育館での健康観察となり、出発が10分ほど遅れてしまいました。師走の都内、首都高速道路は予想より混んでいたため、国会議事堂到着が遅れてしまいました。他県の6年生や高校生も多く来ていたため、ゆっくり見学できなかったのは残念でした。御休所(ごきゅうしょ)、中央広間、衆議院議場を歩きながら見ていき、最後に国会をバックにクラス集合写真を撮りました。
 科学技術館では、昼食後いろいろな体験コーナーなどの展示を楽しみました。2階から5階まで多くの展示・体験コーナーがあり、ワークショップもあるので、一日楽しむことができます。ぜひ、今度は家族で出かけてもいいのではないでしょうか。
 NHKスタジオパークでは、代表4人がニュースキャスターや天気情報を伝える番組づくりを体験しました。クイズラリーに挑戦して、景品をもらった子もいました。
 小学校生活最後の社会科見学、73名全員参加で楽しく行ってくることができました。

11月22日 給食のご飯に

5年生と学校応援団のみなさんで収穫したお米が、給食のごはんの一部に入れてもらいました。12月6、7日には5年生の家庭科の学習で、ご飯とみそ汁づくりを行う際にも、収穫したお米を使います。そして、クラスごとに応援団のみなさんへの感謝の会も行います。

11月27日 校内持久走大会

 

 校内持久走大会も天候に恵まれて、無事実施することができました。児童は、どうしても順位が気になります。大切なことは、ゴール目指して走り切ることです。朝マラソンや体育の授業で練習してきた成果を発揮し、苦しいけれどもゴールした時の達成感を味わうことで、楽しいと感じます。途中で靴が脱げながらも、ゴールまで走り切る子もいました。閉会式では悔し涙を流している子もいました。目標記録をクリアした子がとても多かったようです。
 低学年・中学年・高学年のブロックごとでの大会では、PTA環境厚生部の役員のみなさん、スクールガードリーダー長南様、前スクールガードリーダー藤澤様には、校外コースの監察で大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月13日 租税教室(6年)

 税金については6年生でも知っているのは、消費税だけでした。上尾税務署の方に来ていただき、租税教室を行いました。所得税や固定資産税など多くあり、年間59兆円以上納められるとのことです。国税と地方税があることやDVDを見てもし税金がなくなったら大変なことになることを学習しました。
「税金がなければいい」と答えた人が約60人でしたが、租税教室後は0人になりました。税金について、6年生は関心が高まったようです。

11月10日 ふれあいフェスタ

 ふれあいフェスタは、「音楽への関心や技能を高めるとともに、全校児童や保護者の前で発表することで表現することへの喜びを味わわせる。」、「他学年の児童の発表を聴きあうことを通して鑑賞の態度を養う。」ことをねらいとしています。
 全学年が、合奏と合唱を発表しました。とても素晴らしい姿勢で、楽器を演奏し、歌を歌い、体育館いっぱいにきれいな音が響きました。心をあわせて、息をあわせて、学年みんなでそろった発表はとても素晴らしいものでした。

11月6日 セカンドブック贈呈式(1年生)

 毎年鴻巣市より小学校1年生にセカンドブックがプレゼントされています。1学期に選んでもらった本を読書週間に合わせて、1年生全員に贈られました。
 贈呈式は、1年1組の教室で学級の代表に校長先生から本が渡されました。その後、鴻巣市長さんからのお手紙を紹介し、図書支援員の吉田先生の読み聞かせがありました。「ラン パン パン」のお話を興味深く聞いていました。その後、それぞれの教室で一人一人が本を受け取ると、とてもうれしそうに開いていました。

11月2日(金)1・2年生さつまいも掘り

 11月2日(金)1、2年生合同でさつまいも掘りをしました。1学期にみんなで植えた苗も大きくなり,葉っぱも茂っていました。先週ツルを取る作業をやっていただき、今回はスコップでいもを楽しく掘ることができました。
 学校応援団の皆様や保護者の方に手伝っていただき、大きなさつまいもを掘り出すことができ、子どもたちの素敵な笑顔をたくさん見ることができました。大きすぎて掘り出せないものは、みんなで力を合わせるなど協力して堀ることができました。
 収穫後、学校応援団や保護者の方々にさつまいもを蒸かしていただき、おいしく食べることができました。

11月2日(金)3年生社会科見学

最初に見学した鴻巣フラワーセンターでは、コンピュータを使ったセリの様子を見学したり、仕入れたばかりのたくさんの花を見ることができました。
 マル武人形店では、ひな人形作りの歴史や作る過程を学ぶことができました。
 最後の訪れた埼玉県立嵐山史跡の博物館では、大豆を石臼で引いてきなこにしたり、 しょいこ や しょいかご を背負う体験をしました。

10月31日(水)第2回PTA花植え活動

今年度2回目の花壇の花植え作業を行っていただきました。ふれあいフェスタに多くの方に来ていただく前に、学校の花壇をきれいに植え替えました。今回も町田園芸さん、学校応援団の方のご協力により、校地内の花壇やプランターに多くの花を植えることができました。ありがとうございました。

 

10月27日PTA資源回収

 心配された雨が止み、資源回収を実施することができました。熊谷紙業さんが早目に来ていただいたので、学校にあった段ボール等の積み込みがすでに8時過ぎには終わっていました。各ステーションからの回収もスムーズに進み、10時過ぎに終了することができました。
 資源回収の収益金は、バスケットボール大会や陸上競技大会、市内音楽会で使用する貸切バス代金、林間学校補助金などに活用させていただいています。主に、高学年児童の行事に使われていますが、ぜひ、多くの資源を回収して、収益金を多く積み重ねていけば、さらに全校児童が活用できるものを購入することができます。来年度に資源回収に向けて、ぜひ多くの新聞紙、段ボール、アルミ缶をプール入り口横の回収ボックスに入れてください。

 

10月24日、1・2年生がこども動物自然公園に行ってきました

小雨が降っていましたが、公園に着くころには秋の青空がいっぱいに広がっていました。予定通りに学校を出発して、公園にもほぼ計画通りに到着しました。すでに大型バスが停まっていて、松原小の後からも次々とバスが来ていました。
キリン、シマウマ、フラミンゴ、コウノトリを見て、なかよしコーナーで、ウサギやモルモットとのふれあいを楽しむことができました。多くの団体が来ていたため、15分間と少し短かったのが残念でした。
その後、レッサーパンダ、ペンギンを見た後、お弁当を食べることになりました。恐竜コーナーまで少し歩きましたが、日陰があって他の団体もいないので、おいしいお弁当をゆっくり食べることができました。
 昼食後、自由広場へ移動して、なかよし班で楽しく遊ぶことができました。ちょうど広場を使っていた学校が移動して、松原小学校1・2年生の貸し切り状態で、思い切り楽しく遊ぶことができました。

5年生、10月18日稲刈り体験と19日もみすり

 雨天のため、11日(木)にできなかった稲刈りを18日(木)に5年生が体験しました。黄色くなった稲穂を一株ずつ鎌でしっかりと刈り取ることができました。刈り取った稲は田んぼにある機械ですぐに脱穀をしました。
 翌19日には、もみすりを行い、玄米の状態にして袋に詰めるところを見学しました。一袋30キログラムのお米が、全部で6袋収穫することができました。11月下旬に松原小の田んぼでできたお米を炊いて、収穫祭を行う予定です。

10月23日さつまいも掘り準備作業(学校応援団と保護者)

 5月に植えたサツマイモの収穫時期となりました。1・2年生の芋ほり体験は、11月2日の予定です。その前に、学校応援団と保護者の方で、つるの刈り取り作業を行っていただきました。土の中から、大きなサツマイモが少し見えていました。収穫が楽しみです。

10月19日 3年生花育教室

 毎年、市内小学校3年生を対象に行っている「花育教室」が19日に行われました。
 花農家の方に、たくさんの花をもってきていただきました。みんながよく知っている花から初めて聞く名前の花もあったようです。
 一人3つのお花を選び、植木鉢にきれいに入れ、土を入れる作業で完成です。自分だけのオリジナルの鉢花をその日のうちに持って帰りました。お家で長くお花を楽しんでみてください。

10月17日 市内陸上競技大会(6年生出場)

 10月17日、天候に恵まれ予定通りに陸上競技大会が行われました。陸上競技場までは貸切バスでの移動であり、1台に乗り切れない人数のため先発組と後発組に分かれて学校を出ました。ちょうど後発組が出発する時が、5年生以下の登校時間と重なり、応援のエールをもらって学校を出ることができました。
 開会式では立派な態度で臨み、目標記録を目指して全力を出し切ろうという思いが伝わってくるような競技の様子でした。ケガや体調がよくない選手もいましたが、73人全員がそろって、陸上競技大会の選手だけでなく、仲間を応援するサポーターとなりました。目標を達成したうれしさ、練習してきたことがやりきれなかった悔しさ、友だちと仲間を応援した楽しさ、そして競技する瞬間の緊張感。学校では経験できないこと、多くのことを学ぶことができました。

10月16日 陸上大会選手を励ます会

9月4日から始まった陸上大会を翌日にひかえ、5年生の応援団を中心に在校生みんなで、6年生に気持ちを込めたエールを送りました。自己記録更新、入賞、優勝目指して練習に取り組んできた6年生はとても大きく見えました。デモンストレーションでの400mリレーや代表の誓いの言葉から、好記録が期待できるとも感じました。
大会当日朝早い集合ですが、6年生は心も体もしっかり準備して大会に臨みましょう。

10月5日 就学時健康診断

来年度入学予定の子どもたちの健康診断がありました。10月1日現在で、松原小学校区内には63名の入学予定のお子さんがいます。学校医による健康診断、ことばの検査など行いました。
6年生の児童には、健診のお手伝いをしたり、教室の移動に付き添ったりなどのお手伝いをしてもらいました。
また、入学予定の保護者の方には、埼玉県家庭教育アドバイザー 櫻庭 紀子 先生による「親の役割 ~子育ては宝探し~ 」の講話を聴いていただきました。

10月10日(水)芸術鑑賞教室(「クレアの森」音楽鑑賞会)

鴻巣市が設立した弦楽合奏団『アンサンブル鴻巣ヴィルトォーゾ』から、4名の方に来ていただき、弦楽器の生の演奏を聴くことができました。平成12年(2000年)10月、鴻巣市文化センター「クレアこうのす」オープンと同時に生まれたのが「アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ」です。
 音楽の素晴らしさを感じる素晴らしい時間でした。楽器に触れることができた児童は少なかったですが、全校合唱「ビリーブ」では4つの弦楽器の伴奏によって体育館にとても素敵な歌声が響きました。
 6名の楽団と役員の方は、4年生以上のクラスで給食を食べて、交流することもできました。

 

10月2日 2年生 生活科校外学習

 秋空の下、2年生全員で鴻巣市中央図書館と市民活動センターに行ってきました。
学校から約30分歩いて北本駅に到着。歩きながら、「僕の家はあそこだよ。」「○○さんの家はまがってすぐのところ。」などお話ししながら、テンポよく歩きました。
計画よりも5分早く着いたので、電車の時刻には余裕があり、トイレに行ったり、水分補給をしたりすることができました。
 わずか4分ほどの電車の中は、比較的空いていましたが、座らずに手すりにつかまって鴻巣駅まで乗りました。鴻巣駅から図書館までも、2列に並んで他の方の迷惑にならないよう気をつけて歩きました。
 図書館と市民活動センターでは、1組と2組に分かれて、説明を聞いたり、施設を見学したりしました。図書館では、本以外にも借りられるものがあったり、さまざまな本があったりと知らないことがたくさんありました。市民活動センターはなかなか利用する機会がありませんが、映画館のとなりにあって、大人になってから使うことがあるかもしれません。
 図書館で約30分、市民活動センターで約20分の見学をした後、学校に戻りました。学校と北本駅の行き帰り、電車の乗り降り、トイレの利用など子どもたちの安全確保では、14名の保護者ボランティアのみなさんに助けていただきました。
 学校、教室では学習することができない、集団行動、公共交通機関の利用、公共施設の見学や利用は、とても貴重な体験となりました。

10月2日 3年生スーパーマーケット見学

 社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。残念ながら松原小学校の学区内にはないため、ベルク北本東間店まで徒歩で行ってきました、
 お店の中とバックヤードを見学させていただきました。バックヤードでは、野菜を小分けにする道具や魚を切り分ける包丁などを見せてもらいました。また、冷蔵庫や冷凍庫の中も見せてもらいました。
 普段は見ることができないバックヤードを見学することができ、子どもたちはとても喜んでいました。副店長さんへの質問も次々と手が挙がり、積極的に学習していました。