ブログ

今日の1時間目は、修了式でした。 時間よりも早く集まって、静かに待つ松原っ子の姿に、この1年間の成長を感じました。 各クラス、代表の児童に修了証書が校長先生から渡されました。 5年生が一番最初に呼ばれ、返事の仕方や礼のお手本を示してくれました。 その姿からは、もうすぐ松原小の最高学年になるという頼もしさが感じられました 5年生のお手本を見て、4~1年生、松の実学級が続きます。 どの学年も自信をもって、「はいっ!」という大きな返事ができました。 各クラスの代表の子たちも、よくがんばりましたね   松原っ子の皆さん、春休み中安全に過ごして、4月8日に元気に登校してくださいね
今日は、松原小学校49回目の卒業式でした。 登校してきた6年生は、少し緊張の面持ちで教室に向かっている子が多かったように思います。 卒業式が始まると、入場から引き締まった表情で証書授与や起立・礼なども行うことができました 「巣立ちのことば」では、感極まって涙ぐむ姿も見られました。 きっと、6年間の思いが溢れたことと思います。 松原っ子のことを、1年間最高学年として引っ張ってくれた6年生。 卒業してしまうのは寂しいですが、中学校でのさらなる活躍を願っています。 これからも、松原小から応援しています  
6年生が他の学年と一緒に過ごすのも今日が最後となりました。寂しそうな1年生や2年生の子たちが、校庭で6年生にくっついている風景があちこちで見られました。また1時間目には卒業式前の最後の練習を行い、引き締まった表情で「巣立ちのことば」を述べていました。24日の晴れ姿を楽しみにしています。
【今日のメニュー】牛乳 赤飯 とんかつ ほうれん草のお浸し 豆腐のみそ汁 お祝いケーキ 今日は三学期最後の給食です。6年生は卒業、在校生は無事学年を終えられるお祝いにお赤飯を炊きました。日本では古くから赤色には邪気を払う力があると考えられ、神様に赤米を炊いて供える風習があったといわれています。そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席でふるまわれるようになりました。悪 いことを返して福とする「縁起直 し」として食べられることもあります。
まさかの大雪となった19日(水)。特に1~3時間目はかなりの量が降っており、松原っ子は窓越しに「雪すげえなー」と歓声をあげていました。12時くらいには雪も雨も止み、下校に問題はなさそうで一安心です。明日からはまた徐々に温かくなるとのこと。卒業生の思い出の一つになりそうな雪景色でした。

学校からのお知らせ

【お願い】下校の仕方・放課後の遊び方について

2学期頃から、児童の下校中、または放課後の遊び方について、地域から「注意」「苦情」のお電話等をいただくことが増えています。その都度、全校朝会や各教室で、または該当児童に直接、指導を行っているところですが、3学期に入っても、ご連絡をいただくことがあります。教職員も繰り返し指導を行っているところですが、ぜひ保護者・地域の皆様の力も借りながら、『子ども達の安全』『地域で暮らす上でのマナー』を守れるようにしていきたいと思います。特に以下のような、行動に注意できるよう、学校・家庭・地域で声掛け・見守りをしていきましょう。

〇下校中、道路に広がって歩く 〇交差点・T字路等での飛び出し(自転車含む) 〇道路や公園(禁止となっている場所)でのボール遊び 〇人の敷地内への入り込み 〇人の家のチャイムを鳴らす 〇石を蹴りながら歩く