ブログ

【50年の歴史をたどる】Matsubara-syo Chronicle ~松原小クロニクル~

学校だよりでもお知らせいたしましたが、本校の創立50周年の節目に、保護者や地域の皆様と、今までの50年を振り返る機会をもちたいと考えました。そこで、HPにおいて「松原小クロニクル」と題したコーナーを新設し、不定期掲載となりますが、様々な角度から歴史をたどってみたいと思います。ぜひご覧ください。

 

Vol.1 松原小創立の物語.pdf

 

Vol.2 児童数と学級数の変遷.pdf

 

0
【今日のメニュー】いちご牛乳 チキンライス オムレツ パンプキンスープ ハロウィンは紀元前の古代ケルト人が行っていた悪霊を追い払う為の宗教的なお祭りがはじまりとされています。11月1日が新年とし、イブの10月31日には、秋の収穫物を集めたお祭りを行っていました。この時に先祖の魂が現世に戻ってくると信じられており、悪霊も一緒にやってくるとされていたため、仮装をして悪霊の仲間だと思わせ、身を守りました。給食 ではハロウィンにちなんでパンプキンスープを作りました。
立派に実った松原たんぼのお米(稲)。今日はいよいよ収穫の日ということで、学校応援団さん、保護者ボランティアの皆さんの手ほどきのもと、5年生が稲を刈りとりました。鎌を使うのが初めての子も多かったようですが、根元をしっかりもって1人5~6束の稲を刈り取りました。来週は乾かした稲の脱穀作業を行う予定です。
【今日のメニュー】牛乳 ご飯 さんまの竜田揚げ さといものそぼろ煮 大根のみそ汁 さんまは秋に旬を迎える魚です。季節に合わせて北太平洋を回遊し、秋になると脂ののったさんまが北海道から三陸沖 などで水揚げされます。さんまは胃を持たず、口から肛門までの消化管が一直線になっています。そのため、消化スピードが早く、内臓を食べてもえぐみが少ないといわれています。
ここ3日間はよく晴れて、昨日、そして今日と、松原っ子は校庭いっぱいに広がって、思い思いの遊びを楽しんでいます。秋は外遊びには最適の季節、「子どもは風の子」とは言いますが、やはり多少温かいほうが全力で遊びを楽しんでいるように感じます。いつもながらの外遊び写真を掲載いたします。
【今日のメニュー】牛乳 はちみつパン 焼うどん たこメンチ わかめサラダ たこは世界中に約250種類ほどいます。よく食べられているタコはマダコで、一般的にタコといえばマダコの事をさします。国産では瀬戸内海でとれるアカシダコが有名です。他にも冷たい海に生息している大型ミズダコや卵がおいしい小型 のイイダコ、足が長いテナガダコなども食用とされています。
Loading...

学校からのお知らせ

広告
学校情報
鴻巣市立松原小学校
〒365-0043埼玉県 鴻巣市 原馬室2425番地
Tel048-542-8450
matubara-ecity.konosu.ed.jp

393108
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る