1年生が国語の「大きなかぶ」をグループ読み(役割読み)していました。声を掛け合いながら仲良く読んでいる様子がとても微笑ましいです。プール見学の児童は別室で自習対応としています。2年生が静かに勉強していました。
6年生がハードル走を行っていました。薄曇の時間をねらっての授業ですが、スピード感やダイナミックなまたぎ越しなど、5年生のときよりレベルアップしています!
3年生が絵の具を使って思い思いの「ふしぎな乗りもの」を描いていました。体育館前の掲示板は、すっかり夏バージョンです。
2年生のサツマイモ畑で、4名の学校応援団さんが草取りをしてくださいました。暑い中の作業でしたが、子ども達のために作業いただいたこと、とても感謝しています。
今月の全校朝会は、熱中症予防の観点から、リモートで行いました。
松原っ子は、各教室でリモートで参加します。
校長先生のお話では、「ことば」の大切さと嘘をつかないこと についてお話がありました。
日頃使う「ことば」にお互い気を付けていくこと。
相手がいないところで悪口や噂話をしたり、LINEなどのSNSに悪口を書き込んだり、または本当はやってしまったのに「やっていません」と嘘をついたりしないこと。
心をまっすぐにして、人の悪いところでなく、よいところに目を向けるようになると、心も顔も変わっていきます。
みんなで楽しく、お互いに気持ち良く過ごすために、考えていきましょうというお話がありました。
1学期も残り少なくなりました。
やるべきことをしっかりやって、夏休みを迎えられるように頑張りましょう
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
学校からのお知らせ
R7不登校の子供を支えるためのセミナー
R7第1回ペーパーティーチャーセミナーの開催について
埼玉県教育委員会から周知依頼がありましたので、掲載いたします。
教員免許状は持っているが、教職未経験・教職から離れている方向けのセミナーです。
春の全国交通安全運動について
内閣府から啓発チラシの送付がありましたので掲載いたします。新年度、登下校だけでなく、放課後や休日における交通安全を、学校・家庭・地域で連携しながら進めていきましょう。
スマートフォンのトラブルから身を守るために
【お願い】下校の仕方・放課後の遊び方について
2学期頃から、児童の下校中、または放課後の遊び方について、地域から「注意」「苦情」のお電話等をいただくことが増えています。その都度、全校朝会や各教室で、または該当児童に直接、指導を行っているところですが、3学期に入っても、ご連絡をいただくことがあります。教職員も繰り返し指導を行っているところですが、ぜひ保護者・地域の皆様の力も借りながら、『子ども達の安全』と『地域で暮らす上でのマナー』を守れるようにしていきたいと思います。特に以下のような、行動に注意できるよう、学校・家庭・地域で声掛け・見守りをしていきましょう。
〇下校中、道路に広がって歩く 〇交差点・T字路等での飛び出し(自転車含む) 〇道路や公園(禁止となっている場所)でのボール遊び 〇人の敷地内への入り込み 〇人の家のチャイムを鳴らす 〇石を蹴りながら歩く
学校情報
鴻巣市立松原小学校
〒365-0043埼玉県 鴻巣市 原馬室2425番地
Tel048-542-8450
matubara-e
city.konosu.ed.jp

{{counterChar}}
周辺の学校のようす
おすすめの図書
by edumap