ブログ

今月の全校朝会は、熱中症予防の観点から、リモートで行いました。 松原っ子は、各教室でリモートで参加します。 校長先生のお話では、「ことば」の大切さと嘘をつかないこと についてお話がありました。 日頃使う「ことば」にお互い気を付けていくこと。 相手がいないところで悪口や噂話をしたり、LINEなどのSNSに悪口を書き込んだり、または本当はやってしまったのに「やっていません」と嘘をついたりしないこと。 心をまっすぐにして、人の悪いところでなく、よいところに目を向けるようになると、心も顔も変わっていきます。 みんなで楽しく、お互いに気持ち良く過ごすために、考えていきましょうというお話がありました。   1学期も残り少なくなりました。 やるべきことをしっかりやって、夏休みを迎えられるように頑張りましょう
【今日のメニュー】牛乳 ホット中華めん チャンポンめん ひじきの中華炒め かぼちゃのマフィン チャンポンめんは長崎県の郷土料理で、スープの見た目は白濁しているのが特徴です。給食では豚骨ベースに豚肉、いか、えび、あさり、にんじん、キャベツ、もやしを入れたスープを作りました。具材が多いため栄養もたっぷりですね。
北校舎1Fの軒下には、毎年同じ場所でつばめが巣作り・子育てをしています。なぜ、この場所がいいのか、つばめに聞いてもわからないのですが、廊下からもよく見える位置で、最近はひなが大きな口を開けてエサを待っています。おそらく自然豊かな松原小、おいしいえさがたくさんあるのでは?と推測しているのですが、どうでしょう。
【今日のメニュー】牛乳 しゃくし菜ごはん 野菜コロッケ ちゃんこ汁 冷凍みかん しゃくし菜とは正式名称は「雪白体菜」といいます。漬物にすると歯切れがよく、乳酸発酵が進み、古漬けになるとべっこう色になって、風味がより増します。油で炒めても良いし、まんじゅうやおやきの餡にもぴったりです。給食では、しゃくし菜漬けを使って混ぜご飯を作りました。
1年生の教室では「は」「を」「へ」といったつなぎ言葉の勉強をしていました。また、5年生の教室では小数を使って自分で問題を作る課題に、子ども達が一生懸命取り組んでいました。 久々のプール日和となり、3年生は満面の笑顔でプールに入っていました。1時間、プールに入るとだいぶ体もクールダウンできるようです。 松原たんぼの稲がすくすく育っています。柔らかな緑色がとてもきれいです。 6時間目はクラブ活動でした。4~6年生が楽しみにしているひとときです。
【今日のメニュー】牛乳 ひき肉ともやしのあんかけ丼 フォーのスープ フォーは米粉から作られる平らな麺と牛肉または鶏肉のスープをベースにしたベトナムの代表的な料理です。独特の風味と軽やかな食感が多くの人々に愛されています。米粉を使用しているため、グルテンフリーであり、消化に良いとされています。給食では鶏肉と野菜がたっぷり入ったフォーのスープを作りました。
1年生が育てているアサガオですが、いよいよ花が咲き始めました。色とりどりでとてもきれいです。 校庭にはなぜかミミズが大量発生しています。2時間目休みには運動委員会主催の異学年おにごっこ(今日は3・4年)が行われていました。子ども達は芝生いっぱいに楽しそうに駆け回っていました。 JRC委員会が登校時に昇降口で「緑の羽根募金」を呼びかけています。JRC委員会はあいさつ運動も頑張っていて、とても立派です。松の実学級では収穫したジャガイモや玉ねぎを使って、カレーとポテトサラダを作りました。 1年の教室では「アサガオ観察メモ」の書き方、2年の教室では「水のかさ」についての学習が行われていました。 ロング昼休みの「なかよしタイム」は、暑さ指数が高かったため、各教室内で縦割りの遊びを行いました。
【今日のメニュー】牛乳 黒パン オムレツ イタリアンサラダ ボンゴレスープ 「ドレッシング」とは植物油とお酢またはかんきつ類の果汁を主原料としてスパイスなどを混ぜ合わせた調味料です。「ドレッシング」という言葉の語源は「着飾る」という意味の英単語「ドレス」からきています。元々は「整える」「飾る」といった意味を持ち、料理においても食材を美しく整える、風味を引き立 てるという意味合いが含まれています。  
5年生の理科の授業では「振り子」の実験をしていました。往復する振り子をじっと見つめながら「イーチ、ニー」と真剣に数を数えていました。 図書室では図書館支援員さんが1年生向けの絵本の読み聞かせをしていました。 校舎南側の畑では夏野菜(ナス・トマト・トウモロコシ・キュウリ)がぐんぐん育っています。じゃがいもと玉ねぎは既に収穫し、外の畑にはサツマイモも育っていますので、全部あわせると八百屋さんが開けそうです。  
【今日のメニュー】牛乳 カリカリ梅と枝豆のごはん さばの照り焼き 夏野菜のごまキムチ汁 冷凍みかん 梅干しは日本の伝統的な食品です。梅干しの酸味は疲労回復効果があるといわれています。ほかにも細菌の増殖を防ぐ働きやカルシウムの吸収を促す働きなどもあります。「梅はその日の難逃れ」といわれるほど、古くから体にいい食品 として親しまれています。体に良い成分を豊富に含む一方で塩分も多く含むため、食べすぎには注意しましょう。
【今日のメニュー】牛乳 川幅肉汁うどん かぼちゃと大豆の甘辛揚げ メロン 皆さんは野菜と果物の違いを知っていますか。農林水産省によると、種まき~収穫までが1年でできるものを野菜、2 年以上栽培して果実を食べるものを果物としているそうです。今日のメロンは1年以内で収穫されるため分類では野菜 に入ります。ちなみに、料理に使われるアボカドは収穫までに数年かかるので果物に分類されます。
講師の先生をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。指の運動から始まり、タッチの仕方、音の出し方など、正しい演奏の仕方を楽しく学ぶことができました。 図書ボランティアさんが梅雨~夏バージョンの掲示物を作成&掲示してくださいました。季節感あふれる図書室環境は松原小の自慢でもあります。 図書館支援員さんによる課題図書の掲示も目をひきます。涼しい部屋で「夏読書」。ぜひ新しい本に出会ってほしいなと思います。
【今日のメニュー】牛乳 トマトカレーライス あじさいポンチ 北本市発祥のトマトカレーです。トマト生産の歴史は戦前までさかのぼり、アメリカへ輸出する種をとるために試験的 に栽培されたことから始まりました。戦争で生産を一時的に中止しましたが、戦後に再開され、トマトは北本のブランド農産品になりました。北本カレーは「北本にもご当地グルメを作ろう」という思いのもとレシピ開発された比較的新 しいご当地カレーです。
1年生が、自分たちで行く場所を決めて、「学校たんけん」をしていました。学校に色々な部屋(教室)があることを知り、「あれなんだろう」「初めて入った」なんどの声が聞こえてきました。今、廊下の掲示板には硬筆の作品が飾られています。ぜひ来週の授業参観の折に、ご覧ください。
【今日のメニュー】牛乳 ごはん イワシのかば焼き 茎わかめの煮物 鋳物汁 いわしはニシン科の魚で、日本では沖縄を除く全ての地域に生息しています。いわしにはタンパク質、カルシウム、鉄分等様々な栄養素が含まれています。魚に含まれるたんぱく質は、消化されやすい傾向にあり、体内の吸収率が高いのが特徴です。今日はでん粉の付いたいわしを油で揚げ、甘辛いタレをかけたいわしのかば焼きです。
今日から縦割り班活動の「なかよしタイム」が始まりました 赤組・白組それぞれ14班に分かれて、活動します。 「なかよしタイム」は、主にロング昼休みに各班に分かれてで遊びます。 今日は、同じ班の子たちと教室に集まって、顔合わせをしました。 1年生は、初めての縦割り班なので、少し恥ずかしそうに自己紹介をする子が多かったですが、6年生が上手にサポートしてくれている姿が見られました 次回は、いよいよ各班で遊びます。楽しみですね      
【今日のメニュー】牛乳 キャロットピラフのホワイトソースかけ わかめサラダ サイダー風ゼリー わかめは「海の野菜」とも呼ばれている海藻の一種です。食物繊維やミネラルを豊富に含み、生活習慣病の予防や新陳代謝の向上など健康に幅広く働きかけます。給食ではわかめを使ってサラダを作りました。
今日は1~6時間目までフルで水遊び・水泳の学習が行われました。気象台発表の熱中症情報をチェックしながら、安全第一で授業を行っています。写真は2年生、準備運動・水慣れをしているところです。 松の実学級が騎西の環境学習センターほかの校外学習に出掛けました。「いってきま~す!」のシーンです。 図書館支援員さんによるブックトーク。様々なジャンルの絵本を紹介(途中まで読んで、後はぜひ図書館で読んでくださいね、のパターンもあります)して、本への興味をもってもらう大切な時間です。2年生の子どもたちはお話に釘付けでした。支援員さんの「選書」も毎回楽しみです。