ブログ
今月の全校朝会は、熱中症予防の観点から、リモートで行いました。
松原っ子は、各教室でリモートで参加します。
校長先生のお話では、「ことば」の大切さと嘘をつかないこと についてお話がありました。
日頃使う「ことば」にお互い気を付けていくこと。
相手がいないところで悪口や噂話をしたり、LINEなどのSNSに悪口を書き込んだり、または本当はやってしまったのに「やっていません」と嘘をついたりしないこと。
心をまっすぐにして、人の悪いところでなく、よいところに目を向けるようになると、心も顔も変わっていきます。
みんなで楽しく、お互いに気持ち良く過ごすために、考えていきましょうというお話がありました。
1学期も残り少なくなりました。
やるべきことをしっかりやって、夏休みを迎えられるように頑張りましょう
1年生が育てているアサガオですが、いよいよ花が咲き始めました。色とりどりでとてもきれいです。
校庭にはなぜかミミズが大量発生しています。2時間目休みには運動委員会主催の異学年おにごっこ(今日は3・4年)が行われていました。子ども達は芝生いっぱいに楽しそうに駆け回っていました。
JRC委員会が登校時に昇降口で「緑の羽根募金」を呼びかけています。JRC委員会はあいさつ運動も頑張っていて、とても立派です。松の実学級では収穫したジャガイモや玉ねぎを使って、カレーとポテトサラダを作りました。
1年の教室では「アサガオ観察メモ」の書き方、2年の教室では「水のかさ」についての学習が行われていました。
ロング昼休みの「なかよしタイム」は、暑さ指数が高かったため、各教室内で縦割りの遊びを行いました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}