ブログ

松原小の給食

2月5日(月)の給食

【今日のメニュー】牛乳 黒パン ほきのパン粉焼き コーンポテト ミネステ麦麦リゾット

ほきは主にオーストラリアやニュージーランド海域の水深200m~700mに住んでいる深海魚です。タラの仲間 の魚で、大きな目をもち、細長く先 のとがった形をしています。家庭では食べる機会の少ない魚です。しかし、給食 では値段が安くおいしい白身魚でよく使用されます。たんぱくな味わいで身が柔らかく食べやすい魚です。

2月2日(金)の給食

【今日のメニュー】牛乳 ターメリックライス バターチキンカレー フルーツポンチ

今日は新メニューのバターチキンカレーです。バターチキンカレーはタンドリーチキンの発祥したお店で、偶然できたカレだーそうです。具は鶏肉と玉ねぎだけとシンプルですが、ヨーグルトのこくとトマトの酸味、うま味のおかげで味 に深みが出ます。バターをたっぷりと使い風味とこくを出しています。クミンやコリアンダーなどのスパイスを使 い本格的な味付けにしています。

2月1日(木)の給食

【今日のメニュー】牛乳 手巻き寿司(酢飯・手巻きのり・スティック玉子焼き・焼肉・刻みたくあん)呉汁

今のようにのりが手軽に食べられるようになったのは、養殖方法がみつかった60年くらい前からです。のりは昔から食べられてきた食品ですが、養殖が始まる前は、冬の間しか獲れない貴重な食品でした。大昔は税金として納められるほど価値があったそうです。江戸時代に紙漉きの技術を用いて今の板のりができたそうです。

1月31日(水)の給食

【今日のメニュー】牛乳 ごはん メンチカツ キャベツの浅漬け 静岡おでん

静岡県の郷土料理のおでんで、黒はんぺんや練り物、大根、卵など具材をすべて串にさし、色の黒い出汁で煮込み、青 のりや魚の出汁の粉をかけて食べるのが静岡おでんです。静岡市内では駄菓子屋でも売っているため、おやつ替わりに子供の頃から慣れ親しんでいる人が多いそうです。給食では串に刺すことができませんが、黒はんぺんや青のりを使 い静岡おでんを作っています。

1月30日(火)の給食

【今日のメニュー】牛乳 小松菜豚みそ丼 のっぺい汁

今日 は新潟県の郷土料理、のっぺい汁です。のっぺい汁は古くから全国各地にある料理ですが新潟ののっぺい汁は汁物というより煮物として食べられています。根菜や鶏肉など、具だくさんで片栗粉や里芋などのぬめりで、とろみがあることが特徴です。のっぺいは濃いお餅と書きます。汁のとろみがお餅 が溶けたように見えることが名前の由来です。