学校給食記念献立(1月24、27日)

 日本最初の給食は、明治22年山形県の小学校だと言われています。当時は、家が貧しくてお弁当をもってこれない子どもたちのために、お坊さんが食事を集めて無償で提供したのがはじまりだそうです。

 昭和の時代になって、法律が制定されて学校給食が実施されるようになりました。しかし、太平洋戦争のころになると、食糧不足から一時中断せざるを得ない状況になってしまいました。戦後、子どもたちの発育促進のために、昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉で学校給食が再開されました。12月24日が多くの学校で冬休み期間中であることから、1か月後の1月24日を「学校給食記念日」とし、24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」となりました。

 1月24日は、すいとん、鯨肉の竜田揚げ。27日は、酒の塩焼き、たくあん。給食の初期や第二次大戦後のころに出されていたメニューです。今私たちは食べることができるのが当たり前の時代です。しかし、子どもたちの健やかな成長のために多くの方が関わっている給食に、感謝の気持ちを忘れずにいただきましょう。