松原小の給食
5月23日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 はちみつパン 鶏肉のパプリカ―ジュ コーンポテト ファイバースープ
パプリカ―ジュはヨーロッパにあるハンガリーという国の家庭料理です。ハンガリー料理の特徴はパプリカをたくさん使うことです。特に粉状のパプリカパウダーは、調理過程や料理の最後に少し足すだけで、彩りと栄養を加えることができます。特に、シチューやグラタン、ポテトサラダに使われています。今日のパプリカージュにもパプリカパウダーをたくさん使っています。見た目はからそうですが、辛さはありません。また、生クリームを加え、まろやかに仕上 げました。
5月22日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん あじのねぎ香り焼き 土佐煮 豚汁
アジには豆アジ、マアジ、メアジ、シマアジ、ムロアジなどたくさんの種類があります。給食でよく出るアジはマアジです。アジは味が良いからアジと呼ばれるようになった魚です。鯖やイワシなどに比べると油が少ないので、癖がなくさっぱりとした味わいの魚です。また、魚のうま味成分のタンパク質が多く含まれています。
5月17日(金)の給食
【今日のメニュー】牛乳 新玉ねぎのうま塩うどん 鶏肉とポテトの甘辛揚げ 冷凍みかん
みなさんは、玉 ねぎの皮をむいたことはありますか?玉ねぎはむいても皮みたいですが、実はわたしたちが食べているのは、玉ねぎの葉っぱの部分なのです。玉ねぎは、中にある芯のように見える部分が茎で、そこから葉っぱが重なりながら伸びている植物です。玉ねぎの生まれたところは、とても乾燥していた場所で葉っぱを広げないで、重なり合 って身を守るようにしてきました。そのため、あのような形になりました。今日は、新玉ねぎを使ったうどんです。春 に採れた玉ねぎは、新玉ねぎと言って白くて甘いです。
5月16日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 カレーライス 海藻サラダ チーズ
わかめは太古から親しまれている海藻です。乾燥させると長期保存できることから、戦国時代から江戸時代には、軍事食などにも使われていました。1983年に日本わかめ協会が、おいしい新わかめが市場に出回る時期にわかめの良さを全国に広めるため、こどもの成長に欠かせないミネラルやカルシウムがたくさん含まれていることから5月5日をわかめの日になりました。
5月15日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 黒パン ハンバーグ ボイルキャベツ コンソメスープ
今日のキャベツは旬の春キャベツを使用しています。一年中出回るキャベツですが、春キャベツはふんわりと軽くてみずみずしいのが特徴です。ブロッコリー、カリフラワーもキャベツの仲間です。キャベツを裏返して茎の直径が500円玉硬貨ぐらいのものが一番美味しいものです。お店に行ったら比べてみてください。春の香りがするキャベツをハンバーグと一緒に食べてみてください。
5月14日(火)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん 赤魚の塩こうじ焼き 大豆の磯煮 五目汁
ひじきはカルシウムやマグネシウムなどのミネラル、食物繊維が豊富で、健康食、長寿食として古くから親しまれ、食 べられてきた海藻です。市場に出回っているのは、茎を集めた「長ひじき」と、芽を集めた「芽ひじき」があります。長ひじきはしっかりした歯ごたえがあり、芽ひじきは柔らかく口当たりが良いのが特徴です。
5月13日(月)の給食
【今日のメニュー】牛乳 コーンピラフ きびなごカリカリ焼き キャロットスープ デザート
人参はきれいなオレンジ色で、料理を鮮やかにしてくれますね。このオレンジ色はカロテンという栄養素の色です。人参は英語でキャロットと言います。このキャロットという名前の由来がカロテンと言われています。今日スープもきれいな色に仕上がりました。
5月9日(木)の給食
【今日のメニュー】牛乳 食パン いちごジャム ポークビーンズ アスパラサラダ
アスパラガスは春から夏にかけてが旬の野菜です。アスパラガスには「ホワイトアスパラガス」と「グリーンアスパラガス」があるのを知っていますか?もとは同じものですが、成長中にずっと土をかけ日が当たらないようにすると白 くなり、やわらかく甘味が増します。お日様に当たって緑になると歯ごたえとビタミンが増します。
5月8日(水)の給食
【今日のメニュー】牛乳 大山おこわ 厚焼き卵 肉だんご汁 河内晩柑
河内晩柑の「河内」は土地 の名前です。熊本県の河内町で育てたのが始まりです。河内晩柑は、グレープフルーツに似て甘さと苦さの両方を味わえるジューシーな果物です。5 月頃には花を咲かせ実をつけますが、その実がふくらんで冬を越し、次の年の春に収穫されます。今 が旬で一番おいしい季節です。
5月7日(火)の給食
【今日のメニュー】牛乳 ごはん(こうのとり伝説米) 鰆の西京焼き 切り干し大根サラダ 新じゃがの炒め煮
魚へんに春と書いて「鰆」。一年中とれる魚ですが、春には産卵のため、瀬戸内海にたくさんやってきます。そのため、西日本では、「春を告げる魚」と言われています。また、成長とともに名前が変わる出世魚でもあります。サワラの「サ」は狭い、「ハラ」は腹を意味し、お腹が狭くスマートな体型を表す由来だそうです。